前回の日曜ワークショップからあっという間ですが、3月4日に日曜ワークショップがあります。
前回は「音階を究める」として右手のテクニックを中心にトレーニングしました。右手の基本フォームを考えながら練習することで曲中の音階などを「どのような運指で弾いて行ったらいいのか」ということが明晰に分かってきます。
今回は左手編です。左手のフィンガリングに関しては、基本的な音楽理論の理解が必要です。そして、ギターの調弦法についての知識も必要です。
楽典などを読んでも、ギターの音楽上、そして技術上の特性をふまえた「音階」への理解は得られにくいです。それを得るためには古今東西のクラシックギター教本やメソッドに書かれている理論をしらねばなりません。
そのあたりをご説明します。
期日:2012年3月4日
内容:前回の「音階講座」は右手中心にテクニックについて話しましたが、今回は音楽理論面からお話します。ギターでの音階を理解するにはギターの調弦法などについても理解をもたなくてはなりません。「型」で覚えるタイプのスケール練習から音楽理解のためのスケール練習へ転化させていくためのトレーニング法をお教えします。
前回は「音階を究める」として右手のテクニックを中心にトレーニングしました。右手の基本フォームを考えながら練習することで曲中の音階などを「どのような運指で弾いて行ったらいいのか」ということが明晰に分かってきます。
今回は左手編です。左手のフィンガリングに関しては、基本的な音楽理論の理解が必要です。そして、ギターの調弦法についての知識も必要です。
楽典などを読んでも、ギターの音楽上、そして技術上の特性をふまえた「音階」への理解は得られにくいです。それを得るためには古今東西のクラシックギター教本やメソッドに書かれている理論をしらねばなりません。
そのあたりをご説明します。
期日:2012年3月4日
内容:前回の「音階講座」は右手中心にテクニックについて話しましたが、今回は音楽理論面からお話します。ギターでの音階を理解するにはギターの調弦法などについても理解をもたなくてはなりません。「型」で覚えるタイプのスケール練習から音楽理解のためのスケール練習へ転化させていくためのトレーニング法をお教えします。
会場:渋谷リフレッシュ氷川
参加費用:2000円
準備物:ギター 足台