最近、生徒とのレッスンで気になること。

アポヤンドとアルアイレの使い分けについて書きます。

「アポヤンド=大きい音を出す」という図式で考えている人が多いですね。それならアルアイレは「軽い音」?

アポヤンドをすると大きい音量しかでないというのは大問題。弦をただ引っぱたいている可能性があります。指先が弦に接触し、必要な分だけ押してリリースする・・・というアクションを意識すれば、小さい音量でもアポヤンドができるはずです。

では、アポヤンドとアルアイレの違いは何か?・・・答えは「音色」です。アポヤンドとアルアイレは弦の振動の仕方が変わります。一般的にアポヤンドは表面板に対して水平に近い振動で、アルアイレは円運動に近い振動になるでしょう。

この振動の違いが音色の違いとなって出てきます。

アポヤンドとアルアイレの違いは音量では決してありません。音色です。このことを間違うとギターの音色のバリエーションを狭めてしまうことになります。

 

実際の練習においては、アポヤンドとアルアイレの音色を『できるだけ同じ』にすることを目指すことを忘れないように。上記で述べていることと相反することのように思われるかもしれませんが、アポヤンドとアルアイレによる弾弦後の弦の振動を『ほぼ同じ』にすることが、右手のタッチと右手全体の安定のためには必要です。

このように意識すれば、おのずとアポヤンド時とアルアイレ時の右手のフォームは同じ形になってきます。両者の弾き分けは、右手の指先でコントロールされることになります。手の甲は動きません。

実際の曲のなかでのアポヤンドとアルアイレの弾き分けは、瞬時に切り替えなければなりません。この両者をスムーズに切り替えられることが大切です。

このことをふまえたうえで、弦の振動方向をいろいろと試していきます。表面版に対して完全に水平に振動させる・・・垂直方向の振動を多く与える・・・円運動に近くする・・・楕円の振動にしてみる・・・エトセトラ・・・このように考えていくと、アポヤンドでもアルアイレに近い音色がでますし、アルアイレでもアポヤンドに近い音色を出すことも可能です。

このように右手の安定を考えながら、弦の振動を様々に変化させることができるようにトレーニングすることが、ギターの音色を増やしていく方法です。その増やす過程において、アポヤンドとアルアイレという便宜上の弾き分けが存在します。

「アポヤンド=太い音色、アルアイレ=軽い音色」という単純な二分法では、失うものは大きいです。

ましてや「アポヤンド=大きい音、アルアイレ=小さい音」という二分法においては、右手のタッチを考えていないと思われてもしょうがないでしょう。

初心者への導入段階においては、この便宜上の区分は使用されてもよいかもしれませんが、教える側も教わる側も細心の注意を払いつつ、違いを把握するべきです。

少々固い文面になりましたが、みなさま研究してみてください。

上記のことが完全に理解できれば、セゴビア風指寝かせアポヤンド(?)を使用してもまったく問題ありませんし、その時点で「あなたの音色」として、そのタッチが音楽の中で生かせるはずです。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング