20世紀のギター界を代表する巨匠が先日、7月5日自宅のあるローマで逝去しました。1923年11月12日にベネズエラ生まれの巨匠。92歳で他界…。ということで、現代ギター誌から「追悼記事」を書いて欲しいと依頼されました。

実は彼が死んだ時にこちらのブログで簡単に「彼の功績」をまとめました。
こちらの記事です。)

今回寄稿したものは、ブログで書いた内容をもう少し広げたものになっています。
IMG_5671

















4ページの内容になっています。アリリオ・ディアスの生い立ちからキャリアを積んでいく段階を描きながら、彼がギター界に与えた影響や残した功績を明らかにしています。

この中で久しぶりに「天才」という単語を使いました。アリリオ・ディアスは本当に「天才」です。類稀な好奇心を持ち続けた点と人脈に恵まれた点…「天才」は簡単には生まれません。

天才=自分が理解できないもの…と考える人が多くいます。でも、それは自分の理解力が足りないだけです。まあ、言ってしまうと、世の中の人たちが「天才」と呼んでいる人間で、本当に人間の理解を超えたセンスやグルーヴを発揮している人ってほとんどいた試しがありません。

彼の録音を聴くと、「ああ、弾けそうだな」って思う。だけど、かれの編曲したものの楽譜を追っていくと「なんで、こうなっているの?」と思う。

逆に楽譜から読み取ってから音源を聴くと「なんで、こういう感じになるのだろう?」と思うはずです。

たぶん、実演と楽譜に書き下ろしたものの間の差異がとても大きいタイプの音楽家だったと言えます。とはいっても、楽譜にはきちんと「書いている」のです。

うまく説明できませんが、アリリオ・ディアスのことを「天才」という呼び名で呼びたいのは、それが理由なのです。わかるようでわからない。とはいっても全くわからないわけではない。きちんとヒントは与えてくれている。それを「天才」と呼びます。

そんなことを、この追悼文を書きながら考えました。

そんなことがあってからまたアリリオ・ディアスの演奏を聴き直していますが、とにかく魅力たっぷりの演奏。そして楽譜になっているものを聞くと、なぜこれがこうなるのだろうと思います。

まだまだ勉強が足りない。そんなことを感じさせてくれるのはやはりアリリオ・ディアスが本当の「天才」だからです。




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ