実はこっそりと日曜ワークショップでセゴビア編20のエチュードのワークショップが続いています。
このワークショップ、隠れた人気となってまして、第一回目からほとんどメンツがかわりません 苦笑。数ヶ月おきの「授業」感覚で、行っております。とはいっても、今回から初めて…という方でも歓迎です。原則的に、扱っているエチュードの内容にそって説明していきますので、自分の興味のある「番号」のときにでていただければオッケーです。
次回は8/20に開催します。毎回数曲をとりあげて、ソルの凄さとセゴビアの凄さをわかってもらおうというワークショップになっています。もちろん、音楽表現についての基本的な事項の「おさらい」も行っています。
今回は6番と7番を扱います。実は「隠れ名曲」である6番ですが、この曲を聞くだけで「基礎力」の差がはっきりとわかります。レッスンをしていても、この6番でひっかかってしまう方…多いのです。
7番では、おもに左手のテクニックを見ていこうかなと考えています。
興味のある方、是非出席してください。申し込みは不要です。「学ぼう」と思ったときに、すぐに参加…してください。おそらく…他の先生が教えていない「音楽表現のコツ」「技術の一番根幹の部分」を学べます。騙されたと思って、時間を割いて参加してくださいね。
前回の様子はこんな感じです。
今回の詳細はこちらのブログ記事をお読みください。
このワークショップ、隠れた人気となってまして、第一回目からほとんどメンツがかわりません 苦笑。数ヶ月おきの「授業」感覚で、行っております。とはいっても、今回から初めて…という方でも歓迎です。原則的に、扱っているエチュードの内容にそって説明していきますので、自分の興味のある「番号」のときにでていただければオッケーです。
次回は8/20に開催します。毎回数曲をとりあげて、ソルの凄さとセゴビアの凄さをわかってもらおうというワークショップになっています。もちろん、音楽表現についての基本的な事項の「おさらい」も行っています。
今回は6番と7番を扱います。実は「隠れ名曲」である6番ですが、この曲を聞くだけで「基礎力」の差がはっきりとわかります。レッスンをしていても、この6番でひっかかってしまう方…多いのです。
7番では、おもに左手のテクニックを見ていこうかなと考えています。
興味のある方、是非出席してください。申し込みは不要です。「学ぼう」と思ったときに、すぐに参加…してください。おそらく…他の先生が教えていない「音楽表現のコツ」「技術の一番根幹の部分」を学べます。騙されたと思って、時間を割いて参加してくださいね。
前回の様子はこんな感じです。
今回の詳細はこちらのブログ記事をお読みください。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)