ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

アルコイ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

藤井浩さんの凱旋記念コンサートを主催します!(7/27)

藤井浩さんの「凱旋帰国」コンサートを主催します!
アルコイ最終


















なんの凱旋であるのか…それはこのチラシの文章を引用しますね!
2016年アルコイ市祭「モーロ人とキリスト教徒の祭」のオープニングセレモニー。その名誉指揮者にアルコイ議会全員一致の承認を得て、邦人初(外国籍、アルコイ生まれ以外)の就任を果たした。壮大な就任式の模様は、世界各地のメディアに取り上げられ、その偉業を称えた。今回の凱旋公演ではギターの名曲の数々に加え、スペイン土着の民族楽器「ドルサイナ」の演奏を披露する。日本にいながらこの音色を聴けるのは、貴重な体験となるだろう。 

つまり、スペインの伝統的なお祭りのアイコンが「藤井浩という日本人」になったということです!これは日本の代表なお祭りのシンボルが「外国人」になることを考えると、この凄さがわかります。

藤井浩さんはホセ・ルイス・ゴンサレス先生のもとでギターをしっかりと修行した素晴らしいギタリストです。同時に現地の民族楽器であるドルサイナの名手でもあります。現地スペインではギタリストとして、ドルサイナの奏者&教授者として大活躍中です。

今回のこのコンサートでは、その両方をお楽しみいただけます!是非、日本人でありながら「スペイン人よりもスペイン人らしい」音楽家の音楽を生で聴いていただきたいと思います。

::::::::::::::::::::::::

アルコイ名誉指揮者就任記念〜藤井浩 ギター・ドルサイナ凱旋コンサート 

2016727日(水)19:00開演 (開場18:45)

出演:藤井浩 賛助出演:富川勝智

会場:サロン・フェリーチェ(東京都目黒区洗足2-16-21)

✴︎目黒線洗足駅徒歩3分

前売り3000円(当日3500円) 学生2500円

問い合わせ&予約:tomikawaguitar@gmail.com


 

アルコイ(演奏会無事終了!)

11月6日はスペインのアルコイでコンサートでした。

6日の朝にバルセロナ・サンツ駅を出発。日本からネット予約をしておいたチケットも全自動で発券完了。もう窓口でやりとりする必要もないんですね。ああ、時代がかわったんだなあ…と思いました。

3時間ほどでバレンシアに着。電車の中も清潔です。かつてはなんとなく「薄暗い&ちょっと汚い」印象があったのですが、いまはエレガントですね。駅のなかも、そして電車のなかも。

バレンシアにはアルコイでコンサートを企画してくれた藤井浩さんが迎えにきてくれました。車で一路アルコイへ。1時間ちょいで着。それから食事。アルコイの伝統料理をどかんと食べました。

その後、演奏会場のシルクロ・インドゥストリアル(日本語で商業会館という意味かな?)に向かいました。

すばらしいホール!!

R0019669

それぞれのソロで前半。後半は池田慎司さんとのデュオで。

本番はたくさんの人が来てくれました。

さて、なつかしのカフェテリア・ゴヤで一次会。コンサートに来てくれた人には「一杯無料券」が配布されています。あれこれ懐かしい話で盛り上がりました。その後、場所を移して食事。ここでもみなでギターを弾き合いながら盛り上がりました。

夜遅くに解散。

今日、7日は朝からアルコイ散策。ホセ・ルイス・ゴンサレス先生の奥様を尋ねたり…あれこれしました。

明日はアンダルシアへ出発です。まだまだ演奏旅行は続きます!!

ある恋の風景

思わせぶりなタイトルですいません。

なんのことはないです。

「アルコイ」のことです。私1996年から2年間住んだスペインのアルコイのことです。

ここで、ホセ・ルイス・ゴンサレスのもとで修行していました。友人ギタリスト池田慎司君のブログでアルコイの絵葉書が紹介されていましたので、なんだか懐かしくなって・・・。

http://shinji-ikeda.seesaa.net/article/133961479.html


ある意味、私にとってのアルコイは「ある恋」だったのかもしれません。

ホセ・ルイスの急死によって、突然振られてしまったような・・・。ああ、切ないなあ。

以降、ふられた相手(アルコイ)のところには戻っていません。

来年くらいは気楽に戻ってみようと思っています。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

追悼公演レポート〜2008年4月

お待たせしました!(誰も待ってない?遅い?)

ホセルイス追悼公演レポートです。思い出せる範囲で書きます。

4月4日

北九州入り。一日リハ。ボッケリーニ、ああこうなるんだあ!。池田君のアレンジ、うまくいっているなあ。藤井先生のALMAもいい曲だなあ。

4月5日

北九州公演。小倉にて。超満員!熱気むんむんで調弦が大変でした。大成功といえるでしょう!

その後打ち上げは小倉の「うらまち」的なところへ。

北九州打ち上げ場所

美味しい台湾料理。

身内ばかりでしたが、実に楽しめました。

この「裏町」的な風情、好きだなあ。

 

 

 

 

小倉うらまち

昔は、かなり危険なゾーンだったそうです。

マドリッドでいうと、エチェガライ通り?

でも、こういう街には良い飲み屋さんや、美味しい食事を供する場所があるのが常です。

今は安全で、健全な通りになっているようです。

 

 

4月6日

福岡での公演。マチネーだったので、朝から福岡入り。

久々に森岡さんに会えて嬉しかったです。たくさんのギタリスト&ギタリストの卵にあえて、楽しかったなあ。

フォレストヒルにて

森岡さんを囲んで、出演者3名。

 

 

 

4月7日

小倉観光〜ハンコ屋

小倉観光。

古い建物がちらほら。とりあえず、バムケースと撮影してみました。

意外とマッチしているでしょう?

 

 

 

小倉観光を夕方まで。夜、新幹線で東京まで戻りました。実にスピーディー。結構楽でした。松本清張記念館で買った文庫本を読んでいたら、あっという間に品川着。

4月8日〜14日→普通に東京にてレッスンとか、いろいろやっていました。

4月15日

新幹線で大阪へ。高校生の修学旅行以来。新大阪に到着。携帯電話でサラリーマンが商談を「大阪弁」でしている!…ものすごい感動!

次の感動はこれ。

大阪エビ天定食

エビ天定食!

大阪では定番らしいですが、「初耳」。

これは旨い!ご飯がすすむ!

 

大阪公演会場

大阪での会場。

両脇の壁を上手く使うと音が広がります。

なかなか面白いホールでした。

 

 

 

藤井眞吾先生とアルコイトリオ

藤井眞吾先生とトリオ。

打ち上げには一杯大阪のギタリストや製作家もかけつけてくれました。

ほどよい緊張感で、演奏にも張りがでたと思います。

 

 

 

松岡さんとアルコイトリオ!

2次会は朝方まで…松岡滋さんが最後まで付き合ってくれました!

私が子供の頃、現代ギターなどでその活躍ぶりを見ていてあこがれていたギタリストです。

会えて嬉しかったです!

 

4月16日

みなで早起き。とりあえず東京へいくために空港へ。

関空!

関空です。綺麗で使いやすい空港ですね。

たこ焼きキティや、くしカツドラえもんなどを、お土産に購入。

何故かみなで、二日酔い対策にカレーを食べました。

 

 

 

羽田着。その後夕方から横浜へ。GGサロン公演のために井桁先生と4重奏のリハ。また井桁先生とデュオのあわせを各自…。なんだかんだトローバの「版画」…奥が深いです!。みなでいろいろ考えながらあわせをしていたら、夜中になってしまいました。

4月17日

この日もカレーをお昼に3人で。渋谷の超有名店へ。なんかカレーばっかり食べてるなあ。

横浜公演本番。

横浜公演控え室

控え室です。

 

 

 

 

 

…終演後は、味わい深い横浜日之出町界隈の中華屋で主催東君と夕食。この店もリーズナブルで美味しかったなあ。

その後朝までそば屋でまったりと…。宿に戻った後、朝6時くらいまで3人で雑談。

4月18日

GGサロン本番。

リハ中の写真。

GGサロンリハ中!&マエストロ

岩崎さんと池田君のリハです。

舞台上にはホセ・ルイス・ゴンサレス氏の写真を飾りました。

 

おかげさまでほぼ満席!…雨にもかかわらず来て下さった方には感謝!!

ギターカルテットの「音圧」?も凄かったのではないかと思います。アルカンヘル、ロマニリョス、三浦ギター、フレタ…という4台が集まっているのですから…(個人的に客席で聴いてみたい!)。

演奏も「千秋楽」だったので、熱いものとなりました。とにかくたくさんの方に来ていただいたのは嬉しかったです。マエストロも喜んでいると思います!!

というふうに結構ハードな日程でしたが、無事終わりました。

今回、ほんとうに多くの方の協力で、無事追悼公演を終わらせることができました。また各地でいろいろな人と出会えることができたのは、なによりの財産です。

ギターが結んだ縁、マエストロが結び付けてくれた縁・・・であると思います。

このトリオ、また何かの機会でやってみたいなあ・・・と思います。デュオも面白いですが、トリオという形態・・・凄い可能性があると思いました。

…ということで、今回の追悼演奏会のレポート終了です。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

アルコイが雑誌に!

私がスペインで最初に留学していた街、「アルコイ」が雑誌にでています!

週刊文春6月14日号です。

アルコイで催されるお祭り「アラブ人とキリスト教徒の戦い」がグラビアで紹介されています。このお祭りは日本では地名度が低いですが、スペインではとても有名且つ伝統あるお祭りなのです。

コンビニで立ち読みしていて、「あ、見慣れた風景だなあ・・・」と思ったら、アルコイだったのですね。

暮らしていた2年間の間、当然ながら2回体験していますが、ものすごいお祭りです。

なんといっても、国土回復戦争の再現なので、朝暗いうちに大砲が鳴り響いたり、鉄砲の音がなったり・・・。

買い物に行こうとして、通りにでれば、「おい、そこの兄ちゃん、一杯飲んでけ!」と見知らぬ人にご馳走になったりして、まるで自由がありません。

地元の人は、通りにテーブルを出してご馳走を食べたり、お酒を飲んだりしてお祭りを祝っているのですね。

このときばかりはみんなご馳走を食べているので、ご相伴にあずかるものも高級なハモン(生ハム)やビフテキ(←ちょっと表現が古い?)だったりして、それはそれでお得なのですが・・・。

タバコを買いにいくだけで、2時間くらいかかってしまいます。

 

そんなことを思い出しながら、懐かしくグラビアを眺めました。

 

あ、もちろん、私はギターで留学したんですからね。師匠ホセ・ルイス・ゴンサレスが住んでいた街が「アルコイ」なのです。

来年はホセ・ルイス・ゴンサレス氏没10年ですから、何か縁を感じてしまいます。師匠がなにかを訴えかけてくれているような気がします。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ