スペイン滞在も5日目。この日はサグラダ・ファミリアの成長具合を確かめました。私が留学していた当時(1996-2000)と比べるとかなり出来上がってきました。
なかのステンドグラスはやはり美しいです。
その後、ゴシック地区などを再探検。夜はカタルーニャ音楽堂(これも世界遺産です)でコンサートを聴きました。
ピアノの巨匠、内田光子さんです。CDでは何度も聴いていて、ファンではあったのですが、実際の演奏の集中力と構成力の凄さは・・・壮絶でした。ひさびさにコンサートを聴いて「ああ、俺、音楽辞めたい」と打ちのめされました。
夜は予約していたレストランへ。この時期のカタルーニャ名物の「カルソッツ」を食べに行きました。
焼きネギです。下仁田ネギのようなものを焼いて、中だけをひっこぬいてロメスコソース(奥のほうにある橙色のソース)につけて食べます。
季節料理ですので、この時期しか食べられません。実は3日目に予約したレストランでは「まだ時期じゃない!」と言われ食べられませんでした。いろいろと調べて、ちょうど今日から!というのが、この日。
こんな感じで食べます・・・
けっして美しくは食べられないものですが、炭火の香ばしさと酸味とネギの甘さ・・・絶品でした。
ということで、ムンタネーの最高傑作のひとつカタルーニャ音楽堂で最高のコンサートを聴いて、それから最高の料理を食べる!…充実の1日でした!
なかのステンドグラスはやはり美しいです。
その後、ゴシック地区などを再探検。夜はカタルーニャ音楽堂(これも世界遺産です)でコンサートを聴きました。
ピアノの巨匠、内田光子さんです。CDでは何度も聴いていて、ファンではあったのですが、実際の演奏の集中力と構成力の凄さは・・・壮絶でした。ひさびさにコンサートを聴いて「ああ、俺、音楽辞めたい」と打ちのめされました。
夜は予約していたレストランへ。この時期のカタルーニャ名物の「カルソッツ」を食べに行きました。
焼きネギです。下仁田ネギのようなものを焼いて、中だけをひっこぬいてロメスコソース(奥のほうにある橙色のソース)につけて食べます。
季節料理ですので、この時期しか食べられません。実は3日目に予約したレストランでは「まだ時期じゃない!」と言われ食べられませんでした。いろいろと調べて、ちょうど今日から!というのが、この日。
こんな感じで食べます・・・
けっして美しくは食べられないものですが、炭火の香ばしさと酸味とネギの甘さ・・・絶品でした。
ということで、ムンタネーの最高傑作のひとつカタルーニャ音楽堂で最高のコンサートを聴いて、それから最高の料理を食べる!…充実の1日でした!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)