ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

アリリオ・ディアス

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

アリリオ・ディアス追悼記事書きました

20世紀のギター界を代表する巨匠が先日、7月5日自宅のあるローマで逝去しました。1923年11月12日にベネズエラ生まれの巨匠。92歳で他界…。ということで、現代ギター誌から「追悼記事」を書いて欲しいと依頼されました。

実は彼が死んだ時にこちらのブログで簡単に「彼の功績」をまとめました。
こちらの記事です。)

今回寄稿したものは、ブログで書いた内容をもう少し広げたものになっています。
IMG_5671

















4ページの内容になっています。アリリオ・ディアスの生い立ちからキャリアを積んでいく段階を描きながら、彼がギター界に与えた影響や残した功績を明らかにしています。

この中で久しぶりに「天才」という単語を使いました。アリリオ・ディアスは本当に「天才」です。類稀な好奇心を持ち続けた点と人脈に恵まれた点…「天才」は簡単には生まれません。

天才=自分が理解できないもの…と考える人が多くいます。でも、それは自分の理解力が足りないだけです。まあ、言ってしまうと、世の中の人たちが「天才」と呼んでいる人間で、本当に人間の理解を超えたセンスやグルーヴを発揮している人ってほとんどいた試しがありません。

彼の録音を聴くと、「ああ、弾けそうだな」って思う。だけど、かれの編曲したものの楽譜を追っていくと「なんで、こうなっているの?」と思う。

逆に楽譜から読み取ってから音源を聴くと「なんで、こういう感じになるのだろう?」と思うはずです。

たぶん、実演と楽譜に書き下ろしたものの間の差異がとても大きいタイプの音楽家だったと言えます。とはいっても、楽譜にはきちんと「書いている」のです。

うまく説明できませんが、アリリオ・ディアスのことを「天才」という呼び名で呼びたいのは、それが理由なのです。わかるようでわからない。とはいっても全くわからないわけではない。きちんとヒントは与えてくれている。それを「天才」と呼びます。

そんなことを、この追悼文を書きながら考えました。

そんなことがあってからまたアリリオ・ディアスの演奏を聴き直していますが、とにかく魅力たっぷりの演奏。そして楽譜になっているものを聞くと、なぜこれがこうなるのだろうと思います。

まだまだ勉強が足りない。そんなことを感じさせてくれるのはやはりアリリオ・ディアスが本当の「天才」だからです。




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




 

アリリオ・ディアス他界〜彼の功績(エディション)

2016年7月6日、ギタリストであるアリリオ・ディアスの訃報を受け取りました。92歳まで生きたので、天寿を全うしたといえるでしょう。

92歳でアリリオ・ディアス他界(ベネズエラのネットニュース)

ほんとうに素晴らしい業績を残したギタリストであり、パフォーマーとしても素晴らしい演奏家でした。その実演、録音…すばらしい芸術を我々に残してくれました。

僕はほんとうに彼の大ファンでした。教室には彼の肖像画も飾っています。その音色、グルーヴ、音楽の勢い…憧れでした。
IMG_4850

















さて、アリリオ・ディアスという人が残した業績というのは具体的になんだったのだろう?…いまから簡単にまとめてみたいと思います。

  1. アンドレス・セゴビア、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの後継者としてクラシックギターの正当な奏法と美学を継承した
  2. 南米ギター音楽の素晴らしい紹介者であった
  3. バリオス・マンゴレの作品の正当な継承者として、その普及に尽力した
  4. ナポリ民謡集をはじめとして素晴らしい編曲を残した
1について。セゴビアとレヒーノに学び、その両者から素晴らしい技術と美的感覚を継承していると言えます。彼のレパートリーは一見「セゴビア・レパートリー」を中心にしているように見えますが、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサやその弟のエドゥエアルドの作品(たとえば、ボレロなど)の録音も多数残しています。このあたりは実に興味深いです。どちらかの流派に属することなく、自由に行き来ができたのは彼の人徳あってこそ…とも言えるかも。

2について。 南米ベネズエラの出身であり、アントニオ・ラウロやソーホなどの素晴らしい紹介者でした。「ラウロ=ベネズエラワルツ」というくらいが、まさのそのオーソリティだったと言えます。実際にラウロの諸作品を弾く場合にはディアスの録音などを参照するべきとも言えます。
このようなベネズエラ音楽のアンソロジーも編曲編纂しております。
IMG_4854

















IMG_4853


















3について。アグスティン・バリオス・マンゴレは現在では「超メジャーな」クラシックギター作曲者ですが、実は1960年代までは「忘れ去られたギター作曲家」でした。その作品はヨーロッパで知るものはほとんどいなかったといえます。バリオスの作品をヨーロッパの持ち込んだ最初のギタリストのひとりがディアスであったといえます。ディアスはヨーロッパ最初の留学先をマドリッドと決め、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの門下となります。

そこで同時期に学んでいたのが若き日のホセ・ルイス・ゴンサレスでした(我が師匠です!)。実はホセ・ルイス先生も素晴らしい「バリオス作品の演奏者」でした。郷愁のショーロやパラグアイ舞曲、フリア・フロリダ…名演奏でしたが、これらのほとんどを若き日にディアスの演奏から知ったといいます。ディアスが弾いているのを見て、覚えていったと話していました。

その後、1980年代以降に、ジョン・ウィリアムズが積極的にバリオス作品を取り上げたのでバリオスは世界的に有名になりますが、最初のヨーロッパへの紹介者はディアスだったといえます。結局はアリリオ・ディアスの南米音楽のセンスがなかったら、あのジョンですらバリオスの名演奏は不可能であったといえるでしょう。

そして何よりもバリオスの弟子であるラウル・ボルヘスにディアスはギターを現地で習っています。つまりバリオスの孫弟子にあたるのです。ディアス校訂のバリオスの楽譜がでていますが、その意味でも資料的に信憑性のあるエディションとなっております。ディアス本人も優れた演奏者ですので、ほんとうに「実用版」と言えるエディションであると言えるのです。

現在、ディアス編のバリオスの楽譜は一冊にまとまって出版されています。大変お買い得!(ピースでじみちーにコレクションしてコンプリートした瞬間に、一冊にまとまってでてしまいました)
IMG_4852


















4について。イタリアにも長く住んだディアスでしたが、ナポリ地方の民謡を独自に採取しギター編曲したものもほんとうに素晴らしい仕事といえます。その録音を聴くと「超絶技巧と音楽性の絶妙なバランス」が感じられます。僕個人のなかで、ディアスのナポリ民謡集の録音とその編曲は「クラシックギター音楽における民謡アレンジの金字塔」ともいえます。
これも昔はピースででていたものが、今は合本で買えます!
IMG_4851
 
















このナポリ民謡のアレンジは数曲僕も実演したことがありますが、はっきりいうと超難曲…です。ディアス本人の録音がないとニュアンスが掴みにくい部分も多いのですが、是非今後たくさんの方にチャレンジしてほしい名編曲ではあります。

さて、いろいろとディアスの業績をまとめてきました。主に楽譜出版(エディション)に関するものを紹介してきました。彼が亡きあとも「素晴らしい仕事」が残っていくことが僕の願いです。

じみちーにディアス先生のエディションはバリオスにしても、ナポリ民謡集にしても研究しているのですが、たくさんの示唆とアイデアを与えてくれます。巨匠のこういう業績が失われないように…願うばかりです。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

巨匠達の映像から学ぶこと(レヒーノとディアス)

タイトルですが…あまり長くてもしょうがないので、呼び捨てっぽくなっていますが、「敬称略」でいかせていただきます。

そのように前もって言っておきたいほどに、この二人は僕にとっては大巨匠です。

レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサとアリリオ・ディアス。

最近、この二人の映像を見ました。YouTubeで。いい時代ですね。レヒーノの映像はスペイン国営放送のインタビュー。こういうアーカイブが見れるのはほんとに凄い。ちょっと前まではDVDなどになっているものを海外から取り寄せて…という感じでしたが。


 
18分過ぎから演奏があります。レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの語っている内容もたいへん興味深いです。タレガやソルに関する見解はとても参考になります(スペイン語なので、分かる人は是非!…たいへん分かりやすいスペイン語です)。

もうひとつは、アリリオ・ディアスの伝記ドキュメンタリーです。



冒頭で歌っているディアス。ギターの音も素晴らしいですね。もちろん全盛期のキレとかテクニックの凄まじさは薄れていますが、すべてを削ぎ取った後に残る「ギターらしい音」…これがギターだよね!…という説得力に満ちた音です。

もう何回も見ていますが、見る度に発見があります。特にレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサのタッチは参考になります。私の「お爺さん師匠」でもあります。師匠である手塚健旨先生、ホセ・ルイス・ゴンサレス先生に共通の音がありますね。

それを僕はちゃんと受け継いでいるのかなあ?…自問自答している最中なのですが、このビデオを見たある生徒さんの感想だと、「レヒーノ先生のタッチと富川先生のタッチは似ている!」とのことです。そうなのかなあ?…(←まだ自問自答中)。

とりあえず、久々にギターらしい音を聴いて、巨匠達からエネルギーを貰いました。 明日からもがんばろう!いい音出そう!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ