先週の土曜日は発表会でした。
当教室としては36回目の発表会。今回は尾野ギター教室との合同発表会という形でした。生徒さんの演奏を聴いていて、いろいろと考えました。なので、講師演奏のときにちょっとした「アドバイス」をしました。
すごく簡単なアドバイスです。「間違うことは当たり前」と思ったらいいよ、と。え?プロがそんなこと言っていいの?という方もいるかもしれませんが、発表会にでる生徒さんのほとんどが「間違うことの恐怖」に取り憑かれてしまっている人が多いのです。
そこにばかり意識を持って行かない方がよいのです。間違っちゃダメ!と思い込むことで、体は硬直し、ミストーンや暗譜のミスなどがでるたびに、鼓動が早くなる…そんな経験をした人は多いと思います(僕も若い頃、経験しました)。
まずは、間違うことだってあるさ!と開き直ること。実はそれが本番で弾く時にとても大切なこと。もちろん、練習のときに技術的に足りない部分は補って、音楽的に未消化な部分は消していく作業はとても大切。それはしっかりとしてほしいと思います。
ですが、どうしてもミスというものは出てしまうものです。残念ながら。そこで恐怖心を持っては前に進めません。そして、ミスは実際は聴いている人にとっては大きな問題にならないということです。それよりも、自分の演奏の中で「できている部分=良い部分」をしっかりと聴いてもらうように舞台上では集中してほしい。
この音色いいでしょ?とか、この表現いいだろう!…とかなんでもよいです。初心者の人だったら普通にしっかりと音を出すことに集中してもよいです。上級者の人なら、音楽表現や構成感をだすことに集中するとか…そのように考えてほしいものです。
予期せぬミス…これは誰にでも起こりうることです。それが起きた時に舞台上で「すくまない」こと。これが、実は一番大切です。ミスしたって、メモリースリップしても、死にませんから 苦笑。それよりも、そのミスに固執してしまって意気消沈して、本来持っている良い部分まで消えてしまうこと。これが一番まずい。
では、それはどのようにトレーニングしたらいいのでしょうか?…ひとつ簡単なトレーニングとして普段の練習で「通し練習」するときに、ミスしたり暗譜ミスがあったときに気持ちとして「笑う」ことです。
「笑い飛ばす」のです!
うわー、こんなミスしてる〜。ばかだなあ!とか、あ、指もつれてる!とか。今風に文章化すれば、こんな感じ。「和音しっかり押さえられなくて、全滅 笑」という感じ。
そのように気持ちのトレーニングをしておく。そうすると客観性が保てます。(もちろん、あとでミスした理由は考えて練習はしておいたほうがいいですよ!)
以上のことを講師演奏のときと、打ち上げのときにお話しました。
ということで、私の講師演奏時の写真でーす。
もちろん、ちょいちょいミストーンとか暗譜ミスとかありましたけど、たのしーく演奏しましたよ!心の中ではけっこう笑顔です!
上の集合写真のように、心のなかは笑顔で演奏したいですよね。
当教室としては36回目の発表会。今回は尾野ギター教室との合同発表会という形でした。生徒さんの演奏を聴いていて、いろいろと考えました。なので、講師演奏のときにちょっとした「アドバイス」をしました。
すごく簡単なアドバイスです。「間違うことは当たり前」と思ったらいいよ、と。え?プロがそんなこと言っていいの?という方もいるかもしれませんが、発表会にでる生徒さんのほとんどが「間違うことの恐怖」に取り憑かれてしまっている人が多いのです。
そこにばかり意識を持って行かない方がよいのです。間違っちゃダメ!と思い込むことで、体は硬直し、ミストーンや暗譜のミスなどがでるたびに、鼓動が早くなる…そんな経験をした人は多いと思います(僕も若い頃、経験しました)。
まずは、間違うことだってあるさ!と開き直ること。実はそれが本番で弾く時にとても大切なこと。もちろん、練習のときに技術的に足りない部分は補って、音楽的に未消化な部分は消していく作業はとても大切。それはしっかりとしてほしいと思います。
ですが、どうしてもミスというものは出てしまうものです。残念ながら。そこで恐怖心を持っては前に進めません。そして、ミスは実際は聴いている人にとっては大きな問題にならないということです。それよりも、自分の演奏の中で「できている部分=良い部分」をしっかりと聴いてもらうように舞台上では集中してほしい。
この音色いいでしょ?とか、この表現いいだろう!…とかなんでもよいです。初心者の人だったら普通にしっかりと音を出すことに集中してもよいです。上級者の人なら、音楽表現や構成感をだすことに集中するとか…そのように考えてほしいものです。
予期せぬミス…これは誰にでも起こりうることです。それが起きた時に舞台上で「すくまない」こと。これが、実は一番大切です。ミスしたって、メモリースリップしても、死にませんから 苦笑。それよりも、そのミスに固執してしまって意気消沈して、本来持っている良い部分まで消えてしまうこと。これが一番まずい。
では、それはどのようにトレーニングしたらいいのでしょうか?…ひとつ簡単なトレーニングとして普段の練習で「通し練習」するときに、ミスしたり暗譜ミスがあったときに気持ちとして「笑う」ことです。
「笑い飛ばす」のです!
うわー、こんなミスしてる〜。ばかだなあ!とか、あ、指もつれてる!とか。今風に文章化すれば、こんな感じ。「和音しっかり押さえられなくて、全滅 笑」という感じ。
そのように気持ちのトレーニングをしておく。そうすると客観性が保てます。(もちろん、あとでミスした理由は考えて練習はしておいたほうがいいですよ!)
以上のことを講師演奏のときと、打ち上げのときにお話しました。
ということで、私の講師演奏時の写真でーす。
もちろん、ちょいちょいミストーンとか暗譜ミスとかありましたけど、たのしーく演奏しましたよ!心の中ではけっこう笑顔です!
上の集合写真のように、心のなかは笑顔で演奏したいですよね。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)