ギター大好きみんな集まれギターコンペティション…なんと長い正式名称。
とは言え、日本初の「地方予選あり」の正真正銘の全国規模のアマチュアコンクールとして根付いてまいりました。もう12回目。僕も第一回目から地方大会、全国大会と審査をしております。毎年年始はこれから仕事スタートということが多いのです。
1/5 東京甲州大会がスクエア荏原にて行われます。
各地域で予選が行われ、金賞受賞者が全国へ。全国大会は3/21Yamaha銀座ホールです。
どの地方も1月中に行われます。
このギターコンペ、始めたばかりの頃は「1月だと正月明けすぎて、人が集まらないのではないか?」と危惧しておりましたが、出場者の方の意見を聞くと「正月ボケしなくて良い」というのが多いのです。
僕の生徒さんも毎年出ている方がいますが、「年末年始と緊張感があり、だらけなくて良い」という方がほとんど。その意味でも僕も積極的に出場を勧めています。
教室によっては「弾き初め会」でちょっと人前で弾き、正月ボケを一掃!…というところもありますが、本番っぽい本番にかなうものはありません。
かくいう富川ギター教室も弾き初め会を1/6に行います。ということはギターコンペに出る方は年始は二日連続で人前で弾ける!ということですね。これは上達できる。
人前で弾くことは最高の訓練です。というよりは、「人前で弾かないと上手くなりません」。これはむかーしから言われていることで、兼好法師も第150段で述べています。「上手くなってから人に聞かせたい」というかたはなんらかの自意識過剰に陥っていることを兼好法師は指摘しているのですよね。
兼好法師のこの段はとっても深い文章です。
とは言え、誤訳も結構多い。最近、こんなブログ記事見つけたので、しっかりと吟味して読んでみてくださいね。
何れにしても、客観性を保ち、自分を信じて地道に練習することが王道です。
明日のギターコンペ、みなさんの素晴らしい演奏を楽しみにしております!
とは言え、日本初の「地方予選あり」の正真正銘の全国規模のアマチュアコンクールとして根付いてまいりました。もう12回目。僕も第一回目から地方大会、全国大会と審査をしております。毎年年始はこれから仕事スタートということが多いのです。
1/5 東京甲州大会がスクエア荏原にて行われます。
各地域で予選が行われ、金賞受賞者が全国へ。全国大会は3/21Yamaha銀座ホールです。
どの地方も1月中に行われます。
このギターコンペ、始めたばかりの頃は「1月だと正月明けすぎて、人が集まらないのではないか?」と危惧しておりましたが、出場者の方の意見を聞くと「正月ボケしなくて良い」というのが多いのです。
僕の生徒さんも毎年出ている方がいますが、「年末年始と緊張感があり、だらけなくて良い」という方がほとんど。その意味でも僕も積極的に出場を勧めています。
教室によっては「弾き初め会」でちょっと人前で弾き、正月ボケを一掃!…というところもありますが、本番っぽい本番にかなうものはありません。
かくいう富川ギター教室も弾き初め会を1/6に行います。ということはギターコンペに出る方は年始は二日連続で人前で弾ける!ということですね。これは上達できる。
人前で弾くことは最高の訓練です。というよりは、「人前で弾かないと上手くなりません」。これはむかーしから言われていることで、兼好法師も第150段で述べています。「上手くなってから人に聞かせたい」というかたはなんらかの自意識過剰に陥っていることを兼好法師は指摘しているのですよね。
兼好法師のこの段はとっても深い文章です。
とは言え、誤訳も結構多い。最近、こんなブログ記事見つけたので、しっかりと吟味して読んでみてくださいね。
何れにしても、客観性を保ち、自分を信じて地道に練習することが王道です。
明日のギターコンペ、みなさんの素晴らしい演奏を楽しみにしております!