ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

エチュード

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ソルのひねくれ具合

楽譜って怖いですね。楽譜によって結構音価や変化音(シャープとかフレット)が違っていて。それが全く違う音楽を作ってしまうことがある。
なので、レッスンするときは出来るだけ「原典」に近いものを使うことを生徒には勧めている。

特にフェルナンド・ソルの楽曲に関しては、細心の注意を払わないと”それってソルの意図と反しているよ”という結果を招きかねない。

最近レッスンした中で気づいた例がこれ。

Op.31-1です。14小節。こちらは定番のギター教本であるギタルラ社の「新ギター教本」に出ているバージョン。


IMG_2454













これが現代ギター社版(中野二郎編)ではこうなっている。
IMG_2455














バスの長さが違うのです。バスが三拍維持されることによって、三拍目で独特のドミナント感(緊張感生まれます)。もちろん、楽譜の誤植かもしれませんがw

もう1つ同じエチュード。同じく新ギター教本から。
IMG_2456







中野二郎編だとこうなってます。
IMG_2457






お!!!三拍目に休符が!!!
この休符によりメロディーのアウフタクト感が強くなります。弾き比べてください。印象がかなり違いますよねー。

次はOp.31-4。とある「名曲集」に載っているバージョン。
IMG_2458





ラがシャープになっています。和声的短音階で作られる和音なので、理論上も聴感上も問題はないように見えますが……

中野二郎編ではこうなっています。
IMG_2459





ラが普通にナチュラルです。こうすることによって、三小節目にニュートラルに声部が進行していきます。4小節目になって初めてドミナントセブンスがきっちりと鳴り、且つ休符で断ち切られる緊張感!
これに慣れてしまうと2小節からラをシャープさせているバージョンは”凸凹”に聞こえてきます。

これも是非弾いてみて、聴き比べてください。

……こんな感じで曲集や教本に載っているエチュードは結構原典と違う部分があるのです。

ソルに関してはパターンから逸脱したものが多くて、普通だったらこうだろうなーというのを裏切っている部分が多いのです。なので、写譜するときなどに「普通なこうだろー」と写し間違ったものが教本や曲集に載ってしまっているのかもしれません。

現代ギター社版の中野二郎編は、当時出版された楽譜をそのまま浄書して載せてあります。編者が勝手に「ここは普通シャープだよね?」とか「これは付点音符じゃないだろ〜」という判断で音の改変を行なっていない。ここがある意味すごい。だから「原典版」と言えるのです。

実はこのあたりにソルの「ひねくれ具合」が出ていたりします。そのあたりは謎解きに近いものがあり、普通はこうするんだけど、これわかるかな???(どうせわかんないだろーなw)という感じなんでしょうね。

このトリッキーさはスタンダードな声部進行や和声の理論を知っていないとなかなかわかりません。

ギタルラ社の新ギター教本が悪いというわけではありません。ある意味、スタンダードに弾きやすく若干の改編をするのは初心者にはありがたいものです。実際Op.31-1でバスだけ低音を低音を消音するというのは初心者にはハードルが高すぎますから。

載っているバージョンをそのまま弾いていけばいいんです。

とはいえ、ソルの楽曲の醍醐味はこういう「ひねくれた」ところにあります。レッスンでは生徒さんと色々と謎解きをしていきます。それはとても楽しい作業で。そして、そこにソルの楽曲の美しさや面白さが隠れているわけです。

どうしてここに休符入れたんだろー?とか考えながらレッスンしていく(自分で練習するときも)のは楽しい作業です。

いつもそんな感じでソルのエチュード教えるときはやってます。

レヒーノ版アグアド教本から学ぶ運指の意味

逃げ回ってきたものに立ち向かう。なーんかそんな年齢になってきた。
というよりは、かつて「勢いで勉強したもの」に意味を感じられるようになってきたのかもしれないなあ。

ということで、最近はレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ編の「アグアド教本」をツブツブと再勉強中。

IMG_1104






















レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサは一応僕のおじいさん師匠にあたる。なので、やっぱり若い頃は「やらねばー」と勢いでさらったものだ。なので、適当w

今、見返してみると、いつも教室で使っている「教室用新ギター教本」(ギタルラ社)との共通点に気づく。新ギター教本の編者である小原安正先生もこのレヒーノ教本にインスパイアされて編んでいるのは明らか。

新ギター教本は俗称「青本」なんて言われているけれど、そのあたりも似ている。レヒーノ=アグアド教本も昔から真っ青である。

とは言え、青本の方が圧倒的に初心者から中級者まで取り組みやすいように教材が練られている。なので、レッスンで使いやすい。だから、僕も使っている。

さてさて…そんな感じでちょっとずつあれこれ考えながら勉強していると、巻末にあるアグアドの名曲の「ロンド・イ短調」の運指にクラクラきてしまった。

IMG_1089
















え??それ弾きにくくない?・・・だけど、弾いてみると音楽的に美しいのだ。昔、原典版はこうだからなー!とか、こっちの方が弾きやすいや!とか若気のいたりで直して弾いていたところも、今レヒーノ先生の運指通りにやってみることにしている。そして、おお!これは?こういう意味なのか!なんて類推して楽しんでいる。

楽しんで、そして、勉強になっている。

運指にはギタリストの「音楽観」が出る。

だから、セゴビア編の「ソル20のエチュード」はセゴビアの音楽観を学ぶためのエチュードでもある。そして、セゴビアの選曲は本当に素晴らしい。一曲もハズレがない。

カルカッシ25のエチュードはその意味ではリョベートの運指でやらないとあんまり意味がないかもしれない。日本人は幸いにも全音版が「リョベートそのままの運指」なので、ラッキー。カルカッシ25のエチュードは原典版でやる意味はあんまりないと僕は思っている。

カルカッシ25のエチュードも一曲もハズレがない。全て美しい曲ばかりだ。

セゴビア編のソル20のエチュードもカルカッシ25のエチュードも抜粋でやればいいよ・・・という考えも最近はあるみたいだけど、時間がかかっても全部やってみるといいと僕は思っている。

もちろんエチュードなので、テクニック面や音楽面で一曲ずつ目的がある。目的にあったエチュードだけやっても効果的。だけど、全部やってみると、セゴビアやリョベートの運指にこもっている「音楽観」が見えてくる。そして、彼らがソルやカルカッシの作品をどのように音楽的に昇華させて行ったかがわかる。

というスタンスで、今僕はレヒーノ先生が書いた「アグアド教本」を再履修しているところ。そして、アグアド教本にある楽曲の新たな美しさに気づいている。




6/18の日曜ワークショップ〜セゴビアとソル練習曲

明日のための資料作成をしています。
明日6/18は朝から日曜ワークショップです。先月に引き続いて「セゴビア編ソルのエチュード」の講座を行います。
詳細はこちら

IMG_9192


















前回、一応1番から3番まで終了しましたが、テクニック的な関連もあるので3番と4番を平行してみたいと思います。なので、もう一度3番も見直します。なので、明日は3番から5番までやろうと考えております。

いつもと会場も違いますので、ご注意ください。
「東山社教館」です。最寄駅は池尻大橋駅です。こちらです。

では明日!日曜日の朝から、ソルとセゴビアの「共同作業」をじっくりと研究しましょう!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




2017年6月の予定

5月はたくさんの本番がありました。6月はちょっと落ち着いています。とはいえ、6/23にソロ演奏会があるのでそこに力を注いでいきます!スペイン音楽がすきな方、クラシックギターの音色がすきな方、是非聴きにきてください。そのほか、当教室門下生で結成されている「リオリコギターアンサンブル」の本番がふたつ。

6月11日(日)リオリコギターアンサンブル定期演奏会
→私の門下で結成されている「リオリコギターアンサンブル」の定期演奏会があります。
20170611表



















6月17日(土)リオリコギターアンサンブルで「ギターアンサンブルフェスティバル2017」に出演
→毎年参加しているカンパニージャ主催のフェスティバルです。
20170617フライヤ




















6月18日(日)午前 日曜ワークショップ
→大好評だった「セゴビア編ソルのエチュード講座」の二回目。4番からやります。詳細はこちらのブログを参照してください。



6月23日(金)「富川勝智ギターリサイタル」@代々木上原MUSICASA
→ひさしぶりのムジカーザでの独奏です。スペインものを中心に演奏します。
20170623MUSICASA



















:::::::::::::::::::
今後の予定

7/1 スペインギターフェスタ@銀座山野楽器

7/7 富川勝智(バロックギター)&安井希久子(パーカッション)@大泉学園in”F”

7/10-20 ChamberArt @マドリッド

7/23 Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)ライブ@渋谷ノースマリンドライブ

8/13 富川勝智ソロ@大泉学園in “F”

8/25 イベロリベロLIVE@音や金時

9/2 富川ギター教室発表会:ゲスト?

9/4 「スペイン音楽コンサート(仮)@豊洲シビックセンターホール

9/21 富川ソロ@スペイン風居酒屋グラナダ 

9/23 濱田圭&富川勝智ジョイントコンサート@松本ギター工房

10/21 富川勝智ギターソロ@仙台・戦災復興記念館

10/22 渡辺公章&富川勝智デュオ@宮城県知事公館


セゴビア編ソルエチュードの一番…濃い。

日曜日は午前中と午後にそれぞれワークショップ。午前中は「日曜ワークショップ」でテーマは「アンドレス・セゴビア編ソルのエチュード」です。

ソルの凄さとはなにか?そして巨匠セゴビアの凄さとは?…それがわかる講座になったと思います。
IMG_8801

















今回は1番〜3番まで。とにかく1番の内容が濃い…。モチーフについて、変化音について、リズムグループについて、ハーモニーによる音のグルーピングとメロディーによる音のグルーピング…いろいろと考えていくと、西洋音楽解釈のための「ネタ」ががっちりとはいっている。

なんとすごいエチュードなんだ!

…再認識。通常はエチュード集というものは「漸進的」な難易度となっています。この20のエチュード、けっしてそんなことはないのです。一番が実は一番難しいかもしれません。

2番では、右手のフォームの安定度が主眼になっているエチュードです。pのバランスなども追求していくと実は容易ではないエチュードです。
3番はセゴビアがつけたダイナミクス記号に意味があります。通常の古典的な表現を理解したうえで、セゴビアの付した記号を読み取ると「巨匠の凄さ」がわかります。

次回は「4番から6番」まで行います。6/18に行います。午前9:30〜。講座の詳細と会場はこちらで確認してください!(いつもの日曜ワークショップと会場が違います。ご注意ください)多数の参加お待ちしております!

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ