ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

アドバイス

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

発表会雑感〜「間違うこと」

先週の土曜日は発表会でした。
DSC04783_original









当教室としては36回目の発表会。今回は尾野ギター教室との合同発表会という形でした。生徒さんの演奏を聴いていて、いろいろと考えました。なので、講師演奏のときにちょっとした「アドバイス」をしました。

すごく簡単なアドバイスです。「間違うことは当たり前」と思ったらいいよ、と。え?プロがそんなこと言っていいの?という方もいるかもしれませんが、発表会にでる生徒さんのほとんどが「間違うことの恐怖」に取り憑かれてしまっている人が多いのです。

そこにばかり意識を持って行かない方がよいのです。間違っちゃダメ!と思い込むことで、体は硬直し、ミストーンや暗譜のミスなどがでるたびに、鼓動が早くなる…そんな経験をした人は多いと思います(僕も若い頃、経験しました)。

まずは、間違うことだってあるさ!と開き直ること。実はそれが本番で弾く時にとても大切なこと。もちろん、練習のときに技術的に足りない部分は補って、音楽的に未消化な部分は消していく作業はとても大切。それはしっかりとしてほしいと思います。

ですが、どうしてもミスというものは出てしまうものです。残念ながら。そこで恐怖心を持っては前に進めません。そして、ミスは実際は聴いている人にとっては大きな問題にならないということです。それよりも、自分の演奏の中で「できている部分=良い部分」をしっかりと聴いてもらうように舞台上では集中してほしい。

この音色いいでしょ?とか、この表現いいだろう!…とかなんでもよいです。初心者の人だったら普通にしっかりと音を出すことに集中してもよいです。上級者の人なら、音楽表現や構成感をだすことに集中するとか…そのように考えてほしいものです。

予期せぬミス…これは誰にでも起こりうることです。それが起きた時に舞台上で「すくまない」こと。これが、実は一番大切です。ミスしたって、メモリースリップしても、死にませんから 苦笑。それよりも、そのミスに固執してしまって意気消沈して、本来持っている良い部分まで消えてしまうこと。これが一番まずい。


では、それはどのようにトレーニングしたらいいのでしょうか?…ひとつ簡単なトレーニングとして普段の練習で「通し練習」するときに、ミスしたり暗譜ミスがあったときに気持ちとして「笑う」ことです。

「笑い飛ばす」のです!

うわー、こんなミスしてる〜。ばかだなあ!とか、あ、指もつれてる!とか。今風に文章化すれば、こんな感じ。「和音しっかり押さえられなくて、全滅 笑」という感じ。

そのように気持ちのトレーニングをしておく。そうすると客観性が保てます。(もちろん、あとでミスした理由は考えて練習はしておいたほうがいいですよ!)

以上のことを講師演奏のときと、打ち上げのときにお話しました。

ということで、私の講師演奏時の写真でーす。

DSC04747_original










もちろん、ちょいちょいミストーンとか暗譜ミスとかありましたけど、たのしーく演奏しましたよ!心の中ではけっこう笑顔です!

上の集合写真のように、心のなかは笑顔で演奏したいですよね。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




 

寝かせること…弾けるようになります(そして分析を忘れずに!)

さて新年にはいり数週間たちました。生徒さんとのレッスンでいくつか気付いたことがありましたので、書いておきます。

ある程度練習した曲は、たとえ弾けない部分やうまく決まらない部分があっても「寝かせる」ことによって、弾けるようになることがある…ということ。

実は昨年末の最終レッスン日に何人かの生徒さんに以下のようにアドバイスしておきました。

「冬休みで時間があるときに新しい曲に取り組もうと思ってしまうけど、できれば今年やった曲をさらっといいから全部弾いてみてね!」と。

そして、今年になって上記のアドバイスをした生徒さんたちのほとんどが「昔弾けなかった曲が弾けるようになりました!」と言ってくれました。

これは何故なのでしょうか?「寝かせることによって熟成されたから!」という抽象的な説明も可能です。でも、ワインとかブランデーじゃないんですから…何か他に理由があるはずです。

理由はいろいろ考えるとは思います。ひとつ考えられるのが、他の楽曲を練習しているうちにほかの技術があがって、以前弾けなかった部分が弾けるようになっているという理由です。

え、よくわからないって?

たとえば、タレガのラグリマの9ポジションセーハで弾く部分ですが、ここは大半の人は「セーハが難しい」と思っているはずです。ですが、実はもうひとつ技術上の難しさが隠れています。それは左手各指のポジション内での独立です。つまり、この部分には二つの技術的な問題が含まれています。

この部分が弾けるようになるためには、セーハと各指の独立という二つの技術が上がっていかないとしっかりと決まりません。つまり、他の曲で3指と4指、および1指の独立を意識して練習していった結果、ラグリマのこの部分も押さえやすくなっていくのです。

step-by-stepで、段階的に弾いていけば、どの曲でも完璧に弾いていけるわけではありません。ひとつひとつの技術的な要素を正確に行い、それが手の内におさまるまで練習していくと、複合的な難所を含んでいる箇所を征服することができます。シンプルな楽曲を「守るべきこと」を正確に守りながらクリアしていくことが普段のレッスンでは大切です。

取り組んでいる楽曲の中で、数カ所弾けない部分がある場合、しばらくは解決方法を探し悩んでみるのは有効です。ですが、技術にはある程度の時間をかけて馴染ませていくべきものも多いのです。その技術がその時点では雑になっている、もしくは意識されていないことが多い。なので、他の楽曲に取り組むなかで馴染ませていくしかありません。

そして、以前難所であると思っていた部分に取り組んだ場合、あら不思議!…弾けるようになっているのです。最初に取り組んだときに発見した「自分が考えていた技術的弱点」以外の技術が上がることで弾けるようになります。

つまり難所と呼ばれるものはいくつかの技術的な要素が絡んでいることが多いということです。それらの要素を分割したものが「基礎練習」というものです。たとえば、私がレッスンで用いており「基礎技術の集大成」と考えているホセ・ルイス・ゴンサレス・テクニックノートに書いてあるようなものですね。

ラグリマのこの部分が弾けたようになったならば、何故それが弾けるようになったのか?…分析してみることも学習上大事なことです。自分ひとりでは探しにくいですので、優れた指導者とともに行ったほうがよいです。

こういうことがあるので、昔から「とりあえず楽曲には寝かせる時間が必要」と言います。ただし、何もしなくて上手に弾けるようになるわけではありません。そのほかの技術があがり、その人の全体レベルがあがると以前よりもうまく弾けるようになるだけです。

なので、「石の上にも三年」です。

ある程度弾き込んだ時点で、いろいろな曲に取り組んでいきましょう。そして、しばらくたってから以前にやったレパートリーを復習しましょう。そうすると弾けるようなっている部分が増えているはずです。

私のレッスンでは「どんどん先に進んで行く」と「この曲のこの技術だけはしっかりクリアしてほしい」という部分が混在しています。この段階ではこの曲はこの技術や音楽的な要素をクリアしてね!…という私なりの目安があります。一曲一曲完璧に弾けなくてもよいのです。

長く習っている生徒さんはセゴビア編20のエチュードを5年以上に渡って、5回ほど復習している方もいます。つまり何回転もしているのですが、そのたびに新しくできるようになっている技術が増えていきます。そして、毎回違うタイプのレッスンになっていきます。

技術があがって「弾けるようになっていく」プロセスというのは本人には理由が明確に把握できていないことが多いのです。もし、これが自分で正確に把握できるようになれば、「プロ」です。この次元までいく必要なありませんが、みなさんも復習をしてみて「あ!弾けるようになった!」と思った部分があれば、少しだけ頭をつかって分析してみましょう。ほとんどの場合、最初弾いたときには気づけなかった技術的な要素が進歩していることがその理由です。


 

教室への問い合わせ

今日は朝から教室への問い合わせが数件あった。
最近、メールや電話での問い合わせも多くなってきた。
 
やっと「富川ギター教室」も認知されてきたのだろうか?
まあ、春だから、なにか始めてみよう!という人が多いのだろう・・・
 
で、問い合わせをしてくれるのはありがたい。
ただ、電話や案内書、ホームページではわかってもらえない部分が多いので、できれば無料体験レッスンに来て欲しいというのが私の本心。
 
これはどのギター教師でも一緒でしょうね。
「自分のレッスンを受けてみて、満足しなければ入会しなくてもしょうがないや」と教師は思うものです。
 
どの楽器でも、先生によってレッスン内容がずいぶんと違うものです。また生徒さんとの相性みたいなものもあるので、実際に会って見ないと分からない部分も多いでしょうね。
 
ということで、何が楽器を習ってみようかな〜という人にアドバイス!
 
「とりあえず先生に会おう!」です。
 
もちろん生徒さんにとっては、月謝額や振り替えの有無、教室の場所など様々な要素を考えるところでしょうが、できれば先生との相性で決めたほうが、のちのちの音楽生活は楽しいものとなります。
(教師側としても、そのように教室を選んでもらったほうが、レッスンしやすいものですし・・・)
 
ということで、みなさん、お気軽に無料体験レッスンを受けてみてくださいね!左の申し込みフォームからどうぞ。
 
 

無料ギターレッスンのご案内

ホームページ本体とこのブログに
「富川ギター教室」無料ギターレッスンの案内を設置しました。
 
フォームに記入するだけで、無料レッスン(30分)が申し込みできます。
 
30分のレッスンですが、私のレッスンに興味がある方はどうぞ。
まったくギターを触ったことがない方歓迎!
というよりも、そういう人のほうが教えやすいです。
 
「音階が速く弾けない!」
「トレモロができない!」
「いい音がでない!」
「右手がばたつく!」
 
どのような問題でも解決の糸口を発見します。
30分では「完治」しないかもしれませんが
アドバイスは与えられると思います。
 
もともと入っているレッスンの合間におこないますので
時間は限られているかもしれませんが
「ほんとうに」お気軽にどうぞ・・・
 
フォームのほうに第3希望まで希望日時を書いていただけると
おそらく解決します。
 
あと、すでに私の生徒の方は受講できませんので
一応、念のため・・・。
 
 
人気blogランキングに参加しています!
↑応援クリックよろしくお願いします!
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ