今日は朝から雨。

ですが、日曜ワークショップやってきました。雨だし、コロナ感染者も増えているしなあー…誰も来ないかなあー?なんて思っていたら、割と参加者来ました。ソーシャルディスタンスがきっちりと保たれる感じの人数で 苦笑。

今日はimの交互運動を丁寧に解説。右手の弾弦タッチのアングルをしっかりと定めながら。結局、身体の使い方から軽く説明。腕の説明からしっかりとやらないと、橈骨と尺骨のバランスも取れませんからねー。

こんなテキストを使用。

IMG_0912















imの交互運動をひたすら分解。

とりあえず受講した方に一つ道具を渡すことができたかなあーと。

ツイッターにこんなこと書きました。


表現も技術も「道具」なんですよね。それをどう使うかは使う人に委ねられる。

最近、つくづくそう思うのです。とはいえ、一つの道具を使うためにはこちらもたくさんの例を示さなければなりませんから、「とりあえず真似してねー」って教え方もする段階もあるのですが。とはいえ、教師の役割は以下に尽きます。

「生徒が自分1人で学べるようになること」

これでーす。そして、もう一つ。

「生徒ができないとかわからないっていうことの原因は全て教師側にある」

上記二点を気にしておくだけで、割とこちらもきちんとレッスンできるようになるんですよねー。

そういえば、先日関西にお住いの加藤奏さんに「ギター教師養成講座」をオンラインで行いました。ブログに感想を書いてくれています。



 
教えることを「教える」ってなかなか難しいもんです。でも、こちらも教えることで頭が整理されたり。



そういえば、最近カルカッシDVDが完結いたしました!!!

noteに細々書きました。




という感じで、雨なのであれこれ引きこもってやっていた1日でした。