ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

カタネベーカリー

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

カタネベーカリー 「ギターの夕べ」に出演します!

4月28日(土)は代々木上原にある名店「カタネベーカリー」へ!
雑誌などでも「美味しいパン屋さん」として紹介されることが多いお店です。

…このお店をやっているのが、何を隠そう私の生徒さんなのです(先日のギターコンペティションでも金賞を受賞した強者です!)。その娘さんたちも優秀なギタリストの卵たちです。

ということで、定期的に「ギターの夕べ」というものをやっています。そこでゲスト奏者として弾かせていただきます。ギターを勉強している若者達も多数出演します。終わったあとにパーティーがありますが、その食事も美味しいです。

以下ご案内です。


ギターの夕べNo8を開催致します。

ギターを学ぶ若者からギター愛好家、プロの演奏家まで、いろいろな内容の演奏が楽しめます。カフェでの演奏会なので気楽に楽しんで頂ければと思います。
今回は前半は若手ギタリスト達のギターデュオの夕べ、後半はゲスト富川勝智さんのスパニッシュギターの夕べです

終演後、出演者とお客様でプチパーティーを開きます。出演者の皆様との楽しい会話、おいしい料理、素晴らしい音楽...楽しい時間を過ごしましょう!
今回の料理は(まだ未定です。スミマセン)
ご都合の良い方はこちらも合わせてどうぞ!

席に限りがございますので、ご予約はお早めにお願いします。


出演者
 鈴木文乃&花堂柚紀
 片根柚子&     
 Axis Duo(門馬由哉&吉村太志)

ゲスト演奏者
 富川勝智 http://guitar.livedoor.biz/

プログラム
未定(詳細決まりしだいお知らせ致します)


開場 18:30   開演19:00
入場料    ¥1700(1ドリンク付き)
パーティー代 ¥2000(ドリンク別)

カタネベーカリー

以上、ご予約はお早めに!毎回満席ですので。。。みなさまよろしくお願いします!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


       

デュオのしくみと音楽解釈(1月29日カタネベーカリー)

・・・あと追いの記事が多いですが、すこしずつ1月にやったことをまとめていきます。

1月19日に実はコンクールがありました。それで、我が門下の林祥太郎君が優勝!ブラーボ!・・・実はこのコンクールは彼に「ある経験」をさせたかったという意図がありました。

イーストエンド国際ギターコンクールというものでしたが、優勝賞品は「オリジナル19世紀ギター」・・・そして、なによりも世界的な巨匠であるホルヘ・カルドーソと舞台上で共演できる!という特典があったのです。

カルドーソのミロンガという曲が課題曲でしたが、その曲のデュオバージョンがあります。その曲を共演できるというわけだったのです(実際はマルコ・メローニ氏も入ってトリオだったそうですが)。

その経験がなによりも「実地の勉強」になると思ったので、出場を勧めてみたわけです。優れたソロ奏者は優れたアンサンブルプレーヤーでもあります。その逆もしかりです。

(まあ、もちろん優勝しなければ共演権は得られないわけですが・・・)

そして、みごとに優勝!

林君と19世紀ギター


デュオというのは非常に面白いものです。私は実際デュオ演奏にあたっては「打ち合わせが嫌い」なのです。基本的な解釈はリハーサル時に「実演」で伝えます。もちろん大体のテンポなどは定めておく場合が多いです。

そして、先日ついに私は林君と「初デュオ演奏」しました。

それが代々木上原にあるカタネベーカリーで開催された「ギターの夕べ第5回」でのことです。

カタネベーカリーデュオ


この私とのデュオについて林君はブログでこう書いています。

http://hayashisho.blog106.fc2.com/blog-entry-44.html

師匠である富川勝智先生とデュオで出演してきました。

当たり前といえば当たり前ですが、富川先生の演奏はリハとはまるで違います。
リハーサルではまったく見せなかった表現を次々に仕掛ける演奏に触発され、自分も何かやらなければ!という状態に自然と気持ちが働き、結果的にとても気持ちの良い演奏が出来たと思います。
独奏にはない楽しさを初めて感じました。「おぉ!こいつは面白い。こっちもいい演奏してやるぞ!」という様な相手を"その気"にさせる演奏家であるほど、いい音楽を作れるということですね。
また人数が増えてくるとそれなりの面白さも勿論あると思いますが、ニ人だからこそ可能な表現の即興性は、大人数より幅広く、そして音楽全体への影響力も強いと思います。
相手をがどういう手で来るかを探りながらそれに合わせてみたり、逆に裏切ってみたり…まさにデュオの醍醐味を味わいました。いや楽しかったです!

これが私が伝えたかったことです。アンサンブルというのは「打ち合わせするもの」ではありません。事前に「ここはクレッシェンドね!」とか、「こういうふうにしてくれない?」とかいうものではありません。それはリハーサル時の実演において相手に音で伝えるべきものであり、相手の考えも音を通じて理解しておかなければなりません。

もちろん、基本的な音楽解釈はしっかりと自分で身につけておかねばなりません。そして、解釈の可能性もさまざまであるということにも意識的でなくてはなりません。それは昨年の「あづみ野ギターアカデミー」で行った講義(アンサンブル講座)に出席した人であればわかると思います。

・・・私自身としても、かなり意識的に林君にしかけましたが、しっかりと応えてくれました。こちらにもしっかりとしかけてくれましたし・・・。我が弟子ながらあっぱれです!

こう書くと「でたらめにやっている?」と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。即興的ですが、そこには基本的な文法は守られています。音楽的な基本は絶対に守っています。フレーズの長さや和声の分析はしっかりと行うべきです。しかし、そのフレーズのなかでの濃淡や、たとえばドミナントをどのように表現するか?(音色を変えるのか、強く弾くのか・・・はたまた緊張感を保つために音量をぐっと下げるのか・・・)はいろいろな可能性やアプローチがあります。それは各奏者の個性ですし、楽曲全体の方向性を変化させます。

その変化を促すフレーズや音のつながりというものがデュオの楽曲を丹念に調べていけばあります。そこが「しかけどころ」ということになります。

以上のようなことを林君は「ホルヘ・カルドーソとの共演」「私との共演」で学んでくれたと思っています。

さて、カタネベーカリーでは私はゲスト奏者扱いでした。

ソロもしっかりと弾きました。

カタネベーカリー富川














カタネベーカリーのご主人率いる「ティグリスギターカルテット」も演奏!(全員我が門下生です)・・・こちらはやはり「続けることの大切さ」が伝わってくる演奏でした。すばらしかった!

ティグリスギターカルテット










演奏が終わったあとは、、、、食事です!

スペイン料理でした。

うまかったー!


スペイン料理カタネベーカリー




 





・・・となんだかまとまりのないブログ記事となりましたが、みなさんもデュオについて「どうしたら良い演奏になるのか?」を考えてみてください。デュオというのは相手の音をよく聞くことだと思います。そして、相手の「語り口」を感受することです。そして、相手に自分の語り口を理解してもらうことでもあります。

実に面白いものなのです。そして、それが完全にわかるとソロ演奏においても深みが増してきます。このあたりはまたいずれ書きますね。

では。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「ギターの夕べ」でゲスト演奏します!(代々木上原カタネカフェ)

さて、演奏のご案内。おかげさまで今年も演奏の予定がたくさん入っています。

年内初はカタネベーカリーでのライブです。

まだ勉強中の学生さんもひきます。

私はゲストとして演奏。ソロ20分ちょっと弾きます。弟子の林祥太郎君とデュオもやります(初めてのデュオだ!)。

ライブのあと「スペイン料理」を食べながら、懇親会もあります(※こちらは別料金です)。

席数は限りがあります。ご予約お早めに!

お問い合わせ&ご予約は下記リンクからどうぞ!

カタネベーカリーサイト



2011年1月29日
ギターの夕べNo5を開催します。

ギターを学ぶ若者からプロの演奏家まで、いろいろな内容の演奏が楽しめます。気楽な感じの演奏会なので、リラックスして聞いて頂ければと思います。

終演後、出演者とお客様でパーティーを開きます。今回はスペイン料理です。ご都合の良い方はこちらも合わせてどうぞ!

席に限りがございますので、ご予約はお早めにお願いします。


出演者
片根 柚子  (上野学園中学校音楽科ギター専攻1年)
秋田 杏樹里 (上野学園中学校音楽科ギター専攻2年)
ティグリスギターカルテット(富川ギター教室門下生による)

ゲスト演奏者
富川 勝智、林 祥太郎

入場料 ¥1700(1ドリンク付き)
パーティー代 ¥2000(ドリンク別)

Soiree Guitare Classique n°5 
a katane cafe 
Le samdi 29 janvier 2011 
¥1700( 1 boisson comprise) 
Nous vous attendons des 18h30Le concert debutera a 19h 00

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

カタネベーカリーでのライブ終了!!

昨日は代々木上原にあるパン屋さん「カタネベーカリー」のカフェで演奏してきました。

代々木上原の閑静な住宅街にある名店です!

実はここのオーナーは私の生徒さん。素晴らしいパン職人でありながら、ギターもその「職人魂」で着実に上達しております。

で、せっかく自分の店にカフェがあるのならば…ということでちょっとした演奏会を企画したわけです。基本的にはプライベートなコンサートでした。

まずは企画主である片根さんの演奏。ソルの「羊歯ならば」です。名曲。そして名演奏でした。レッスンよりもうまく弾けていました。

カタネベーカリーカフェライブ 4

片根さんの娘さんもギターをやっています。そして、その友達である秋田杏樹里ちゃんもいろんなコンクールで上位入賞している実力派。

そして、そのおにいちゃんの勇魚君も各種コンクールの上位常連です!。

それぞれのソロがあって、若いパワーを感じました。

カタネベーカリーカフェライブ 3

上は片根柚子ちゃんと秋田杏樹里ちゃんのデュオ。

下は秋田勇魚君との2ショット。新世代&おっさんの貴重な2ショットです。

カタネベーカリーカフェライブ 2

そして、1部最後には片根オーナーと私の「ロシアの思い出」。これはもともともうひとりの私の生徒と片根さんがやる予定だったもの。もうひとりが所用で演奏不可となり私が代役。がんばりました!

カタネベーカリー

いやあ、それにしてもお客さんとの距離が近い!!

最後に作曲家である大森俊之さんとその奥様、そして、秋田君との記念撮影。大森さんはCMやアニメの作曲などで有名な方だそうです。実はギターも弾けます。奥様はシンガーです。打ち上げのときにちょこっとだけ夫婦デュオを披露してくれました。とても素敵でした。

カタネベーカリーカフェライブ 1

左から大森夫妻。秋田君。私。

 

あ、そういえば、私のソロのときの写真がないです。(誰がもっていたら送ってください!!)

 

さて、私のソロのプログラムは以下です。

エストレリータ(ポンセ)

トリーハ(トローバ)

ラグリマ〜マリエッタ〜アラビア風奇想曲(ターレガ)

禁じられた遊び(ルビーラ)

11月のある日(ブローウェル)

 

秋田姉妹がテデスコとかバッハとかヘビーだったので、軽めにしました。まあ、秋田君たちがばりばりっ!と弾きましたので、こちらは大人の魅力で。しっとりと。

打ち上げも楽しかったです。「二日酔いしない」というオーガニックワインをけっこう飲んでしまいました。確かに今朝はすっきりです。

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ