YouTubeのほうに動画アップしました。
現在、現代ギターに連載中の「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」と連動している動画です。今回は右手のアルペジオパターンと音階要素の関連について。そして左手の半音階について。
現代ギター連載において、文章の最後に格言めいた一文をおいて締めくくるパターンになってしまいました。第4回は慌てず急げ。
今回は「ギターは弾かなきゃ音が出ない」。エレキギターの神様寺内タケシさんが言っていた言葉です。昔どこかのテレビ番組で言っていてなるほどなーと思ったのです。
寺内さんほどのキャリアを積んだ人でも煮詰る時はあるそうで……そんな時でも弾いてみれば何か答えが出るだろうーと思うようにしているとか。結構晩年の時の発言だったはず。そうなんですよねー、なんだか訳分からなくても、とりあえず音出してれば何か解決法が見つかったりするもんです。デタラメでも。
頭でっかちで悩むよりもとりあえず弾いてみる。楽器ってそんなものなのです。
というわけで、皆さんも本誌連載読むだけでなく、やってみてくださいねー。動画見ながら真似してやってみるのも効果ありますよ!
現在、現代ギターに連載中の「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座」と連動している動画です。今回は右手のアルペジオパターンと音階要素の関連について。そして左手の半音階について。
現代ギター連載において、文章の最後に格言めいた一文をおいて締めくくるパターンになってしまいました。第4回は慌てず急げ。
今回は「ギターは弾かなきゃ音が出ない」。エレキギターの神様寺内タケシさんが言っていた言葉です。昔どこかのテレビ番組で言っていてなるほどなーと思ったのです。
寺内さんほどのキャリアを積んだ人でも煮詰る時はあるそうで……そんな時でも弾いてみれば何か答えが出るだろうーと思うようにしているとか。結構晩年の時の発言だったはず。そうなんですよねー、なんだか訳分からなくても、とりあえず音出してれば何か解決法が見つかったりするもんです。デタラメでも。
頭でっかちで悩むよりもとりあえず弾いてみる。楽器ってそんなものなのです。
というわけで、皆さんも本誌連載読むだけでなく、やってみてくださいねー。動画見ながら真似してやってみるのも効果ありますよ!