ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ギタリスト

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

「人生」を作るもの

完全に春到来です!

当教室でも新社会人が何人かいます。

大学を卒業して社会人になっても、そのままきちんとレッスンを続けてくれる生徒さんが数人います。嬉しいことです。

私も30代後半に突入しましたので、いちおう社会人(なのか?)として彼らにアドバイスをすることもたまーにあるのですが、その基本哲学は「仕事とプライベートをわけないこと」にあります。

単純な話、なんでもやりたいことはやればいいのです。仕事を始めたからといって、好きな音楽をやめる必要はないですし…。音楽に集中するために、普通の仕事には就かない…ということもないわけです。

その人の人生は、「何をしてきたか?」という事実の積み上げで決まります。普段の仕事で何をしてきたか?…ギターで何の曲を弾いてきたか?…飲み友達と何を語らってきたか?…それだけの話です。

それだけの話…とはいいましたが、どのくらいいろいろな経験を(結果として)したかどうかが、その人に人生を最終的に豊かなものにするのです。死ぬときに「充分に満足した人生だった」と言うためには、自分のやりたいこと、もしくはやるべきことをして、生きていくべきなのです。

で、ここで、引用。

『仕事とプライベートにおけるその人の優先順位が、その人の人生なのだ。』

村上龍の近著「無趣味のすすめ」からの一節。

久々に村上龍氏の本を読みましたが、「さすが!」と思いました。

無趣味のすすめ
無趣味のすすめ
クチコミを見る

スケジュールに関する小文の一節です。

で、私もギタリストとして、何が自分を形作ってきたのかなあ?と考えてみると、「今まで行なってきたコンサート」であったり、「今までコンサートで弾いてきた曲」であったりします。

何か演奏会が決まって、曲のプログラムを考える…このことは「自分の人生を作っている」瞬間なのですね。そして、その集積が今までの私のギタリストとしての人生なのです。

さて、富川勝智の人生ということになると、やはりその中心軸はギターに関連することになります。というよりは「なってしまっている」のですね。

あの曲弾きたいなあ!!とか、教室でこんな企画をやりたいなあ!とか…あれこれ考えていることが、なんだかんだでギターとか音楽とかに関連してしまうわけです。

ということで、私には趣味らしい趣味はまったくありません。一時期、それではまずい!と思って、無理やり趣味を始めようとも考えたのですが…無理でした。「趣味=仕事」とまるで一昔前のサラリーマンのような状態ですね。やりたいこと(やらねばならぬこと)=ギター関係のこと…だったので、ほかのことに時間が割けないわけです。

で、上掲の村上氏の本の一節につながってくるわけです。

なんとなく私の哲学の裏づけを見つけたようで、ちょっと嬉しかったりしました。読みやすい本です。若い人にお勧めです。

50代以降の人が読むと、きついかもしれません。

 

BLOGランキング(今このブログは何位かな?)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

ガルシア・ロルカとギタリストたち(現代ギター記事)

現代ギター12月号に私が書いた記事が載っています。

現代ギター誌では「セゴビア・アーカイブ」の連載を行っていますが、今回は臨時で頼まれた寄稿文です。

タイトルは「ガルシア・ロルカとギタリストたち」です。

レオポルド・ネリ氏が書いた論文「ロルカとデ・ラ・マーサ 音楽による友情」の補足記事という形です。この論文の訳は我が師匠である手塚健旨先生が行っています!

そういう意味では誌上師弟共演…という形ですね。個人的に実に嬉しいです!

ということで、手塚先生の訳した部分はこれ。

ロルカ記事

やはり、素晴らしい訳文です。簡潔にして分かりやすく、原文のニュアンスをしっかりと伝えていると思います。

で、私の担当分です。2ページ半です。

(原稿の分量が予定よりオーバーしてしまって、ページ途中から無理やり収めてもらいました…)

詩人ガルシア・ロルカとギタリストたち1

詩人ガルシア・ロルカとギタリストたち2

スペイン98年世代、27年世代、巨匠の世代…とギタリストとの関連を論じています。もちろん、ロルカと各世代の音楽家との関連もまとめてみました。

一文ずつ丁寧に読まないと論点が分かりにくいかもしれません(文字数の関係で…)。

 

こんな表紙です。みなさま、お買い求めの上、じっくり記事をお読み下さい!!

現代ギター 2008年 12月号 [雑誌]
現代ギター 2008年 12月号 [雑誌]

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

ギタリスト忘年会

今日は、ギタリストが多く集まる忘年会。

名前は出しませんが、ビックネームばかり集まる忘年会でした。

宴も終わりの頃、私のこのブログを愛読しているという方とお話しました。

レッスンの覚書など読んでくださっているようで、「あんなことを書いて企業秘密をばらしているようなものではないですか?」ということでした。

私としては、このブログに書いてある“企業秘密”以上のところに、ギターの奥義が隠されていると思っています。

抽象的な言い方ですが、このブログで書いている“企業秘密”をいくつか組み合わせると、この奥義が見える瞬間がある・・・とでも言うのでしょうか?

また、最近生徒さんでも私とのレッスンを覚書として、ブログにアップしている人もいます。

ときどき見に行くのですが、これがまた非常に楽しく、勉強になります。なんといっても、自分がレッスンで言ったことを忘れていることがほとんどで。

やはり与える側と受け手側で、音楽のレッスンもさまざまに変化するようです。自分の思いがけない一言が、生徒さんの音楽理解の意外なきっかけになっていたり・・・。

ほんとうに、このあたりが面白いですね。

だから、自分の考えの過程をチェックするのに、このブログを私はときどき読み返します。そうすると、なんとなく、“企業秘密”を超えたギターの奥義が見えてくるような・・・そんな気がするときもあるのです。

えらそうな文章ですが、忘年会帰り、ほろ酔いですので、ご勘弁を。

ギタリストのお墓がいっぱい

昨日、道である人に会う。

で、すっかり忘れていたことを思い出した。

なんとなく合宿準備やら、コンサートの準備でメールが埋もれてしまったのだ。

ということで、ここで、ご紹介。

ギタリストのお墓ブログ!です。

これ。

(本人曰く『お墓ばっかじゃないよ〜』とのことだが・・・)

でも、立ち話でコストの墓の話になった。モンマルトルにあるそうだ。

なんだか、マニアだな〜。

あ、もちろんちゃんとしたギター情報も満載。

正式名称は「紙魚のメニュー」。

みなさん見ましょう。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ