1:セゴビア編ソルの一番。メトリーク忘れないように。どこまでいっても三拍子。そうじゃないように聴こえるところでも、ひたすらに三拍子のプロポーションをキープ!
2:拍を前に進めていくには。その進行具合が「意識的にはっきりと」なのか、「漠然と目的意識なく」向かっているのか…このあたりのニュアンスをインテンポの中に含めていかねばならない。
3:ビウエラ独特の不協和感。弦をまたがる時に開放弦の響きを残し、意図的に重ねる。音のグルーピングも可能である。音のゾーンとして「こんな感じの響き」としてグループを感じさせることができる。
4:押さえるときは慎重にやるが、弦から指をはなすときは、ほとんどの人が「てきとうに」「雑に」はなしている。そして雑に離した指の形は乱れている。乱れている指で正しい押弦はできない。負の連鎖。
5:正しいと思うことをきちんと伝えるのが教師の仕事であり、音楽家の仕事。正しくないことを「そういう考え方もあるかもね」とは言えない。それを「押し付け」と考えるながら、その根拠を示さねばならない。
6:トレモロのパターン練習。ima方向が得意か、ami方向が得意か…これは個人差があり、指の長さも若干関係ある。とはいえ、これは体癖に近いところがあり、一般化はできない。トレーニングしてみて、分析していくしかない。
7:1指は鎖骨、4指は肩甲骨。4指と身体との連動は感じ取ることが難しいが、腕をしめることによって感じることができる。そして、それによって4指が「ころばない」ようになる。
8:どんな段階からでも基礎から「やり直せる」人は強い。基礎を復習するというのではなく、そこから「やり直せる」人ね。
9:そして「やり直せた」人だけが、ほんとうに上手になる。
2:拍を前に進めていくには。その進行具合が「意識的にはっきりと」なのか、「漠然と目的意識なく」向かっているのか…このあたりのニュアンスをインテンポの中に含めていかねばならない。
3:ビウエラ独特の不協和感。弦をまたがる時に開放弦の響きを残し、意図的に重ねる。音のグルーピングも可能である。音のゾーンとして「こんな感じの響き」としてグループを感じさせることができる。
4:押さえるときは慎重にやるが、弦から指をはなすときは、ほとんどの人が「てきとうに」「雑に」はなしている。そして雑に離した指の形は乱れている。乱れている指で正しい押弦はできない。負の連鎖。
5:正しいと思うことをきちんと伝えるのが教師の仕事であり、音楽家の仕事。正しくないことを「そういう考え方もあるかもね」とは言えない。それを「押し付け」と考えるながら、その根拠を示さねばならない。
6:トレモロのパターン練習。ima方向が得意か、ami方向が得意か…これは個人差があり、指の長さも若干関係ある。とはいえ、これは体癖に近いところがあり、一般化はできない。トレーニングしてみて、分析していくしかない。
7:1指は鎖骨、4指は肩甲骨。4指と身体との連動は感じ取ることが難しいが、腕をしめることによって感じることができる。そして、それによって4指が「ころばない」ようになる。
8:どんな段階からでも基礎から「やり直せる」人は強い。基礎を復習するというのではなく、そこから「やり直せる」人ね。
9:そして「やり直せた」人だけが、ほんとうに上手になる。