12月もほぼ終わりそう。
師走です。ボヤーっとしていると2024年に突入しそうなので、今月のことを軽くまとめておきます。

東京国際ギターコンクール関連のイベント無事に終了しました。昨年より公益社団法人日本ギター連盟の代表理事に就任しております。ということでイベント関連ではとにかく動くことが多い。本選の審査や表彰式での役割もそうなのですが、実は「コンクール運営担当理事」という職務もあるので、会場との打ち合わせや当日の裏方的なこともやることがたくさん。祝賀パーティーの会場設定や進行などなど。
IMG_8762










もうたくさんやることあるわけです。
同時進行で次年度のコンクールの準備やギターコンペティションの準備もやっているので、結構大変。とはいえ、イベントが終わると「わー!良い内容のコンクールだったなー」とか「若手の推薦コンサートもレベル高くて来てくれた人も楽しんでくれていたようだなー」と思うと、次も頑張るかーとなる。

昨年度の優勝者のフィリッポス・マノロウディスくんの演奏会も大好評で、それも良かった。途中体調不良でそのあたりのケアもしてやらなきゃいけないということもありましたが、本人の地中海的なおおらかさに助けられたというか…まあ元気になって帰国したようなので何より。
IMG_8811










自分の演奏の方は西荻窪の音や金時さんでイベロリベロとして。
IMG_8915
















今回はセファルディー音楽で。なかなか面白いアプローチできたと思います。来年はライブを控えめにしてレコーディングでもしようかねーなんてメンバーと話をしています。

教室の忘年会などもやりました。数年前くらいから「弾き納め」も兼ねていて、とりあえずみんな何か弾いてもらうことにしています。弾いて、飲んで、食べて。
IMG_8948










そんな表立ったイベントの裏でもたくさんやるべき作業が(連盟としてもギタリストとしても)あります。そしてこの時期に多いのはレッスンのお問い合わせ。ワンレッスンも、体験レッスンも多い。そして入会者が結構いるのもなぜか12月なのです。

飛び込み需要???・・・ハッキリと理由はわからないのですけどね。

そして、現代ギターにも連載しているので、いい感じで締め切りが迫る 苦笑。12月は年末進行なのでちょい早めに提出するのです。出しましたよ。ふふふふ。