ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ギター学習

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

8月28日:日曜ワークショップ!「クラシックギター学習の指針」をテーマに講義します!

いっつもぎりぎりの日曜ワークショップの告知。
当教室主催の「クラシックギターに関するワークショップ」です。毎月やっています。
教室外の方も毎回多数参加していただいております。

(おおよそ)2ヶ月に1回の割合で外部から講師を招いています。7月はスペイン在住のギタリスト、藤井浩さんを招いて「スペインギターの音」をテーマに講義していただきました。

次回は来週の日曜日。8月28日です。午前9時30分より。
講師は私がやります。 

テーマは「クラシックギター学習の指針」としました。

これはずっと講義したかったテーマではありました。もうギターを教えて、10年になります。数多くの生徒さんと付き合ってきました。技術上の相談、音楽についての質問をたくさんをいただいてきました。その質問のなかで最近特に多く、そして答えにくいのが、「ギターをどのように学んだらよいかわからない」ということです。

もっと厄介な質問が「どのようにギターや音楽と付き合っていったらいいのかわからない」というものです。これは厄介だなあ・・・と思っていたら、今月行なった長野での講習会の受講生の方からヒントをいただきました。

そのヒントとは「質の高い楽しみ」という言葉でした。あづみ野の講習会は主催者の自分がいうのもなんですが、その講義内容と参加者の意識は高いレベルにあります。その中でその参加者の方は、「このあづみ野ギターアカデミーで刺激を受けたので、自分にとってクラシックギター学習を”質の高い楽しみ”としていきたい」と閉会式のときの述べてくれたのです。

この言葉は私にとって、普段のレッスンにおいても大きなヒントとなりました。私の教室はもともと本格的にギターを学ぼう!と思っている人が多いです。それはアマチュア、プロ志望問わず・・・ですね。なんとなく「気楽にやれればいいや・・・ギターだしね」という感覚の人は少ないのです。

それは、ひとえに私の「アマチュアだろうが、プロ志望だろうが、音楽をやるために必要な知識と技術は一緒。だから、誰にでも同じ知識と技術を伝授したい」という気持ちが原因なのでしょうね(苦笑)。だから、そういう人達が集まる。

・・・考えてみると、ちょっと珍しい教室かもしれません。
通常は以下のカテゴリーに分類されるでしょうね。
1:誰でも気楽に楽しみましょう!的な教室
2:プロ志望やコンクール挑戦者が中心となっている教室

上記1と2がうまくバランスよくミックスされている教室はほとんどないでしょうね。でも、僕はそれを目指したかったわけです。

だから、「質の高い楽しみ」という言葉は、凄いヒントになりました。そうだ、僕はそういうものを与える教室にしたかったのだ!・・・と思ったわけです。

さて、ながーくなりましたが、日曜ワークショップでは、では「質の高い楽しみ」をクラシックギターにおいて見出す方法を講義したいと思います。

そして、そのための具体的な内容を概略だけでも伝授できればいいかなあ?・・・と思うわけです。アマチュアの方にとっては「どのようにギターを自分の正確に位置づけていったらいいのか?」「どのようにしたらクラシックギターの深さを理解することができるのか?」ということを、考える場としていければいいかなあ、と思っています。
プロ志望の方(プロで活動中の方)はその『質の高い楽しみ』を伝える立場です。具体的にどのようにしたら「質の高い楽しみ」を与えることができるのか?・・・それを知らねばなりません。

以上のことをテーマに28日は講義を致します。

場所や参加方法などはホームページの日曜ワークショップのページで確認してください。

2011年8月28日(日)
午前9時30分〜正午
講師:富川勝智
講義テーマ: クラシックギター学習の指針〜どのように学んでいけばよいのか?

内容:クラシックギターをどのように学んでいけばよいのか?・・・そして、クラシックギターを西洋クラシック音楽として位置づけた場合に、どのようなことを知っておかねばならないのか?・・・について講義します。
奏法理論、音楽史、学習方法について概略をお伝えできればと思います。アマチュアからプロ志望(プロ)にいたるまで、その「学び方」「学ぶべきもの」は一緒です。一生勉強であるともいえます。そのことについて知っていただきたいと思います。
参加費用:2000円
準備物:特になし(ギターは持ってきていただかなくて結構です)



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




富川勝智

Facebookページも宣伝 

お仕事論ぱーと2(ギター学習について)

昨日の続きです。

「お仕事論ぱーと2」です。

経験を積めば、同傾向のお仕事をするときの作業時間とエネルギーは減少していきます。

より少ない時間と労力で、同じクオリティの仕事をすることができるのです。

…そんなことを昨日のブログで書きました。

 

同じことはギター学習についても言えます。

ある楽曲で学んだ技術上、表現上のコツを次の曲で活かせるようにすること…これがとっても大事です。

そのためには、一曲一曲を丁寧に分析して、自分の技術上の弱点や表現上の弱点を克服する作業をしなければなりません。

たとえば、ある曲で「消音」を学んだとします。それを次の曲でも(たとえ先生にいわれなくても)実行すること、すくなくともチェックすること(意識すること)が、とても大切です。

このように、ある曲で学んだ技術や表現法などを次の曲でも応用できる人は、あっという間に上達します。

大概、上達しない人というのは「高望み」です。

前に先生が指摘したことを忘れて、新しい曲や自分のレベルに相応しくない曲を弾き飛ばしている人は、絶対にどこかでつまずきます。そして、音楽することが「苦痛」になってきます。

ギターをはじめたばかりの人であれば、古典のエチュードなどを丁寧に学んでいったほうが良いです。そして、できれば旋律を「適切な音で」かつ「しっかりとした表現」で演奏する術を学ぶことが必要です。

そして、古典的な和声感覚や旋律を歌わせる上でのルール、そして適切な音色…ひとつひとつのことに関して、自分の中でしっかりと知識を整理していくことです。

それが、(次の段階へと進むための)「経験」となっていきます。

 

よく、体験レッスンなどで自分の弾きたい曲の楽譜を持ってきて、「この曲を弾くのに、どのくらい通えばいいですか?」と訊ねてくる人がいます。

気持ちは分かりますが…。

「それはレッスンに通ってもらわないとわからないなあ」というのが本音。

初対面の人が、どのくらい各自の「経験」を着実に積み上げていけるタイプか分かりません(最初の体験レッスン時の「発言」や「雰囲気」でなんとなく察しはつく場合もあるのですが…)。

きちっと「学び」の原則を知っている人であれば、まったくの初心者でも1年後には「アランブラ」を弾けているかもしれません。

逆に、独学のときの癖をひきずるタイプや、「自分は弾きたい曲だけレッスンを受けたい!」というタイプ、そして、最近多いのは「インターネットではここはこう弾け!って書いていました」というインターネットの情報に惑わされているタイプ(インターネット迷わされ族?)…これらの人々は、5年習っていても、カルッリの簡単なエチュードですら卒業できないでしょう。

こういう人に限って、「カルッリなんてつまらない!僕はサンバーストを弾きたいんだ!」とか、「ソルのエチュードやって、ブローウェルが弾けるようになるんですか?」という(学ぶ姿勢のない)発言を平気でします。

私は教える立場ですから、無心で私のいうことを実践してくれる人には、それがどのような年齢、ギター経験の方でも教えます。その観点から考えると、私の教え方にはプロ志望であろうがアマチュアであろうが差はありません。

これが「当たり前」と言われる時代じゃないようです。

残念なことです。

 

さて、「お仕事論」から脱線しかけていますので、本論にもどります。

ギターであろうが、本当に上達したいというのであれば、「仕事」という概念で取り組まねばなりません。私の教室で、上達する生徒さんたちを見ていると、そのことは感じます。

「同じミスは繰り返さない」「ミスをしたら、その解決方法を見つける」「最小の時間で最大の成果を」…一般的な仕事での「方法論」「理論」とまったく同じことが出来る人がやはり上達します。おそらく、そういう人たちは現実の仕事の場でも、やはり「できる」人たちなのでしょう。

ギターの知識や問題解決方法、より良い音楽を作る方法は、やはり私のほうが知っているでしょう。そして、それらのことを教室では教えているわけです。そして、そして教え方、技術のブラッシュアップは常に心がけています(生徒に追いつかれないように)。

そんな感じで、「お仕事論ぱーと2」でした。

「ぱーと3」はありません。

最後に、この論を書くきっかけとなって、私の最近のお仕事を(もういちど)ご紹介。

 

 

 

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ