出張が多い方や地方在住の方のためにビデオを使ったレッスンも行っています。
リアルのレッスンと半々という方がほとんど。
月一回は実際にレッスンにきて、あと2回はビデオという方や、地方在住の方では数ヶ月にいちど数時間のワンレッスンをうけて、月に一回程度のビデオレッスンをするというプランの方もいます。
こんな感じでPCで生徒さんの演奏動画みて、コメントを送ったり、場合によってはこちらが簡単な返信ビデオを撮ったりして、レッスンしています。
現時点で5名ほどがこの形でレッスンを受けています。最近、おもしろいことに木津きました。このビデオレッスンをうけている生徒さん…みんな同じことをいうのです。
「ビデオである程度の聴かせられる演奏を撮ろうと思うと、きちんと練習しないとなかなかうまくとれない」と。つまり、ビデオである程度の演奏を録画するためには、かなりきちんと準備しなくてはいけないということです。
思い返してみると、コンクールの録音審査などで、僕も同じ経験があります。
録音しないで練習しているときは気にならないのに、さて録音ボタンを押した瞬間に「あれ、こんな演奏でいいのかな??」と思ってしまったり「あ!!こんなにミスが多くちゃダメだ!」と思ったり…。
録音という作業になると、急に注意力が増すのです。これは本番でも同じことが起こりますね。急に自分のミスや音楽的な未熟さが気になってくるものです。
なので、ビデオレッスンの生徒には「完璧な録画をとろうと思わないで、これでいいや…程度で送ってくださいね!」とアドバイスします。それでも、がんばって練習して録画してきます。
結果として…かなり上手になります!
そして、この形式のレッスンの方がいうのは「先生のアドバイスがビデオとかメールで残るので、復習がばっちりできる!」ということです。これも、自分がこの形式で教えてみるとまで気づかなかったことです。
もちろん、実際のレッスンの良さもあります。とはいえ、ビデオレッスンの効用もあります。併用も悪くありません。
この形式のレッスンに興味のある方は是非お問い合わせください!
tomikawaguitar@gmail.com
通常のレッスンとの併用が効果的ですが、ビデオだけの交換のレッスンも可能です。お気軽にお問い合わせください。
リアルのレッスンと半々という方がほとんど。
月一回は実際にレッスンにきて、あと2回はビデオという方や、地方在住の方では数ヶ月にいちど数時間のワンレッスンをうけて、月に一回程度のビデオレッスンをするというプランの方もいます。
こんな感じでPCで生徒さんの演奏動画みて、コメントを送ったり、場合によってはこちらが簡単な返信ビデオを撮ったりして、レッスンしています。
現時点で5名ほどがこの形でレッスンを受けています。最近、おもしろいことに木津きました。このビデオレッスンをうけている生徒さん…みんな同じことをいうのです。
「ビデオである程度の聴かせられる演奏を撮ろうと思うと、きちんと練習しないとなかなかうまくとれない」と。つまり、ビデオである程度の演奏を録画するためには、かなりきちんと準備しなくてはいけないということです。
思い返してみると、コンクールの録音審査などで、僕も同じ経験があります。
録音しないで練習しているときは気にならないのに、さて録音ボタンを押した瞬間に「あれ、こんな演奏でいいのかな??」と思ってしまったり「あ!!こんなにミスが多くちゃダメだ!」と思ったり…。
録音という作業になると、急に注意力が増すのです。これは本番でも同じことが起こりますね。急に自分のミスや音楽的な未熟さが気になってくるものです。
なので、ビデオレッスンの生徒には「完璧な録画をとろうと思わないで、これでいいや…程度で送ってくださいね!」とアドバイスします。それでも、がんばって練習して録画してきます。
結果として…かなり上手になります!
そして、この形式のレッスンの方がいうのは「先生のアドバイスがビデオとかメールで残るので、復習がばっちりできる!」ということです。これも、自分がこの形式で教えてみるとまで気づかなかったことです。
もちろん、実際のレッスンの良さもあります。とはいえ、ビデオレッスンの効用もあります。併用も悪くありません。
この形式のレッスンに興味のある方は是非お問い合わせください!
tomikawaguitar@gmail.com
通常のレッスンとの併用が効果的ですが、ビデオだけの交換のレッスンも可能です。お気軽にお問い合わせください。