ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

日本ギター連盟

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

3/18ギターと和声のワークショップ(&次回のお知らせ)

日本ギター連盟が行っている「ギター史と和声のワークショップ」の今期4回目の講義が3/18に行われました。

実は今回で坂場氏の和声の講義は一冊の教科書が終わりました!「和声と楽式のアナリーゼ」が最後まで終了というわけです…次回5回目は「復習」もしくは「今までわからなかったことのリクエスト講義」になると思います。

IMG_1980











さて、ギター史のほうはタレガから1945年あたりまでの部分をチェック。タレガ時代からの爪奏法と指頭奏法の変遷を「音楽美学」的な観点から講義してみました。

IMG_1982








次回のギター史の講義は1945年以降〜現在まで扱ってみようと思います。

さてさて…隔月で行ってきたこの講義ですが、次回は「6月」になります。期日は6/17。場所はまだ未定ですが、港区内の施設になると思います。詳細は下記のホームページをチェックしてください。

ギター史と和声のワークショップ

次回で今期のラストとなりますが、今まで参加していない方でも是非お越しください。ギター史は途中からでもわかりますし、和声も「ああ、こういうことを勉強していたのか」ということがわかるだけでも意味があることだと思います。1500円と安い参加費ですので、是非多数の方のお越しをお待ちしております。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ











3/7 YAMAHAギターレクチャーコンサート

日本ギター連盟とYAMAHAとの共同企画であるギターレクチャーコンサートが3/7に行われました。通年の企画で、今回で4回目。

今回のテーマは「日本」。選曲は僕ががっちりと組んでみました。日本の中でも「非ギタリスト」作曲家がたくさんの名曲をクラシックギター界に書いてくれております。

武満徹、原博、伊福部昭、林光、三善晃の作品が今回のコンサートでは演奏されましたが、やはりどれも「ギターの新しい可能性」を拓いた曲であると言えます。

それを取り上げることができたのは、個人的にはとても嬉しい経験となりました。

今回出演したのは、尾野桂子、安部数子、北田奈津子、吉住和倫、そして、僕でした。
IMG_1908










ナビゲーターは坂場圭介。いつも興味深い解説をしてくれています。

IMG_1909








僕が演奏したのは、以下。
三善晃:プロターズ
伊福部昭:ギターのためのトッカータ
原博:挽歌とフーガ

プロターズは久しぶりに弾きましたが、実に面白かったです。「間合い」の音楽です。音程はありますが、リズムや解釈には余地が残されています。デュオ曲の間合いや、わざとずらすところなど…適切に楽譜を読み取っていくと、完全な自由即興よりも「即興」っぽい感じになるところが、醍醐味。

伊福部昭のトッカータは、まさに「無窮動」。頭から最後までひたすらにアルペジオが基本。そこに伊福部氏の幼少期の原体験が反映されています。反復される機械音、列車の走る音…そして、そこに日本旋法がしっかりと絡んでいて、実に美しい。ただし無窮動なので、そこに奏者の精神力が問われるのかもしれません。実際に奏者として完奏してわかる「爽快感」や「静かな高揚感」があるのです。

原博の作品は、みごとなくらいに「前衛」を否定した作品。とはいえ、原博のオーソドックスなフーガ技法や対位法への深い知識がしっかりと感じられる「隠れ名曲」と感じました。

さてさて、アンコールは今回のために武満徹の「他人の顔」をギター五重奏にアレンジしました。弦楽合奏用のスコアを参照しながら、僕なりのアイデアを盛り込みました。

リハーサルのときの音源を記念にアップしておきました。是非お聞きください!


ギター5重奏版、なかなかいいでしょう?また、なにかの機会にやってみたいなあと考えています。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


1/28 ギター史と和声のワークショップ〜ロマン派とソナタ形式

さて、日本ギター連盟主催の「ギター史と和声のワークショップ」の7期目の「三回目」の講義を行ってきました。

今回は、インフルの影響でだいぶ欠席が多かったですが、内容としてはギター史は「ロマン派」まで。そして、和声は「ソナタ形式」まで進みました。

IMG_1119










IMG_1118























IMG_1102














次回の連盟ワークショップは3/18になります。まだまだ新規での受講生は募集しております。
日本ギター連盟のホームページにて会場情報などご確認ください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


東京国際ギターコンクール〜久々の日本人優勝者!

12月2日から3日にかけて東京の代々木八幡にある「Hakuju Hall」にて第60回東京国際ギターコンクールが開催されました。

結果としては…ひさしぶりに日本人が優勝いたしました。小暮浩史くんです!

24294044_2251957728163175_1116036422013740902_n

















↑これは二次予選終わって、本選出場が確定したときに撮った写真です!

小暮くんとは彼が大学生の頃から学生ギターコンクールの審査などで演奏を聞いており、成長を楽しみにしていた若手ギタリストの卵でした。現在はヨーロッパで研鑽中ですが、彼が留学に行く前にも僕が個人的に行っていた「ギター史」や「作曲技法」の勉強会に参加してくれていました。

なので、彼のギターとか音楽への真摯な態度はずーっと見てきたので、個人的にもとても嬉しいのです。

ギター連盟の理事としても、第54回の藤元くん以来の「日本人優勝者」なので、嬉しい限りです。やはり東京でやっている国際コンクールとして日本人が優秀な成績をあげるのは素直に喜んでいいことだと思います。

僕は今回は二次予選の審査を担当いたしました。
24176738_2251957718163176_1306550404677706487_n















細かい審査経緯は書きませんが、タンスマンのパッサカリアがとても良い課題曲であったと感じました。奏者の個性や技術に対する考え方、全体の構築感やアーティキュレーションへの意識が丸裸にされる課題曲ではあったと思います。

全体としてもう少しディテール(和声の解決感とアーティキュレーションへの関連など)にこだわった演奏が聴きたかったかもしれません。二次予選に関してですが、ディテールと全体感がうまくバランスが取れていた方が本選へ出場したとは思っています。

24231902_2251957791496502_7307172109348247878_n

















Hakuju Hallでの東京国際ギターコンクールもだいぶ定着してきたなあとも感じた今回でした。また来年も同じ会場で開催予定です。




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「ギター史と和声のワークショップ」第6期終了!〜感謝状もらいました

ギター連盟のワークショップ「ギター史と和声のワークショップ」の今期最後の授業がありますが、5/14にありました。これで実は「第6期」目が終了。
そうです、丸6年やっております。なーんて思っていたら、連盟事務局から感謝状もりました 苦笑。
IMG_8804



















さて新期もおこなうことが決定しました!
2017年9月からスタートします。引き続き坂場圭介と富川勝智で「ギター史と和声のワークショップ」を行うことにしています。新規参加お待ちしております。

「どんな感じかわからないんだけど」とか「難しんだろうなあ」「ついていけなかったら恥ずかしいなあ」という思う人は、なにごとも上達しないんです。

もう何年間もこの講座に参加している人は、「なんかいも繰り返すことで、まったく理解できないことが最初あっても、すこしずつわかってくる」とおっしゃっていました。

ギター史の講義も、ひたすら聞いているとなんとなく耳学問で覚えてくるとのこと。。

新期の情報や日時が決まったら、改めてこのブログもしくはギター連盟のほうのホームページで発表します。しばらくお待ちください。

IMG_8812



















BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ