ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ギター和声

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

1/20ワークショップ二つ〜奏法と歴史と

1/19の夜に大阪からカムバック。翌日は二つのワークショップをやりました。

1/20は午前中は日曜ワークショップで奏法についてのワークショップ。テーマはアポヤンドとアルアイレ。アポヤンドを基本としてアルアイレのタッチを作っていくという段階から、実際の楽曲の中で要求される「アポヤンドとアルアイレ」の使い分けを受講生の方達と実践しながら、ひたすらやりました。

IMG_5531























次回の日曜ワークショップは2/10です。テーマは近日公開。こちらのブログで詳細を随時確認ください。



午後からは浜松町にてギター連盟主催「ギター史と和声のワークショップ」。僕が担当のギター史はバロックを。基本的にバロックギターの中にみる「バロック美学」を中心に。

IMG_5530























バロック時代がなんたるかを知らないと、古典もわかりません。古典がわからないと、ロマン派もわからない。ロマン派がつかめていないとタレガの音楽も理解できませんよー。

…という感じでバロックを掴んでいきました。

次回は3/24。ギター連盟ホームページで確認してください。来るもの拒みません。ギター史についてちゃんと知らないとギターを弾くことは「無駄が多く」「遠回りで」「勘違いした方向に」音楽を演奏しちゃう愚行です。
思い立ったら吉日。全てのクラシックギター学習者が「ギター史」について正しい理解を持ってくれることを願っております。

坂場圭介担当の和声はデュアートの名著を読みながら・・・今は絶版の「ギターのためのハーモニー」ですが、わきで聞いていて大学生の頃に貪るように読んだことを思い出しました。音楽の基本的なエネルギーを説いている本ですね。

GMvO++7kQImWSMN6v%oN8g


















という感じで、1日に二件のワークショップ。教えることで脳内もしっかりとまとまります。個人的にいくつかサブテーマも出てきた1日でした!



ユベントスワークショップ第1回終了!(ギター史と和声学)&次回のお知らせ

ユベントスワークショップのレポートが遅れておりました。第1回は1月30日に行われました。実に多数の参加ありがとうございました!30名近くの参加者がおりました。

クラシックギターのための和声学とギター史を同時に勉強していこうという講座です。公益社団法人ギター連盟の若手グループであるユベントスによる発案&運営によって行っているものです。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。

http://g-workshop.jimdo.com/

和声は坂場圭介さんの担当。ギター史は私。三和音および七の和音などを学びました。機能和声の基礎知識を学んだというわけです。宿題はカルッリの簡単なエチュードをその和声の知識で分析するというものがでました。転回形も勉強済み・・・。

ギターの楽曲を用いて和声分析をしていく・・・。そしてそれについての確認をする・・・このことは市販の和声の教科書では決して学べません(ギターのために書かれた和声学の本はほとんどないからです)。

そして、ギター史の授業は私が担当。ルネッサンスからバロックまで一気に進みました。時間の都合上、ちょっとだけバロック末期を残す結果となりましたが、現在のわれわれのギターレパートリーに含まれるビウエラとバロックギターのレパートリーについて、そして一般音楽史との関連、世界史とのかかわりのなかで説明しました。

もちろん、概論です。リュート音楽については、取り扱いませんでした。あまりにも広範囲すぎますので(もし機会があれば、とりあげたいと思っていますが、クラシックギタリストが扱うよりも、リュート奏者や研究者が多くおりますので、外部から講師を呼んでレクチャーなども面白いかもしれません)。

さて、第2回は以下のような予定になっております。

第2回

2011年3月13日(日) 午後2時〜4時30分予定

会費:1500円

場所:港区立新橋福祉会館(JR新橋駅下車8分、地下鉄三田線御成門駅下車4分)

港区新橋6ー4−2

主催:社団法人日本ギター連盟ユベントス

講義担当者:富川勝智、坂場圭介


申し込みは上記ホームページにてご確認ください。

なお、第1回目出席者のため(第2回出席予定者)のための宿題もアップしております。義務ではないですが、ぜひ予習をかねてやってみてくださいね!

第1回目宿題



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ