ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ギター独奏

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

2016年6月17日 GGサロンコンサート 満員御礼!

さて、まだまだブログの更新が間に合わず、6月のことを書いております。

もうかれこれ二週間経ってしまいましたが、6月17日は久しぶりの「GGサロンコンサート」出演でした。

いわずもがなGGサロンというのは日本唯一のクラシックギター専門誌である「現代ギター」のサロンです。日本で一番由緒あるクラシックギター演奏のサロンなのです!
IMG_4662

















今回は私のライフワークでもある作曲家E.S.デ・ラ・マーサの作品を中心にプログラムを構成しました。

IMG_4681


 















実際、これらをがっちり弾いてみると「タフなプログラム」でした。なかなか準備も大変でした。日本初演曲も数曲。また、グリーンスリーブス変奏曲などは楽譜入手が困難なのでなかなか弾かれる機会がありません。なかなかレアが楽曲がそろってしまいました。

当日の衣装はこんな感じです。
IMG_4673
 









この衣装もなかなか好評で、打ち上げではなぜか「舞台衣装とギタリスト」というテーマで現代ギター編集長と深〜い話をしてしまいました 苦笑。

当日の演奏プログラムは以下です。
:::::::::::::::::

2016.6.17 富川勝智ギターコンサート プログラム


(前半)

グリーンスリーブス変奏曲(英国民謡/E.S.デ・ラ・マーサ編)

暁の鐘(E.S.デ・ラ・マーサ)

迷宮(E.S.デ・ラ・マーサ)

ロンダーリャ(E.S.デ・ラ・マーサ)

ハバネラ(E.S.デ・ラ・マーサ)

ドロール(ドノスティア神父/R.S.デ・ラ・マーサ編)


(後半)

ロンデーニャ(R.S.デ・ラ・マーサ)

ロートレック賛歌(E.S.デ・ラ・マーサ)

組曲「プラテーロと私」(E.S.デ・ラ・マーサ)

・プラテーロ

・狂人

・屋上

・ダルボン

・散歩

・泥亀

・死

・天に召されるプラテーロ
:::::::::::::

当日はおかげさまで席を増設して、満席という感じでした。それでも「仕事の都合などで行けなかった」という方も多くおり、あとからメールなどで「どうしても同じ内容で聞きたい」とおっしゃっている方も多かったです。

なかなか面白い内容でもあったので、「全く同じ内容で」秋くらいに演奏会をどこか他の場所でやるかもしれません!詳細が決まりましたら、また告知いたしますので、みなさま情報をお待ち下さい。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

 

朗読&シャンソン&独奏

今日は個人宅での演奏依頼で行って参りました。

リビングにそのお宅のお知り合いを集めての演奏会&ランチ&デザート…といった企画です。

このお宅のお知り合いが30名ほど集まりました!…演奏内容は、前半後半30分ずつ。各部の最初に朗読があり、それからシャンソン。

朗読の伴奏はいろいろ考えました。前もって原稿をファックスしてもらい、それに合うイメージの曲を探しましたが…なかなかふさわしいものがないものですね。あまりポピュラーすぎるものだと、曲のイメージに詩のほうが引きずられますし。

いろいろ悩んだ挙句、結局、自分の作曲したものを使うことにしました。とはいっても、昨年出したソロギター教本用に書いた教材曲を再アレンジしたものなのですが。これがいい感じにはまりました。

シャンソンの伴奏は生まれて初めて。歌手の方はプロの方なので、もう「引きずられるがまま」です。この感じはなかなか久しぶりです。相手のペースに乗っかってしまうのもたまにはいいです。楽しい経験でした。

ギターソロは10曲ほど弾きました。何故か「アラビア風奇想曲」が大人気でした。一般の方が多いと思ったので、久しぶりに「禁じられた遊び」を演奏。エンディングは「アランブラの思い出」でした。いい感じに弾けて満足!

昨日あたりから天候があまりよくないので、楽器のコンディションも影響を受けていました。ということで、昨日夜中に絃の選択にあれこれ悩みました。

結果、高音弦オーガスチン赤+低音EXPハード…という意味不明な組み合わせになりました。たまにオーガス赤ブームって来ますね。何故か湿度が高いときが多いような気がします。

このオーガスチンの赤は、意外にタッチが難しいです。痩せた音が出がちではあるので、これを「しなやか」に変えるのが結構苦労するのです。この高音が綺麗に出ると、低音EXPがいい感じにレスポンスしてくれます。

これが「アラビア風」好評の理由かもしれません。

終演後もいろいろな方とお話ができて、こういうホームパーティー風の演奏会もいいですね!今日のお客さんのなかにも「私の家でもやってもらいたい!」と言ってくださった方が多くいました。

またこういう雰囲気で演奏したいなあ、と思いました。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ