日曜日、全国からアマチュアギタリストの腕利きたちが集まりました。東京にあるHakuju Hallで「ギター大好きみんな集まれギターコンペティション全国大会」が行われたからです。
地方大会で金賞をとったかたが、集合!トータルで63名!
審査員としていってまいりました。
午前中から夜9時近くまで・・・体力勝負です。ですが、音楽というものは面白いもので、「これは!」という演奏が続けて、なるほどなーときいてしまえるものです。さすがに全国大会ですね…まったく眠くならずに聞けてしまいます。
各部門が終わるごとに、さささっと審査員で結果を決めていかないといけません。休憩時間という名目ですが、基本的に審査員は休憩できません。ひたすら「審査作業」しているのです。
とはいえ、Hakuju Hallの素敵な会議室をお貸しいただけて、かなり気持ち良く審議することができました。
お弁当もお上品で美味しかったのですが、、、どたばたしていて、なんだか味がわからない感じ。写真をみて反芻していますw
このホールはほんとうに見た目が綺麗です。実際僕はここで数度弾いているので、弾き心地のよさと響きのよさはよくわかっています。
シューボックス型なので、小さい音でも後ろまできちんと届きます。
このホールの特性をしっかりと活かせている参加者はあまりいませんでした。
最後に僕が総評しました。
音楽性と技術。そのバランスを考えてくださいね、と。
音楽性の中には「時代様式」というものがあります。これはギターだけを勉強していれば身につかない。このあたりもきちんと消化できているかたはあまりいなかったです。
そして、その上で「クラシックギターで弾く意味」を考えることが大切。
そういう風に総評でお話ししました。
来年は第11回です。実は僕は第一回からずーっとほぼ90パーセント、地方大会も全国大会も審査をしています。このコンクールはほんとうに素晴らしい内容になってきたと思います。
日本唯一の全国規模のアマチュアギターコンクール。ぜひ、みなさんも次回参加してくださいね!
地方大会で金賞をとったかたが、集合!トータルで63名!
審査員としていってまいりました。
午前中から夜9時近くまで・・・体力勝負です。ですが、音楽というものは面白いもので、「これは!」という演奏が続けて、なるほどなーときいてしまえるものです。さすがに全国大会ですね…まったく眠くならずに聞けてしまいます。
各部門が終わるごとに、さささっと審査員で結果を決めていかないといけません。休憩時間という名目ですが、基本的に審査員は休憩できません。ひたすら「審査作業」しているのです。
とはいえ、Hakuju Hallの素敵な会議室をお貸しいただけて、かなり気持ち良く審議することができました。
お弁当もお上品で美味しかったのですが、、、どたばたしていて、なんだか味がわからない感じ。写真をみて反芻していますw
このホールはほんとうに見た目が綺麗です。実際僕はここで数度弾いているので、弾き心地のよさと響きのよさはよくわかっています。
シューボックス型なので、小さい音でも後ろまできちんと届きます。
このホールの特性をしっかりと活かせている参加者はあまりいませんでした。
最後に僕が総評しました。
音楽性と技術。そのバランスを考えてくださいね、と。
音楽性の中には「時代様式」というものがあります。これはギターだけを勉強していれば身につかない。このあたりもきちんと消化できているかたはあまりいなかったです。
そして、その上で「クラシックギターで弾く意味」を考えることが大切。
そういう風に総評でお話ししました。
来年は第11回です。実は僕は第一回からずーっとほぼ90パーセント、地方大会も全国大会も審査をしています。このコンクールはほんとうに素晴らしい内容になってきたと思います。
日本唯一の全国規模のアマチュアギターコンクール。ぜひ、みなさんも次回参加してくださいね!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)