3月になってからブログを更新していませんでしたので、ざっくりとまとめておきますね。こんなことをしていました!…ってな感じで。
3月1日
今年の春から洗足学園音楽大学クラシックギター科の講師に就任します。なので、その「顔合わせ」懇親会に行って参りました。充実の教員メンバーです。
3月3日
日曜ワークショップにて楽典を講義。クラシックギタリスト及びギター学習者にたりないのは「音程感」「リズム感」であると思います。そのためにはとことん楽典を学ぶしかありません。楽譜を読むスピード、情報を得る感度があがれば音楽性もアップします。地道に教えて行くしかありませんね。
3月6日
ギターサポーターズクラブにて講義をしてきました。若手ギタリスト志望を対象とした講義です。講義テーマは「ギターで行きていくためには」です。学ぶ方法、仕事術、コミュニケーション術の基本の「き」を講義しました。たぶん、学校では教えてくれないことですね。がっちりと厳しくやりました。プロとしてフリーランスでやっていくためには、常に思考し続ける脳みその体力が必要です。でも、その根本のパトス(情熱)がない対象にはその体力を維持することはできませんね。そのあたりからスタートして、なんとか基本の「き」は教えることができたと思っています。
3月12日〜14日
池田慎司氏とのデュオレコーディングです。
3日間かけて録音しました。素晴らしいものがお届けできると思います。発売は6月下旬予定です。
3月16日
ギター大好きみんなあつまれ ギターコンペティション 全国大会。審査員としていきました。最後に参加者有志で行うアンサンブルでは指揮もふってしまいました。
私に生徒さんも4名参加し、2名が金賞受賞!ブラーボ!
左から鈴木修一さん、鈴木文乃さんです。
…という感じで、あれこれとどたばたしていた3月前半でした。メインはやはりレコーディングでしたが、またブログに詳細なレポートを書きたいと思っています。しばしお待ちを。
3月1日
今年の春から洗足学園音楽大学クラシックギター科の講師に就任します。なので、その「顔合わせ」懇親会に行って参りました。充実の教員メンバーです。
3月3日
日曜ワークショップにて楽典を講義。クラシックギタリスト及びギター学習者にたりないのは「音程感」「リズム感」であると思います。そのためにはとことん楽典を学ぶしかありません。楽譜を読むスピード、情報を得る感度があがれば音楽性もアップします。地道に教えて行くしかありませんね。
3月6日
ギターサポーターズクラブにて講義をしてきました。若手ギタリスト志望を対象とした講義です。講義テーマは「ギターで行きていくためには」です。学ぶ方法、仕事術、コミュニケーション術の基本の「き」を講義しました。たぶん、学校では教えてくれないことですね。がっちりと厳しくやりました。プロとしてフリーランスでやっていくためには、常に思考し続ける脳みその体力が必要です。でも、その根本のパトス(情熱)がない対象にはその体力を維持することはできませんね。そのあたりからスタートして、なんとか基本の「き」は教えることができたと思っています。
3月12日〜14日
池田慎司氏とのデュオレコーディングです。
3日間かけて録音しました。素晴らしいものがお届けできると思います。発売は6月下旬予定です。
3月16日
ギター大好きみんなあつまれ ギターコンペティション 全国大会。審査員としていきました。最後に参加者有志で行うアンサンブルでは指揮もふってしまいました。
私に生徒さんも4名参加し、2名が金賞受賞!ブラーボ!
左から鈴木修一さん、鈴木文乃さんです。
…という感じで、あれこれとどたばたしていた3月前半でした。メインはやはりレコーディングでしたが、またブログに詳細なレポートを書きたいと思っています。しばしお待ちを。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)