ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

旧日記アーカイブ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

弦の種類(今昔)

2001年10月6日の日記より

弦の種類について質問を受けている。それに私が日記上で回答。

現在はエクストラハードは使っておりません。ノーマルテンションです。理由は・・・

サスティーンの問題です。あと、弾きやすさ。常に使用しているわけではないですが。先月のコンサートでは、ハナバッハの高音ローテンションとプロアルテ低音弦(ハードテンション)を使用。個人的にはハナバッハの高音が好きだが(艶がある)、高価なのとバテると固くなるのが欠点。オーガスチンははずれが多い(ピッチの面で)。日本に戻ってきた頃は、サバレスコラムの低音(3ヶ月間ぐらい音質変化がない)を使用していたが、良い意味でのギラギラ感がなく使用停止。経済的には助かる弦である。

ていう感じに、試行錯誤である。その時その時の音楽観によって変わるものでもある。

 

今はほとんどオーガスチンのリーガル&青。この当時はプロアルテノーマルだったのだろう。留学時後半はほとんどサバレス・コラム・・・またはハナバッハ・・・こう考えると、我が愛器もいろんな弦を張られている。

今後はどのように使用弦が変化するか・・・それを自分の楽しみとしてギタリスト人生を楽しんでいきたい。

100パーセント満足のいく弦がないほうが、そういう意味では楽しいかもしれませんね・・・。

アリエスガール!

2001年10月4日の日記より

普通に練習。運指など、いくつか変更。せっぱ詰まってくると、「安全圏」に飛び込む方が良い。ギタリストが編み出した「素晴らしい運指」でも、お客さんは気付かないのがほとんど。だから、失敗する可能性より、若干音楽的に劣っていても「安全な」運指を選ぶ。これは、我が師ホセ・ルイス・ゴンサレスの考えには反するのだが。

我がお師匠さんの好きな言葉は「アリエスガール」であった。けっして、牡羊座の女の子のことではなく、スペイン語の動詞。

「ARRIESGAR」である。まあ、適当に意訳すれば「まあ、どかんとやってみろや!」といった感じ。

安全、確実な運指よりも、ニュアンスやヴィブラートなどを駆使した歌心ある演奏をしなさい・・・という教えなのです。

まあ、この5年ほど前の日記を読んでみると、やはりスケジュール的に簡単なほうの運指を選んでいるということである。何を弾いたかは忘れたが、現在もやはり「プロ」として安全な運指を選択することが多いのは確か。

最近レッスンをしていて、パークニング編のヴァイス「パッサカリア」を持ってきた生徒がいたが、やはりパークニングの運指にも「アリエスガール」なものを感じてしまう。

セゴビアの運指もとっても、「アリエスガール」なものを感じる。この辺りは、一冊の本にして出したら面白いと思う。

弦の交換時期:2001年9月6日に日記より

最近の私を良く知っている人は、直前に弦を変える(約1時間前)というのは知っていると思う。

これはおそらく、2年位前からそうなっているのですが、2001年頃にはそうではなかった。

以下。

涼しくなったな〜弦の張り替え_ 涼しいので・・・
というわけでもないが、弦を張り替える。ギターのである。最近は本番前にしか換えない。昔、留学中は頻繁に換えた。やっぱり練習量が多かったのだろう。低音弦などは、汗で「水を吸って重い」感じがしたものだ。

ギタリストによって異なる「弦の交換時期」。私の場合は本番の約48時間前。土曜日の18:00よりゲネプロ+録音があるので、今が換え頃。

趣味でやっている人はあまり気にしないようだが、弦は「伸び続けている」状態の頃が、一番「しなり」があって、音に艶と伸びがある。たとえば、ギターケースを開けて、調弦しようとして、ばっちりあっていたら、それは「伸びきってしまった弦」ということになる。ただし、あまり伸び続けているのも問題で、演奏中音程が変わるのも困る。この辺の時期の見極めが難しい。

スペインの師匠ゴンサレス氏は、高音弦は3ヶ月以上換えない、といっていたし、友人ギタリストでも、1ヶ月以上使った弦でないと嫌だ、という人もいるので、最終的には、個人の好みである。また、本番2時間前に換えるという「ツワモノ」もいる。

現在私自身が「ツワモノ」になってしまっている。

時代は変わるな〜(というより私の考えが変わっただけ)

理由は、この日記に書いてある通り・・・音の伸びを追求した結果。

いろいろ張替え時期、弦の種類を試して、現在は約1時間前〜3時間前に弦を交換しています。(その日と体調、気候、気分によって変化)

パート譜作り:2001年9月4日の日記より

いまだに億劫なのが、2重奏、室内楽などでのパート譜作りである。

フルート&ギターの曲などは、なぜがフルートはパート譜があるのに、ギターがない!というのがあったりします。(ちょっとした差別だよね)

この前演奏したテデスコのソナティネは、その逆でした。ギターのパート譜があって、フルートのパート譜なし!

というようなことで、いつもいつもパート譜を作る前には「気合」をいれています。下記の日記を書いた頃は、まずは全体をコピー、それからそれをばらして、台紙に張り、それを更にコピー・・・という具合に最低2回はコンビニに出かけなければなりませんでした。

今は簡易コピー機がありますので、だいぶ楽です。

今週末から出かける演奏は、合わせものがある。スコアを持っていくとでかい(譜面台にのらない)ので、アンサンブルはパート譜を自作することになる。これが、白い紙に糊で自分の弾く部分を貼り付けていく。更にそれをコピーし直す。これが面倒くさい。この作業が終わっただけで{あーこれで終わった!」という変な充実感があったりする。それで練習した気になってしまうのだ。

_ このパート譜を今から作る。先ずはコピーだな。コンビニ行こう。

ギタリストの余韻:2001年8月9日の日記より

小原安正氏の著書「ギタリストの余韻」はクラシックギターがどのように日本に定着したか?ということについて知るために必読書である。

ギタリストの余韻

現在のギター界がどのように成立しているか?ということも知ることもできるし、そもそもクラシックギターというのはどういうジャンルなのか?ということを考え直すのにも良い資料である。

2001年8月9日の日記をみると、以下のような文章がある。

小原安正氏の名著「ギタリストの余韻」は読み物としても、資料としても興味深い本である。「古賀ギターと対決する」という項目などは、昨日のことを思い起こして、いろいろと考えさせられる。「歌謡曲の伴奏楽器」としてのギターのイメージを打破するのに、小原氏は尽力し続けたわけである。

・・・で、日記は以下のように続く。

現在も「クラシックギター」というと、どうもイメージが掴みにくい楽器のジャンルであるようだ。私自身は「どんなジャンルでも弾ける独奏形態のギター演奏法のジャンル」として捉えているのであるが、「クラシックギター奏者です」と自分の商売を紹介しても、大部分の人が「?」という顔をするか、こちらがバッハとかベートーベンしか認めていない人であると早合点して「崇高な音楽をなさっている方なのね」とか「"禁じられた遊び"が弾ける人ね」とか、思われてしまう。仕事となれば、ポピュラーも演歌も弾かねばならないし、現代音楽も、古典もロマン派の音楽も弾かねばならない。本当に説明しづらい職業である。小原安正氏は全生涯を通じて、「クラシックギター」の素晴らしさを多くの人に伝えようとした。「ギター」という楽器につきまとう偏見との戦いでもあった。現在では、ギターと言えば「古賀政男」という人(または「クロード・チアリ」)はさすがに少ないが(年配の方にはまだそういう人もいるけど)、まだまだ他の偏見に近いものとの戦いでもある。それはギターと言えば「禁じられた遊びのナルシソ・イエペス」であったり、もっとナウいヤング(死語でーす)の間では「木村大君の弾くサンバースト」ということなのかもしれない。どれも否定はしないけど、どれかのイメージに固定するのは止めた方がいいと思うのですよ。クラシックギターは、とてつもなく懐の深い楽器だと思うから。と、いろいろ「ギタリストの余韻」を読み直し考えてみた。とりあえず含蓄深い本なので、ギタリスト以外の方にもお勧め。

・・・とまあ、いろいろと当時の私は悩んでいたようである。現在は「クラシックギター=ギター独奏のスタイル」というふうに考えている。

ちょうど5年前ほどに、木村大“バブル”があり、妙にへんてこりんな「自称プロ志望」生徒が多く、私のところを訪ねてきた時期であった。

かと思えば、年配の生徒は、「なんだか、カルリだとか音階練習だとかはやりないだよ・・・古賀メロディーさえ弾ければ」という感覚の生徒も多く、なんだが、教師として「レッスンポリシー」を見出せない時期であったのだろう。

いまだに、「サンバースト=クラシックギターの代表曲」みたいに思っている若い人もいるのかもしれない。それはそれでいいのであるが、なんだかソルやポンセがないがしろにされているのは、いたたまれない・・・

なんとなく成仏できない感じ(わかります?)がするんですよね。

結局、当時と同じ問題は現在も存在し続けているのであるが、私は私なりに、演奏や執筆を通じて、ギター史の啓蒙運動は地道で続けているので、だいぶ「ストレス解消」にはなっている。

でも、上記のような問題は消えていません。

だからとりあえず、ギタリストの余韻は読みましょうね。みなさん。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ