8月末はどたばたと過ぎて行きます。お天気もあれこれと変化が激しい…ライブレポ、おそくなっちゃいました。
8/25は音や金時さんで「イベロリベロ」のライブでした。僕は初めて出演でしたが、面白い場所でした!エスニックな雰囲気…漂うスパイスの香り…ああ、民族音楽が聴きたい!…という雰囲気のなかで演奏してまいりました。
前回はパーカッションなしでしたが、今回は立岩潤三さんがはいってパワーアップ!…リハをしていても、演奏陣はんぱない「凄さ」です。
中世fiddleの森川拓哉さん、パーカッション立岩さん…やはり強力…。僕も楽しく弾けました。
というわけでリハ風景の写真も。
セットリストは以下です。
8/25は音や金時さんで「イベロリベロ」のライブでした。僕は初めて出演でしたが、面白い場所でした!エスニックな雰囲気…漂うスパイスの香り…ああ、民族音楽が聴きたい!…という雰囲気のなかで演奏してまいりました。
前回はパーカッションなしでしたが、今回は立岩潤三さんがはいってパワーアップ!…リハをしていても、演奏陣はんぱない「凄さ」です。
中世fiddleの森川拓哉さん、パーカッション立岩さん…やはり強力…。僕も楽しく弾けました。
というわけでリハ風景の写真も。
セットリストは以下です。
Una hora en la laventana
『窓辺で1時間』
Los guisados de la berendjena
『ナスの7つの調理法』
Puncha, puncha
『棘のあるバラ』
Como poden persas culpas (CSM166)
『足が治った男の話』
*フィドル&パーカッション
ガリシアの伝承歌
「Al rezar pelo seu filho」
*ギター・ソロ
Morena me llaman
『私は浅黒い娘と呼ばれるの』
La rosa enflorece
『バラの花咲く』
☆☆☆☆☆
A que por muy gran fremosura (CSM384)
『その大いなる美しさゆえ』
*フィドルソロ
Rosa das rosas (CSM010)
『バラの中のバラ』
Los set gotxs (LVM)
『7つの喜び』
Imperayritz de la ciutat joyosa (LVM)
『喜びの都の女王』
*ギター&フィドル&パーカッション
無題
*パーカッション・ソロ
Mia irmana fremosa
(Martin Codax - Cantiga de amigo III) 13世紀
『愛しい妹よ、行きましょう』
Durme, durme
『ねむれ、ねむれ』
Hija mia mi kerida
『愛しい娘よ』
☆☆☆
アンコール
Cuncti simus concanentes (LVM)
『声をそろえて歌おう』
CSM = Cantigas de Santa Maria
(聖母マリアの頌歌集)13世紀
LVM = Libre Vermell de Montserrat
(モンセラートの朱い本)14世紀
上記の表記のないものは「セファルディ」
::::::::::::
次回、音や金時さんでのライブが同じメンバーで12/20に決定しました!
そして、急遽ですが、「藤沢エリカ+立岩潤三+富川勝智」で10/25渋谷の喫茶SMiLEでもライブが決定しました。いずれもまた詳細を発表しますので、しばらくお待ちください。
::::::::::::
次回、音や金時さんでのライブが同じメンバーで12/20に決定しました!
そして、急遽ですが、「藤沢エリカ+立岩潤三+富川勝智」で10/25渋谷の喫茶SMiLEでもライブが決定しました。いずれもまた詳細を発表しますので、しばらくお待ちください。