2015年5月16日〜17日にかけて行われた「スペインギターフェスタ2015」無事に終了いたしました。
(↑初日のあとの記念撮影!)
初日はギター独奏、二日目はトークイベント+ギターアンサンブルで行いました。
同時期にスペインに留学し、今もなお各自がスペイン音楽とスペインという国と密接なつながりをもっている5名でのイベントでした。
独奏では各自の個性がはっきりとわかったと思います。それぞれの選曲、音色、音楽表現に個性があるのは当然です。ですが、スペインで修行した人間共通の「こだわり」があります。そして、その「こだわり」があるからこそ、奏者各自の個性が際立ちます。
二日目のトークイベントのテーマは「本当のスペイン音楽とは?〜スペインで学んだもの」というものでした。そこで留学当時の話をいろいろとしました。どのようにスペイン語を学んだいったのか・・・どのように留学先を決めたのか・・・そして、実際にどのような考えをもつようになったのか・・・留学から10年以上経ち、それぞれがプロ活動を日本で行った今だからこそ、客観視できる「留学で学んだもの」があります。
(↑プレトークの様子)
プレトークでは、いろいろとお話しましたが、岩崎氏が「他の楽器のコンサートにいったとき”どういう音楽をするんだろう?”と思うけど、ギターのコンサートに行ったときは"どういう音を出すんだろう?”と思うことが多い」と言ったのが印象に残りました。
なるほど、と思いました。ギターは他の楽器に比べると奏者による音色の違いやイメージの違いが色濃く出る楽器です。我々がスペインで習った師匠達全員、ギターという楽器の音色のこだわりは強いものでした。各自が「音色」に悩み、「音色」が音楽の表現に結びつく経験をしてきたのだと思います。
そう考えてみると、最近のギタリストたちは、あまりギターの音色にこだわりがないのかもしれません。司会進行役をしてくれた若手ギタリストの林祥太郎君は「最近のヨーロッパではマスタークラスといっても、音色に対するアドバイスは少なく、どの楽器でも共通の音楽表現のレッスンとなってしまうことが多い」ということを述べていました。
もちろん、西洋音楽に共通の語法(表現法)はあります。ですが、クラシックギターならではの語法もあります。それはスペイン音楽の中に息づいているものでもあるかもしれません。東氏が「スペイン音楽の中にギターが息づいている」ということを言っていましたが、ギターの音色自体に「スペイン音楽表現のヒント」があると言っても良いのかもしれません。
おそらく、スペインで修行した我々は、「音色」にはこだわりをもってきたのだろうなあ、とプレトークイベントを終えてから思いました。各自、仲は良いですが、お客さんを前にして、「きちんと考えをまとめて話す」という経験はなかなかありません。私も、残りの出演者の意見や持論から新しいアイデアをたくさんもらうことができました。
演奏自体は、リハーサルや本番を通じて、たくさんの新しい感覚を得ることができました。新しい感覚を得ると同時に、全奏者に共通の「こだわり」が実感できました。なかなか言葉にすることは難しいですが・・・。
来年もやってみたいイベントですし、もっともっとたくさんの方に来ていただきたい・・・そして、もっともっと「スペイン音楽」と「クラシックギター」について考えてみたいなあ、と思っております。
(↑初日のあとの記念撮影!)
初日はギター独奏、二日目はトークイベント+ギターアンサンブルで行いました。
同時期にスペインに留学し、今もなお各自がスペイン音楽とスペインという国と密接なつながりをもっている5名でのイベントでした。
独奏では各自の個性がはっきりとわかったと思います。それぞれの選曲、音色、音楽表現に個性があるのは当然です。ですが、スペインで修行した人間共通の「こだわり」があります。そして、その「こだわり」があるからこそ、奏者各自の個性が際立ちます。
二日目のトークイベントのテーマは「本当のスペイン音楽とは?〜スペインで学んだもの」というものでした。そこで留学当時の話をいろいろとしました。どのようにスペイン語を学んだいったのか・・・どのように留学先を決めたのか・・・そして、実際にどのような考えをもつようになったのか・・・留学から10年以上経ち、それぞれがプロ活動を日本で行った今だからこそ、客観視できる「留学で学んだもの」があります。
(↑プレトークの様子)
プレトークでは、いろいろとお話しましたが、岩崎氏が「他の楽器のコンサートにいったとき”どういう音楽をするんだろう?”と思うけど、ギターのコンサートに行ったときは"どういう音を出すんだろう?”と思うことが多い」と言ったのが印象に残りました。
なるほど、と思いました。ギターは他の楽器に比べると奏者による音色の違いやイメージの違いが色濃く出る楽器です。我々がスペインで習った師匠達全員、ギターという楽器の音色のこだわりは強いものでした。各自が「音色」に悩み、「音色」が音楽の表現に結びつく経験をしてきたのだと思います。
そう考えてみると、最近のギタリストたちは、あまりギターの音色にこだわりがないのかもしれません。司会進行役をしてくれた若手ギタリストの林祥太郎君は「最近のヨーロッパではマスタークラスといっても、音色に対するアドバイスは少なく、どの楽器でも共通の音楽表現のレッスンとなってしまうことが多い」ということを述べていました。
もちろん、西洋音楽に共通の語法(表現法)はあります。ですが、クラシックギターならではの語法もあります。それはスペイン音楽の中に息づいているものでもあるかもしれません。東氏が「スペイン音楽の中にギターが息づいている」ということを言っていましたが、ギターの音色自体に「スペイン音楽表現のヒント」があると言っても良いのかもしれません。
おそらく、スペインで修行した我々は、「音色」にはこだわりをもってきたのだろうなあ、とプレトークイベントを終えてから思いました。各自、仲は良いですが、お客さんを前にして、「きちんと考えをまとめて話す」という経験はなかなかありません。私も、残りの出演者の意見や持論から新しいアイデアをたくさんもらうことができました。
演奏自体は、リハーサルや本番を通じて、たくさんの新しい感覚を得ることができました。新しい感覚を得ると同時に、全奏者に共通の「こだわり」が実感できました。なかなか言葉にすることは難しいですが・・・。
来年もやってみたいイベントですし、もっともっとたくさんの方に来ていただきたい・・・そして、もっともっと「スペイン音楽」と「クラシックギター」について考えてみたいなあ、と思っております。