最近、レッスンやワークショップなどで「考えたこと」を書いておきます。
3月4日に日曜ワークショップで「音階を究める 左手編」をおこないました。
結論をいうと、ギターの指板上の音程関係を視覚化するための基礎講座であったと言えます。
クラシックギタリストの弱点というのは、音を点として捉えてしまうことかもしれません。この音の長三度上はフレットのことあたりだろうなあ?…という「かんどころ」のような感覚が非常に希薄です。たとえば、イ長調で3弦の2フレットの音を押さえた場合、2弦の2フレットを長3度上であるとすぐに認識できるか…というのがハーモニーを認識するためには大切です。でもクラシックギターをやっている人はAの音とC♯の音をそれぞれの点として楽譜から読み取り配置しておしまい!という人が多いのかもしれません。
なので、普段から(相対音感的に)(つまり移動ド式で)指板上の音を把握する癖を音階練習をしながら身につけていくべきだと思います。まずは長音階からテトラコードを意識してドレミファソラシド…でひたすら練習を重ねて行けばかなりの「音程感」がやしなわれると思います。
この「音程感」と指板感覚(?)の連携は五線譜に書いてしまうと、やはり「楽譜を読んでしまう」ため 希薄になりますね。
今後もこのあたりは普段のレッスンのときやワークショップなどで扱って行きたい分野です。音程感の意識は旋律の理解のためにも必要不可欠ですから、大切ですし。
さて、もうひとつ。拍節感。これはやっぱり教えるのが難しい分野ですね。なんのために小節線があるのか?…このことについて考えている人はなかなか少ないですね。小節線をまたいで、一拍目をどのように表現するか、どのようなバウンド感にするか?…は時代によっても傾向がありますし、舞曲などの場合はその種類によっても変わります。
最近、私のレッスンのアドバンスコースには実際にプロで活動している若手演奏家やコンクールを目指している若者が多数来ています。
じっくりとその扱いについて教えることが多いですが、杓子定規に考えてしまっていたり(一拍目は強く弾けばよい!と考えていたり、または逆にそっと着地すればよい!とだけ考えていたり)、そもそもその意識がまったくない!…という人までいます。 ボールのバウンドなどの物理運動を例にだしてイメージさせるしかないですが、これがなかなか骨が折れる作業です(だから、たっぷり時間をとってレッスンしているのですが)。
とはいっても、この拍節感だけでは音楽にはなりません。絵の「下塗り」といっていい作業かもしれませんね。ほかにリズムやパセティックなアクセントが上塗りされて初めて完成品になります。だけど、下塗りがはっきりとしていないと立体感のある絵にはなりません。・・・うーん、この次元になると「いい音楽になったときにしかこのバランスは理解できない」ということになります。だから、教えるのが難しい分野です。
・・・最近はそんなことを考えながら、生徒さんとのレッスンしています。
日々、勉強と「整理整頓」ですね。
富川勝智
Facebookページも宣伝
3月4日に日曜ワークショップで「音階を究める 左手編」をおこないました。
結論をいうと、ギターの指板上の音程関係を視覚化するための基礎講座であったと言えます。
クラシックギタリストの弱点というのは、音を点として捉えてしまうことかもしれません。この音の長三度上はフレットのことあたりだろうなあ?…という「かんどころ」のような感覚が非常に希薄です。たとえば、イ長調で3弦の2フレットの音を押さえた場合、2弦の2フレットを長3度上であるとすぐに認識できるか…というのがハーモニーを認識するためには大切です。でもクラシックギターをやっている人はAの音とC♯の音をそれぞれの点として楽譜から読み取り配置しておしまい!という人が多いのかもしれません。
なので、普段から(相対音感的に)(つまり移動ド式で)指板上の音を把握する癖を音階練習をしながら身につけていくべきだと思います。まずは長音階からテトラコードを意識してドレミファソラシド…でひたすら練習を重ねて行けばかなりの「音程感」がやしなわれると思います。
この「音程感」と指板感覚(?)の連携は五線譜に書いてしまうと、やはり「楽譜を読んでしまう」ため 希薄になりますね。
今後もこのあたりは普段のレッスンのときやワークショップなどで扱って行きたい分野です。音程感の意識は旋律の理解のためにも必要不可欠ですから、大切ですし。
さて、もうひとつ。拍節感。これはやっぱり教えるのが難しい分野ですね。なんのために小節線があるのか?…このことについて考えている人はなかなか少ないですね。小節線をまたいで、一拍目をどのように表現するか、どのようなバウンド感にするか?…は時代によっても傾向がありますし、舞曲などの場合はその種類によっても変わります。
最近、私のレッスンのアドバンスコースには実際にプロで活動している若手演奏家やコンクールを目指している若者が多数来ています。
じっくりとその扱いについて教えることが多いですが、杓子定規に考えてしまっていたり(一拍目は強く弾けばよい!と考えていたり、または逆にそっと着地すればよい!とだけ考えていたり)、そもそもその意識がまったくない!…という人までいます。 ボールのバウンドなどの物理運動を例にだしてイメージさせるしかないですが、これがなかなか骨が折れる作業です(だから、たっぷり時間をとってレッスンしているのですが)。
とはいっても、この拍節感だけでは音楽にはなりません。絵の「下塗り」といっていい作業かもしれませんね。ほかにリズムやパセティックなアクセントが上塗りされて初めて完成品になります。だけど、下塗りがはっきりとしていないと立体感のある絵にはなりません。・・・うーん、この次元になると「いい音楽になったときにしかこのバランスは理解できない」ということになります。だから、教えるのが難しい分野です。
・・・最近はそんなことを考えながら、生徒さんとのレッスンしています。
日々、勉強と「整理整頓」ですね。
富川勝智
Facebookページも宣伝