若い僕には「すごい音だなあー!!」とか「美しいなあ!」とか抽象的な感動しかありませんでしたが、ホセ・ルイス先生の「匠の技」を感じることができました。「セゴビアはこうしているけどね…」とか「そこは私はこうやるなあ…」と本当にたくさんのことを学ぶことができました。
そのときは理由がわからない部分もたくさんありましたが、その後自分で練習をして、たくさんの録音を聴き、生徒さんにもレッスンをしてみて、いろいろなことがわかってきました。だから、ホセ・ルイス先生はああやっているのだろうなあ…と。
なので、一度この時点で「まとめ」をしてみようと…そう思います。
毎月行っている日曜ワークショップで「ソル20のエチュード」講座を行うことにしました。毎回数曲ずつ解説していきたいと思います。みなさんと一緒に「アンドレス・セゴビア」の奥義を解明しながら勉強してみたいと思っています。
とはいえ、セゴビア流の運指や音楽表現というのものを解明するためには、スタンダードな「古典的な解釈」も知らねばなりません。なので、そのあたりからきちんと説明する予定です。基本的な解釈はこうだけど、セゴビアはこうしている…という論法ですね。
そのようにしてトータルに音楽表現と時代様式、技術面からソルのエチュードを分析していければと思っています。
原典はもちろんですが、アンドレス・セゴビアが参照したのではないかと思われるコスト編との版比較も行います。そこからもセゴビアがコストから何を学び、何を「選ばなかったのか」もわかってきます。
次の日曜日5/14に行います。午前9:30〜。講座の詳細と会場はこちらで確認してください!多数の参加お待ちしております!
ギターはもってきたほうが講座の内容がわかりやすくなるとは思いますが、手ぶらでもオッケーです。もし「セゴビア編ソルの20の練習曲」の楽譜を持っている方はぜひ持参ください。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)