さて「あづみ野ギターアカデミー」レポートの2回目です。写真もたくさん撮りましたので、それをつかって大まかな概要をレポートしていきたいと思います。

個人レッスン:富川勝智と池田慎司でレッスンをしました。





今回の講師は2名でしたので、全受講生が2回のレッスンを受けることが可能でした。前夜祭から参加してくれた受講生には夜中までがっちりとレッスンできます。あと講習会期間中に疑問などは質問できるのもとてもよいですよね。

前夜祭:今年も松本市内で前夜祭を行いました。



この写真は終演後の様子です。Ustreamを使って出演者インタビュー中。

おまけ:Ustreamに大活躍だったPCやマイク達



左にあるのはMacBook Airです。左は前夜祭会場でお借りしたMacBook Proです。有線のLANしか使えなかったので、お借りしました。左のMacBook Airは講習会最終日までフル稼働。燃えてしまうのではないか…というくらい高温になりながらも、なんとかがんばってくれました。

奥に見える球体はBlueのスノーボール。USB直結のコンデンサマイクです。見た目以上に高音質です。このマイクも最後までがんばってくれました。

演奏会:池田&富川の演奏会は講習会初日に行いました。安曇野コンサートホールです。いつもながらすばらしい音響ですね!





そして、その直前には講習会会場であるセミナーハウス花村でミニコンサートが行われていました。林祥太郎君と壇遼さんのデュオコンサートです。昨年の最優秀受講生2名によるコンサートです。地元の方がたくさん(ほんとーにたくさん!)集まってくれました。



夜中のくつろぎ編:講習会中はとにかく夜まで忙しいです。レクチャーや個人レッスンなど休む暇がありません。それでも夜中は宴会します。しかし、宴会をしていてもギターをみんな弾いています。。。

とりあえず宴会。





↑そして(自主的に)デュオコンサートを始める人々…。

若手達はコンクール必勝法講座(???)みたいなものをやっていたようです。



10代から20代(なかには30代もいる?)が車座になって自主的な勉強会をやっています。音楽表現とか技術について話し合ったようです。後日、「どんなことやってたのー?」とそのうちのひとりに訊いたら、ものすごい楽しかった&勉強になった!とのこと。こういう自主的な集まりがあるっていうのはいいですよね。

テラスで自主練習編:自然豊かなところです。テラスで練習するのは気持ちいいものです。



ログハウス:会場となっているセミナーハウス花村さんには本館とログハウスがあります。ログハウスも小さいけど、雰囲気いいんです。



その裏口にてパチリ。70年代フォークグループのジャケット写真みたいでしょ?

受講生代表コンサート:毎年最終日に「受講生代表コンサート」を行うのですが、そのための選抜オーディションを2日目夜に行います。そして講師が中心となり審査員団を結成して審査します。そして5名から6名を選抜して代表コンサートを行います。一位だった人は来年の「奨学生」となります。
今年は片根柚子さんが審査員全員一致で最優秀となりました。

最終日の受講生のビデオもUstreamに残っていますので、ご覧ください。
(鈴木文乃さん、壇遼さん、片根柚子さんの順番です)

受講生代表コンサート2