ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

思い出

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

2019年まとめ

また本当に久しぶりのブログになってしまいました。毎年一年間つけたブログ記事をみてまとめていく作業をするのですが、今年は随分「歯抜け」ですw 色々と思い出しながらまとめていきますね。

今年は客観的にみて忙しかった年だったと言えます。今年一年をざっくりとまとめると…

  1. 教本仕事を結構やった
  2. CD録音もやった
  3. 新しい演奏仕事現場が増えた
  4. おかげさまで生徒は順調に維持
  5. 新しいホームページ作った

という感じでしょうか。

1の「教本仕事を結構やった」。
やったんです、かなりの量を。こちらをご覧くださいませ。今年だけで三冊出がけました。特に全監修執筆を手がけた「クラシックギターの教科書」はベストセラー。

2の「CD録音もやった」。今年は「わたしたちのスペイン」と「組曲 プラテーロとわたし」を出しました。

3について。今年だけで43回の演奏の機会をいただきました。毎年思うのですが、クラシックギタリストとしてはかなり多い方です。新規としてみなとみらいホールやいくつかのカフェからお声がけいただき演奏いたしました。いずれも気持ちの良いアンビエンスを感じる場所でした。こうやって少しずつ演奏の場が増えていくのは本当に嬉しいものです。

4について。レッスンは主に「富川ギター教室」にて行なっております。なーんとなく業界全体として
「生徒減ったよね」とか「どんなに宣伝費かけても生徒集まらない」「そもそも楽器やる人減ったからなー」とか言われています。不思議なことに当教室、それほど生徒減ってないんです。ありがたい。
教えるのはとっても好きなんです。好きだから丁寧に嘘をつかずに教えます。そういうやり方についてきてくれる生徒さんに感謝。そして、それほど宣伝してもいないのに、うちの教室を探してきてくれて入会してくれる方…ありがたいです!

5について。新しいホームページ作ったんです。まあ、スマホ対応の形はずーっと模索していたのですが、結局新規で作り直しました。

こちら。地道に更新したりブラッシュアップしたりしてます。気長にお付き合いください。




という感じの一年でした。

教える、演奏する、録音する、執筆する…ずーっとこのサイクルを続けてきたギタリスト人生でしたが、来年でプロになってから20周年を迎えます。

その前に「初のソロアルバム」を出せたのは、とても嬉しい。そして、なんとなくスッキリしました。出したのだけど、周辺の友人ギタリストからは「え?とっくに出してるかと思ってた」なんて言われます。そういう年齢になっちゃったってことですねー。

IMG_9548

















とにかく買って聴いてもらいたいなーって一枚です。精魂込めて作りました。既存のクラシックギターの音とは違うかもしれません。でも、「(僕が思う)これぞギター」っていう音にはなっています。

アマゾンでも買えます。


ということで、久々のブログ更新が「2019年まとめ」になってしまい、大変申し訳ないですw

来年もよろしくお願いします。

では。良いお年を!!!
















2018年総括〜居心地よく弾いて、ちゃんと教える

2018来年もよろしく
























さて、大晦日です。今年のことをザーッと振り返ってみます。

  • 弾きました:本番たくさん。ざっくりと45本くらい
  • 教えました:おかげさまで今年も新入会の方がたくさん。
  • 録りました1:CD化される見込みのもので今年だけで3セッション。一つが2018年のうちに発売。
  • 録りました2:CMや教本や製品プロモーション用のものなど。
  • 書きました:来年に向けて教本を一冊書いております(来年も引き続き)

そのほか、海外への演奏旅行や音楽アプリなどへのアドバイザー的なお仕事もあれこれ。

本番はやはり色々なミュージシャンや音楽家の方と関われたのが何よりも嬉しいです。ジャンル問わず、ロック、ポップス、ジャズ、古楽、フラメンコ…クラシックギター界だけに留まっていては出会えなかった方々と音を出すのは本当に面白い。各ジャンルごとのマナーはあるのですが、最後に大切なのは相手に対する敬意です。

どちらかがどちらかに寄り添いすぎるのではなく、お互いにそれぞれの持ち味をキープしながらというのが理想。どのような本番でも、そういう後輩くんや先輩たちに囲まれております。ああ、居心地が良い。

クラシックギターの仕事の場でも、同じジャンルとはいえ、上と同じことが言えます。みんなそれぞれに個性があります。優れた演奏家であればあるほど、強い芯がある。それがわかっている演奏者は他人の個性を殺しません。そういう奏者との共演はとても居心地がいい。

教えることに関してはとにかく「ちゃんと教える」ことを考えてやりました。ちゃんと教えるってどういうことなのか?…この辺りを自問自答しながら。定義付けもしなくてはいけない。

技術や音楽表現に関して教えるスキルは、多分どのクラシックギターの先生よりも持っています。そのくらい奏法理論や表現理論については徹底的に20年以上勉強し続けてきました。なので自信はあります。問題はその先なのですよね。

結論からいうと「教え過ぎず、でも基本はしっかりと」です。教え過ぎるのはいつの時代でもよくないんです。「良い教師は魚の釣り方を教える」って言いますから。

とは言え、道具の使い方は教えないといけません。釣り道具の使い方は教えないと。

これをクラシックギターに例えるなら、どのあたりになるのかなあ?といつも考えています。生徒さんの性格や目的意識にもよります。プロ志望であれば、一回教えたベースメントは次のレッスンにはしっかりと自分で応用できるようになっていなければなりません。コンクールを受ける場合もそうです。…と厳しくやると大体の生徒さんはついてきませんので(苦笑)、まあ、二ヶ月くらいはのんびりと待ちます。趣味でやっている方の場合は、本当に時間をかけて「自分でできるように」導いていきます。

能動的な方や受動的な方、ポジティブな方やネガティブな方…このあたりによっても指導法は変化をつけないといけないんですよね。レッスンは「知識」ではないんです。

そんなことをひたすら考えた一年でした。(今年だけじゃないんですが)


そのほか、録音の仕事だろうが、執筆の仕事だろうが、基本は一緒で、他者とのコミュニケーションについて考えないとできませんね。仲良くするってだけじゃなくて。相手との距離感をいい感じにとりながら、仕事していかないといけない。良い仕事相手はとにかくこちらのことを尊重してくれます。なので、こちらも尊重したくなる。でも、やはりそれぞれに思惑が違う。性格も違う。その辺りを考えて仕事を進めていかないとうまくいかない。

その辺りはキチンと考えて仕事できたかなあ、という一年。


好きな音楽が増えた一年でもありました。

このあたりは仕事と趣味の線引きが難しいのですが、今年ハマった音楽家をいかにズラーっと。

サンディ・デニー
ガボール・ザボ
ペンタングル
村下孝蔵
ロバート・プラント(ソロ名義作品)
シルビア・ペレス・クルス

まあ、あと分野というかニッチなんですが、やっとこさ「聖母マリア頌歌集」(全曲)をスペインで買ってきたので、やっぱいいメロディーの宝庫だなあーなんて眺めてます。そのほか、やはりスペイン現地で買った資料で山のように面白いものあるんで、その度にうふふふふと眺めています。じわじわとご紹介していけたらとは思っております。

結局、好奇心の赴くままに生きるしかないのでしょうね 苦笑。

そんな感じでまとめとします。

来年も皆さまよろしくお願いします。ご愛顧くださいまし!














やっとこさ。。。2018年演奏雑感

多忙にかまけて放置していたブログをドバーッと更新しました。まずは本番についての記事を夏以降からわーっと。

ドバーッととか、わーっととか…そんな感じの一年だったかもしれません。

僕個人としての本業はクラシックギタリストなのですが、色々なジャンルのユニットをやっております。古楽、中世、ポップス…なので、同じプログラムを弾き続けている訳ではないので、なかなか大変なのです。ある本番終わったら次の仕込み、仕込みながらも他のものを先回りして仕込み。

なので、わーっと…一年がすぎてしまいました。

bloggerというサービスをフライヤー置き場にしております。
ギタリスト富川勝智のスケジュール

2018年は幾つくらい演奏したんだろうー?と思って、さっき数えてみました。
42ですね。

他にもクローズなイベントやフライヤがないものもあったので、だいたい46くらいかな???

だいたい毎週一回くらい演奏。クラシックギタリストとしては多い方。ポップスやロックの方と比べれば少ない方かな??
ジャズの方と比べれば、まだまだな数。

でも、一本一本非常に密度がこくて、実に楽しくそして勉強になる一年でした。


突然ですが、冬ですねー。冬は夕方の空が綺麗。

KeKgRY4uT8SNiU29yoVmkQ






















教室からの夕暮れ。

なんというか、練習やレッスンの合間にこういう色が見ることできると、とても嬉しい。

ああ、年末。








2017年のまとめ〜まとめのまとめ&「よいお年を!」

まとめのまとめ…というのを、やってみました。いま、ざーっと各月のまとめを読み返して一年を眺めてみると、いろいろとわかってきます。

1月のまとめ
→「イベロリベロ」の始動など、2017年のあれこれを画策していた時期ですねー。

2月のまとめ
→ながーくやってきたギター連盟の若手の会から卒業〜。そして、in Fでは「小説歌」なんていう超マニアックな選曲のポップスライブをやっていたりw

3月のまとめ
→うわー、、、なにこれ。ソロがっちりやって、デュオで「ほぼソル全曲」とか。。。

4月のまとめ
→楽器4台使って「ギターと歌の4世紀」…懲りないなあ、トミーw

5月のまとめ
→アコレデ案件が超マニアック選曲で攻めておりました。

6月のまとめ
→ムジカーザでのソロ。実に面白かったし、楽器の怖さと強さを再確認。

7月のまとめ
→スペイン絡みの多い月。スペインギターフェスタとかスペインでの演奏とか。

8月のまとめ
→暑かったなー。完全に日本の夏に敗北していて、何をしていたか実はあんまり覚えてません。

9月のまとめ
→大阪が楽しかったなー!グラナダでも弾けたし、テクニックノート講座も大好評!

10月のまとめ 
→仙台での演奏も久々でとても楽しかったです。秋ですね。演奏内容が多岐にわたっていますね。

11月のまとめ
→ラスマノス復活。そして、和泉聡志さんとの共演がすごい刺激になりました。

12月のまとめ
→べたですが、師走です。あれこれやりすぎ感満載。

以上、各月のまとめを読み直しました。溜め込みの時期と、吐き出しの時期があるとはおもうのですが、吐き出しながらも溜め込める方法もあるのだなあと(結果として)思います。

実は12月になってから、この数年で学んだ「古楽」的なもの、「ポップス」的なもの、「即興」的なもの、それぞれが僕の元々持っていたクラシック的なものに「何かを返して」くれているのです。簡単に言うと、ものすごい不安定な形でありながらいままで別ジャンルのものだった要素が「自分のものになってきた」感覚があるのです。

そんなことを、この「まとめのまとめ」を書いてみて、思いました。物事の学び方って本当に変幻自在です。こう学ばなきゃいけないってことはないと思うのです。

人生の時間は限られていますが、好奇心のおもむくままに、しなやかに学んでいけたら良いなあと思います。来年もこのままいきます!

では、みなさま、よいお年を!

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






2016年まとめ Part4〜混沌から「かたち」へ

毎年、このような形でブログに「まとめ」をしています。今回は2016年のまとめ記事を書く前に、2012年〜2015年までの年末まとめ記事を再読してみてから書いてみます。
 
2015年のまとめ→「待ち構えている」とやってくる…という一年だったらしい。

2014年のまとめ→これは「大きなまとめ」記事がないのですが、なにかひたすらに勉強していた一年だったようです。こちらの記事がよくまとまっているかな?

2013年のまとめ→こちらのまとめ記事。デュオのレコーディングとか演奏会とか講習会とか…とにかく忙しそう!

2012年のまとめ→「いそがしくて、まとめ記事書く暇もない」などと言っていますね。。。でも、いろいろなものが混沌としていて目先のことをひたすらにこなしていた一年だったのかもしれません。こちらの記事が一応「まとめ記事」。

…という感じです。ざっくりいうと、2012年あたりはまだまだ混沌としています。2013年である程度の「自分のそれまでの仕事のまとめ」をして、2014年でさらに復習。2015年で「待ち」の姿勢に。

2016年は「待っていたもの」がいろいろとやってきてくれた一年だったのかも。それが、いろいろなバリエーションの仕事を運んでくれたのかもしれません。そしていろいろな音楽家との新しい出会いがありました。

今年はほんとうに様々な分野のプロフェッショナルの方々と共演できました。ポピュラー、ロック、ジャズ、古楽…そして、その各分野のプロの方それぞれが「深く広い音楽的な素地」をもっていることが感じることができました。

単純にジャズの人だと思っていた方が「え??そういう音楽にインスパイアされていたの?」と思ったり。やはり凄い人は懐が深い。一筋縄ではいかないのです。

そして、そういう方々と付き合っていくと自分もそういうタイプなのだろうなあと思うようになりました。実際に僕はクラシックギターのかなり専門的な知識と経験を持っています。「クラシックギターの超専門家」です。

でも、実は他の分野の音楽もすごい聴いています。好奇心は探究心はクラシックギターでは当然ですが、他の分野でも「当然」なのです。区別をつけたことがない。ここ数年、バロックギターやビウエラなどをひいてきました。そしてそこには実は「古楽」という通常のクラシック音楽とは別の世界が待ち構えています。

ほんとうはそういう区別はないほうがよいです。もちろん古楽という分野を勉強したほうがよいのです。とにかく知識や経験はあったほうがよい。だけど、それをナチュラルに勉強して、ナチュラルに自分にとりいれたい。

よく専門家という人は「これは自分にしかわからないだろう」とか「これは他の分野の人にはわからない世界だよ」と秘密を持ちたがります。奥義をもちたがる・・・というのかな?・・・それはもちろん各分野の専門家(プロ)として大切にしてほしい感覚です。

でも、それをこっそりと飛び越えて、ロックとかジャズとかポップスとかクラシックをざっくりと心の中のしまいこんでいている「音楽家」になりたいと僕は思います。

専門分野の意識は大切。だけど、広げる気持ちも大切に。来年はそういう感じにしていきたいと考えています。

それでは、来年もみなさまよろしく。

よいおとしを!


 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ