ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

アランブラ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

現代ギター記事「アンドレスセゴビア国際ギターコンクール」&アランブラのトレモロ

現代ギター2月号が出ています。
今回の目玉記事は東京国際ギターコンクールなのでしょうが、もうひとつ国際ギターコンクールの記事が掲載されています。
昨年11月にスペインでおこなわれたアンドレス・セゴビア国際ギターコンクールの記事です。

私の門下である林祥太郎君が優勝!したコンクールです。レポートは私が書きました。



上の写真、手前には林君、あとは二位と三位の子がでています。後列の一番右にいるのは私です(審査員でしたので)。

4ページに渡るレポートです。

セゴビア記念館のレポートもしました。館長のポベダさんと2ショット!




…さて、アランブラ宮殿の思い出に対する我が師匠の手塚健旨先生の寄稿も是非お読みいただきたいです。先月号の「アランブラの運指を考える」という特集記事へのアンチテーゼですね。タレガの運指自体をまず勉強すべし!…という強い信念をもって書かれています。




たしかに最近ですと、スタンリー・イエイツなどの影響でマイナー部分をローポジションでとるという運指もメジャーにはなりつつありますが、クラシックギターの2弦には「2弦の魅力」があるものです。逆にメジャー部分は1弦の開放弦の「開かれた」感じを出す…という運指となっています。

最近は1弦の開放の音も、2弦の5フレットのミの音も「おんなじように鳴る」楽器が増えてきたので、このタレガの運指の意味を理解する人も増えてきたのかもしれませんね。

いずれにしても、さすが手塚師匠!…と思わざるを素晴らしい文章です。
たしかに運指はひとそれぞれですが、まずは作曲者のイメージした音色や音楽性を思い描く事!…とても大切なことですからね。タレガはアランブラ宮殿の思い出に関しては圧倒的な演奏力と説得力をもった演奏をしたことは伝記や伝聞などからわかっています。まずはアランブラは書いてある運指通りに演奏してみるべきでしょう。

という具合に現代ギターの2月号は読みどころ満載です。
是非、ご購入の上、お読みくださいね!

現代ギターサイト

富川勝智

Facebookページも宣伝

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

11月11日&12日 アルムニェカール2回のoコンサート

11月11日はアルムニェカールのホテルのサロンでコンサートでした。

すごい、満席!

私を含む、3名のソロ&手塚先生を交えてのアンサンブルを行いましたが、最後はスタンディング・オベーション!

R0020093

そのコンサートの後、マドリッドにいた後発組が到着。

翌日の12日は午前中はバスをチャーターして、ネルハの洞窟、そして「スペインいち美しい街、フリヒリアーナ」を訪問。

フリヒリアーナは本当に可愛くて美しい街でした!

R0020101

ネルハの洞窟は・・・迫力です。でかい!

R0020158

夜からはアルムニェカール市の主催でコンサートです。

打ち上げも市の招待で。市長さんが女性ですが、かっこういい人でした。「またくるように!」と念を押されました。来年くらいまたできるといいなあ!

R0020192

(↑打ち上げのお食事)

今日、13日はグラナダに移動してきています。

アランブラ宮殿見ました。だいぶこぎれいになりました。

久しぶりの完全一日オフです。ちょっとのんびり過ごします。

レッスン覚書ミニ〜2008年5月28日〜30日

  1. アラビア風奇想曲。イメージはしっかりありそうな生徒さんなので、あとはそのイメージの若干の修正+そのイメージを実現するための技術の安定を目指す。どちらにしても、ある程度のイメージがあるのは望ましい。それがないと技術上の問題点をクリアーしようという意欲がなくなっていくからだ。
  2. セゴビア編ソル20の1。とりあえずセゴビアのダイナミクス記号を遵守。どのようなイメージをもってセゴビアがアゴーギグをつけているのか、そのあたりをチェック。意外に正攻法な表現をつけている。
  3. アランブラ。左手の運指はメロディーを残す方向で常に考えること。この場合運指というよりは、指を動かすタイミングでしょうね。三連符も「詰まって」聴こえないようにする。
  4. コスト25のエチュードの2。スケルツァンドのニュアンスを出すためにはアーティキュレーションをしっかりと。スラーの位置をしっかりと確認して、3+3のグループなのか、2+4のグループなのかを見極める。このあたりは、フルート奏者などと共演すると体で理解できるところが多い。
  5. 発表会で弾いた曲を全部覚えている生徒さん。友人が家に訪ねてくるたびに演奏を聞かせているらしい。素晴らしいことである。
  6. ロマン派的な強拍の扱い、古典派的な強拍の扱い…これらの違いのニュアンスは経験などから学ぶしかないのかもしれない。
  7. サティ、クレンジャンス編。この手のものは、サティ本人がどのような生理的感覚でピアノを弾いていたか…作曲の手順はどのようなものであったか…ということを探っていくところから、作品解釈へのアプローチが始まる。聞き耳はとっつきやすそうな曲ではあるが、実はこのように考えると容易にとりくめる曲ではない。
  8. 爪の手入れを教える。結局は道具の説明から入ることになる。鉄やすり、紙やすり…この使い分けを教える。女性の生徒さんだと「安上がりネイルケア」だと思って結構真剣に聞いてくれるので、こちらもやる気がでる。無駄にピカピカに磨いてあげたりして。
  9. 後ノリと前ノリの違いに敏感になるためには、結構ポピュラー音楽を聞き込むしかないかもしれない。と、ふと感じた。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ