今日は日曜ワークショップでした。
テーマはホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート。
今月から、連続で4ヶ月、月一回ずつ日曜ワークショップでこの本の内容をみんなで制覇していこうという企画です。
全体で11章ありますが、最後の2章はおまけのようなものなので、毎回3章+αくらいで進めていけば、ほぼ全部通すことができます。
今日は序章〜第3章まで。
序章に時間を割きました。右手の基本の「入れ換え動作」+「左手のポジショニング」を徹底てきに説明。受講生のかたの指の動きやポジション移動などの癖を指摘していき修正。右手と左手のタイミング練習のとこで、ほぼ全受講生が左手のポジショニングの大切さを実感した様子でした。
このあたりから、受講生の左右両手のかたちが「綺麗に」なっていきました。
1章のスケールのところではリズムトレーニングもしてみました。リズムをつけてみるとわかるのですが、より右手と左手のバランスの良さが要求されます。アクセントをアポヤンドでいれていく練習もやってみました。
右手のバランスがじょじょによくなっていきました。
2章では、アルペジオを。順次プランティングを中心に練習していきました。アルアイレとアポヤンドの使い分け練習もしました。
3章は、左手指の強化&独立練習。ここで、序章の内容を復習。ギター指板の特性や、左手のテクニックの大原則を確認。
…もうこのあたりまで、練習してくること、正味2時間。受講生全員の左右両手のかたちが「できあがってきます」。これは本人たちも気づいていないことかもしれません。ですが、僕のほうからは「劇的な変化」が見てとれました。
「かた」を作るということは容易いことではありません。いまでも、プロ音楽家がスケール練習や基礎練習をするのは、「かた」を維持するためにと言えます。今日は、受講生のかたとひたすら「指を動かして」いきました。微調整しながら…その結果、「かた」ができあがりました。
ですが、その「かた」は明日には型崩れを起こしてしまいます。定着するまでには時間がかかります。無意識のレベルにまで落とし込む=目が覚めた時から「かた」ができている、、、というところまで持っていくためには毎日の練習が必要です。
いちど「かた」ができてしまえば、あとは定期メンテナンスで済むとは思います。ですが、最初の数年はしっかりと「かた」を刷り込みたい。
今日はとりあえずは受講生の方の暫定的な「かた」ができあがりました。あとは家に帰っても、それをキープしていけるようにしてほしいなあと思います。
しかし、たった2時間で、あそこまで受講生のみなさんの指のかたちがよくなるとは!…ちょっとびっくりでした。
ということで、10月と11月で、テクニックノートの全章を徹底的に練習して、12月のまとめ講座を行おうと思っています。ギターテクニックをブラッシュアップしたい方、いままでのまとめを行いたいかた、ほんとうに強靭なテクニックを習得したいかた…是非おいでください。10月から参加でも効果が実感できると思います。今回出たかたは、また引き続きご参加ください!
次回は10/9です。詳細は日曜ワークショップブログで!
テーマはホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート。
今月から、連続で4ヶ月、月一回ずつ日曜ワークショップでこの本の内容をみんなで制覇していこうという企画です。
全体で11章ありますが、最後の2章はおまけのようなものなので、毎回3章+αくらいで進めていけば、ほぼ全部通すことができます。
今日は序章〜第3章まで。
序章に時間を割きました。右手の基本の「入れ換え動作」+「左手のポジショニング」を徹底てきに説明。受講生のかたの指の動きやポジション移動などの癖を指摘していき修正。右手と左手のタイミング練習のとこで、ほぼ全受講生が左手のポジショニングの大切さを実感した様子でした。
このあたりから、受講生の左右両手のかたちが「綺麗に」なっていきました。
1章のスケールのところではリズムトレーニングもしてみました。リズムをつけてみるとわかるのですが、より右手と左手のバランスの良さが要求されます。アクセントをアポヤンドでいれていく練習もやってみました。
右手のバランスがじょじょによくなっていきました。
2章では、アルペジオを。順次プランティングを中心に練習していきました。アルアイレとアポヤンドの使い分け練習もしました。
3章は、左手指の強化&独立練習。ここで、序章の内容を復習。ギター指板の特性や、左手のテクニックの大原則を確認。
…もうこのあたりまで、練習してくること、正味2時間。受講生全員の左右両手のかたちが「できあがってきます」。これは本人たちも気づいていないことかもしれません。ですが、僕のほうからは「劇的な変化」が見てとれました。
「かた」を作るということは容易いことではありません。いまでも、プロ音楽家がスケール練習や基礎練習をするのは、「かた」を維持するためにと言えます。今日は、受講生のかたとひたすら「指を動かして」いきました。微調整しながら…その結果、「かた」ができあがりました。
ですが、その「かた」は明日には型崩れを起こしてしまいます。定着するまでには時間がかかります。無意識のレベルにまで落とし込む=目が覚めた時から「かた」ができている、、、というところまで持っていくためには毎日の練習が必要です。
いちど「かた」ができてしまえば、あとは定期メンテナンスで済むとは思います。ですが、最初の数年はしっかりと「かた」を刷り込みたい。
今日はとりあえずは受講生の方の暫定的な「かた」ができあがりました。あとは家に帰っても、それをキープしていけるようにしてほしいなあと思います。
しかし、たった2時間で、あそこまで受講生のみなさんの指のかたちがよくなるとは!…ちょっとびっくりでした。
ということで、10月と11月で、テクニックノートの全章を徹底的に練習して、12月のまとめ講座を行おうと思っています。ギターテクニックをブラッシュアップしたい方、いままでのまとめを行いたいかた、ほんとうに強靭なテクニックを習得したいかた…是非おいでください。10月から参加でも効果が実感できると思います。今回出たかたは、また引き続きご参加ください!
次回は10/9です。詳細は日曜ワークショップブログで!