ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

表現

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

余地を残す〜GG学院セミナー 4/22にやります!

さて、今日は午後からテキスト作り。
4/22にセミナーをGG学院でやるからです。

学院セミナー2023


























↑お申し込みお問い合わせはこちらのリンクからどうぞ〜

今までたくさんワークショップやセミナーをやってきましたが、いつも思うのは「どのようなレベルの人が来ても学びがあるような内容にすること」なのです。

ギターを始めて1年くらいでも、20年弾いている方でも、初心者でもプロでも…どのようなレベルの方でも「何かを持って帰ってもらう」内容にすることが目標。

音楽の学びにレベルってあまり関係ないのです。基本的なところはシンプル。そしてそのシンプルなところからどうやって表現に結びつけていくか、または技術に結びつけていくかは「かた」の応用でもあるので、プロでも説明が難しい部分ではあるのです。

だから、テキストには余地を持たせるように工夫します。あとは現場で受講生の方の様子を見ながら、基本を繰り返しても良いし、もう少し深いところまで持っていってもいいという具合に考えてます。

逆に考えるとそういうテキストを作るって割と手間がかかるんです。今までたくさんこの手のものを作ってきたので、得意ではあるのですけど。教本を書くときだって、やはり読み手の大体のレベルは想定しますが、それでも余地を持たせないとダメなわけで。

そんな感じに夜中までかかってツブツブとテキストを作ってます。

というわけで、まだ申し込みできますので、みなさん是非お越しくださいねー!
待ってます。

表現についてもう一歩伸び悩んでいる方は来ると良いと思います。自分で表現を作っていくことができない方も是非来てください。
普段の僕のレッスンでも断片でしか教えられない内容です。まとまって教わることができる滅多にない機会だと思いますよ。普段僕に習っている人も、もちろんそうでない方も、是非受講してみてください!






秋になっていた…最近のこだわり

ブログの方もあんまり更新してないなあーと思い、久しぶりにのぞいてみたら、やはり8月から何も更新していませんでした。
新しいホームページの方に演奏のスケジュールなどは載せておりますので、そちらをチェックください。…とそんなことを考えているとなかなかブログを書く気になれなかったりするのですよね 苦笑。

ということで、あいつは一体今何をやっているんだ?という方はホームページをのぞいてくださいませ。まとまっております。

毎日何かは考えております。色々とやっております。ということで、やはりブログは日記みたいに使うのが良いのだろうなーと。

最近レッスンしていて思うのが、ソルのエチュードの音価。やはり原典の音価をしっかりと守ったものを使ってほしいなあと。ここはメロディーが三拍目で切れているだろうーというので、低音も休符になっていたり…

例えば、最近レッスンしたのではソルのOp.60-14。この曲は本当に綺麗に三声で書かれている。メロディーは切れているのに低音だけ音価を維持したりする。
IMG_1970










消音も言ってみれば、音価の適切な処理なのである。この辺りも雑にやっている人が多いなあーとまだまだ思う。大昔から「一に消音、二に消音」と口すっぱく言ってきた。それは、やっぱりホセルイスゴンサレス先生にうるさーく言われたからでもある。

でも、これを窮屈なものであると思うと、途端につまらなくなる。音価を適切に守ることによって得られる「音楽」があるのだ。消音にこだわると確かに技術上は難しくなる。

それは確かに面倒臭いものだ。もっと気楽に弾きたい。そして、そういう技術上の難所は「つまらないもの」になってしまう。

そこを「つまらないもの」と思わず、「ここで音を止めると音楽になる!」というつもりでやっていくべきだろうし、教える側にもそういう指導が大切なのだろう。休符があるから消音ね…というだけでは生徒さんは納得しないのだなあと。 

このOp.60-14を生徒さんにお手本演奏しながら、思った。

原典(当時の出版物)は出来るだけ持っておいたほうがいい。今はデジタルのアーカイブが潤沢にあるのでアクセスすればソルの当時の出版でもタレガの当時の出版でも見ることができる。自分のやっている曲は出来るだけ正しい楽譜でやるのが良い。

それが先人に対する敬意である。もし、ソルやタレガに対して「あんたの書いている音価は違うでー」と反論できる根拠と確信があるのであれば、勝手に変えて弾くがよろしい。でも、天国に行って彼らに会った時に叱られちゃうかもw

ま、そんなことを考えたここ数日です。


てな感じで、これから出来るだけブログを毎日書いていきます。結構お知らせすることあるからねー。

では!

名曲攻略講座!…やります。(日曜ワークショップ9/13)

9月13日の日曜ワークショップでは初の試みを行います!
名曲攻略講座!…クラシックギターの名曲を取り上げて、そこで「どのように表現を考えていくか?」という点と「どのように技術を考えていくのか?」という点をみなさんと考えていきたいと思っています。

これから不定期ですが、行っていきたいと思いますが、第一回は「ラグリマ」を選びました。フレージング、リズム、拍節感…たくさんのことをこの一曲から学ぶことができます。

詳細はこちらのブログで!


ラグリマをずっと弾いているけど、いまいち表現にマンネリを感じている方はもちろんですが、「音楽表現を自分で考えるためのヒントが欲しい」という方も是非参加ください。ここで学んだことが他の楽曲でも役立つような「音楽表現のルール」的なこともお伝えできればと考えています。

ラグリマ自体が演奏できない方でも、大丈夫です。これからラグリマを弾いてみたいなあという方でも是非ご参加ください!


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



表現力アップの秘訣!〜ヒントから実践へ!

明後日の2月15日に、「表現力アップの秘訣!」という講義を行います。
詳細→日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」

いままで、いろいろな人にレッスンをしてきました。表現について以下のように考えている方がとても多い…。(こまったこまった)

1:「なんとなく」勘で、表現をつけている。
2:CDやYouTubeなどで演奏を聴いて「真似」をする。
3:表現は先生が教えてくれると思っている。

1について:ある程度、音楽をやっていれば、こんな感じだろうなあ…という「あたり」はつきます。ただし、そこに理由付けができなければ、ずっともやもやしたままになります。もしそのときの自分の勘に理由付けができれば、他の楽曲の解釈にもつかえるルールが発見できるかもしれません。

2について:「真似する」ことは決して悪いことではありません。自分が聴いた演奏やCDで「これいいなあ!」という表現をストックしていくことは、自分の趣味や嗜好を確認する意味ではとてもよいことです。しかし、もう一歩踏み込みたい。その奏者がどのようにしてその表現に辿り着いたか…考えてみる。そうすることによって、楽曲の新しい解釈が見つかることがあります。

3について:多くの人がこういう心構えでいます。レッスンを受け始めた最初はこれでよいのかもしれません。ですが、先生が教えてくれた表現をそのまま受け取っているだけでは「自分で表現を見つけていく」思考回路はできてきません。先生から習った曲しかきちんと弾けない…という方が多いですが、それは困りものです。
「どうして先生はこのように考えたのだろう?」と考えること。そして、良い先生は理由を教えてくれます。そして、自分でも理由を考える姿勢を身につけましょう。

以上のことを踏まえて、音楽表現を考えるヒントというのを5回に渡って連載しました。

音楽表現を考えるためのヒント1
音楽表現を考えるためのヒント2
音楽表現を考えるためのヒント3
音楽表現を考えるためのヒント4
音楽表現を考えるためのヒント5

レッスンを通じて、そして自分で多くのことを勉強することによって、「西洋音楽のルール」を見つけていってほしい。そして、自分で音楽を解釈する喜びを感じてほしいという思いで書きました。

「どこからどうやって考えていったらいいのだろう?」「どこから勉強していったらいいの?」という人が多いのです。だから、勘や他人の演奏のコピーをしてしまう。そして、「それなりに」うまく聞こえれば満足してしまう。どういう手順で楽曲を分析していったらよいかが道筋がわかれば、自分で表現を考えていく思考回路がじょじょにできてきます。

日曜ワークショップの「表現力アップの秘訣!」では、どこから攻めていったらよいか?…から説明します。音楽表現を自分で考えていきたいなあ!と思っている方は是非参加してください。

「魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えよ!」という諺があります。とても好きな言葉です。良い先生の条件でもありますが、私は音楽表現に関して「魚の捕り方」を教えたいなあと思っています。

まずは簡単に「表現」についてみなさんに考えてもらいます。

その後、実際の楽曲で演習します。考え方がわかったら実践あるのみ!

以下の曲を予定しています。
タレガのアデリータ
Tarrega_-_Adelita





ソルの小品
35-14


ソルのエチュード
セゴソル1




もし、お時間ある方は上記をちょっと練習しておくとよいかもしれません。
 

ということで、表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 

 

「音楽表現を考えるためのヒント」まとめ!

表現力をつけるためのヒントをずっと連載してきました。

音楽表現を考えるためのヒント1
音楽表現を考えるためのヒント2
音楽表現を考えるためのヒント3
音楽表現を考えるためのヒント4
音楽表現を考えるためのヒント5

ヒント1:音楽は何をどう表現しているのか?
ヒント2:旋律について
ヒント3:和声について
ヒント4:リズム(拍節)について
ヒント5:時代様式について 


以上のように「ヒント」という形で、連載しました。

音楽表現を自分で考える方法…教える側としても、演奏者としてもずっと「勉強のネタ」だと思ってやってきました。

教える立場として、「生徒さんが自分の力で表現をつけられるようになること」を目指して指導してきました。そのうえでわかったことは、ひとつひとつの要素を実際の楽曲のなかで少しずつ教えていくしかないということ。

「ここはもう少し三拍子っぽくね!」「ここの和音の変化に気をつけてね!」「この旋律のリズムを分析してみようか?」…いろいろな言葉を使って、生徒さんの興味を向けていきます。そして、ヒントを与えて、曲の中で実践してもらう。

次に新しい曲に取り組んだ時も、前の曲で応用してみた「理論」を使うことができるか?…それが生徒さんの成長を決めます。自分なりに学んだものを応用して、「あ!いい感じだ!」と思えれば、その理論は普遍化されていきます。あとはいろいろな曲の中で応用して、効果を確かめてみたらよいだけです。

ちょっと違うなあ?しっくりこないなあ?と思ったら、その理由を探す。わからなかったら保留。他の分野のことを勉強していると、理由が見つかることがありますので、時が経つのを待つ。

レッスンを受けている方なら、先生の言っていることからいろいろなヒントを得ることができます。そして、いろいろな本を読むこと、マスタークラスを受けること、誰かとアンサンブルしてみること…知識を得ることと経験することから、「わからなかったことがわかるようになる瞬間」が訪れます。その「瞬間」を待ちましょう!

(こちらのブログ記事も参考に!→エウレカ!...千本ノックの意味

待っているだけでは、「わかった!」という瞬間は訪れません。上述したように、いろいろな経験を積むことです。良い演奏会にたくさんいくこと、良い録音をたくさん聴くこと…そして、たくさんの知識や経験の疑似体験を本からも得ることができます。

そういうヒント集となっています。なので、紹介した本を少しずつ読んでいただければ、「西洋音楽のルール」がおぼろげながら掴めてくるはずです。

また、気づいたことがあれば、上記のヒント集に追記していけたらなあと思っています。まずはみなさん、上記のヒント集お読みください!

私のもとに通っている生徒さんで、わからないことがあれば、レッスンでも聞いてくださいね〜!

またこの「ヒント」で述べたテーマについては、私が2009年から毎月行っている「日曜ワークショップ」でも扱ってきたものです。音楽表現全般に興味のある方、ギター奏法に関する基礎講座なども行っております。ぜひ、ご参加下さい。

メールにての質問には全てお答えできませんが、時間のある時に返信いたします。なにかご質問などある方は下記メールへ。当ブログをお読みいただいた感想などもお待ちしております。
tomikawaguitar@gmail.com


 音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ