ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ギター

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

エレキギター弾いてしまった・・・(4月5日の演奏)

4月5日は六本木シンフォニーサロンにて、ピアノの青島ゆり子さんとヴァイオリンの寺沢希美さんと演奏してきました。

青島ゆり子さんとは、ハダメス・ニャタリの「ブラジル民謡組曲」から「Toada」と「March」を演奏しました。ニャタリは、ブラジルの大衆音楽とジャズとクラシックの音楽をミックスさせた感性を持っている作曲家です。昔から大好きな作曲家。

このニャタリのブラジル民謡組曲ですが、エレキギターとピアノのための楽曲です。ローリンド・アルメイダとハダメス・ニャタリ本人の録音も残されており、超名演!・・・ずーっとやってみたかった楽曲なのです。今回、青島さんから「何か一緒にやりましょう!」と言われたとき、じゃあこれやってみたいなあ!と思って提案しました。

実に楽しい楽曲でした。そして、僕にとっては久しぶりのエレキギター演奏!

IMG_4016

 


















かなり前に友人から譲り受けたエレキギター。シールド選びも久々に楽しみました(ベルデン9778を使用。すばらしいバランス!)。ピック弾きもがっちりと練習しました。いやあ、楽しい!・・・またやりたい楽曲ですし、エレキギターもいろいろおもしろいことできるなあ、と感じています。

IMG_4023









50名ほどのサロンでの演奏でしたので、VOXの小さいアンプで十分。このVOXのアンプ・・・侮れないですね。4000円前後なのに、むちゃくちゃ良い音します。音作りも十分できる。最近のエレキギター用アンプはすごい。。。


 
ヴァイオリンの寺沢希美さんとも共演しました。こちらはスタンダードにピアソラの「カフェ」を。久しぶりにヴァイオリンの方とピアソラをひきましたが、情熱+粘り・・・フルートにはない魅力がありますね〜。寺沢さんの音色も素敵でした。また共演しましょうね!ということになっておりますので、いずれライブなどやるかもしれません。

IMG_4131

 







ギターと他の楽器のアンサンブルはまだまだ未開拓の分野だと思います。いろいろ開拓していきたいので、ヴァイオリンの方、フルートの方、ピアノの方、その他の方・・・お声がけください!いろいろとネタはあります!

共演依頼などはお気軽にメールくださいまし!
→tomikawaguitar@gmail.com

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

声音とアレンジ〜ギターパート編曲の方法論

本日は3月22日は「Acoustic LadylandSing and Strum!」のための最終リハーサルでした。演奏曲も本日でほぼ確定!

hiromi&tommy リハ風景









おおまかなアレンジはしてあります。でも、リハーサルをしながら、石塚さんの声音や歌い回しに合うように編曲を微調整したい。なので、ビデオに撮って後からYouTubeにアップしておきます。便利な時代です。

(もちろん、自分の練習用&確認用なので一般公開はしていませんが)

これを見ながら、あとから楽譜に微調整をいれます。

IMG_0587

















アンサンブルのために、アレンジをするためのアプローチとして、おおまかに以下の二つがあります。
1:自分の世界観でアレンジしてしまう
2:アンサンブルする相手の世界観を加味した上でアレンジする

アレンジにはどうしても「個人のくせ」がでてしまいます。その世界をとにかく盛り込んでしまって、きめきめのアレンジを作ってしまって、相手にはそれに合わせてもらう。そういう方法と、もうひとつ「2」のように、相手の癖や長所などを見ながらアレンジをしていく・・・というアプローチもあります。

今回の石塚裕美さんとのセッションでは「なんの曲をやるか?」という段階から、お互いの癖がうまく折り合うところを探るというアプローチで打ち合わせ+リハを行ってきました。なので、必然的に2の方法でアレンジしていることになります。

つまり、現在進行形・・・という感じで作業を進めています。

歌とギター、特に歌とクラシックギターでのデュオという形態はとても珍しいです。そして、その中に、シンガー石塚裕美さんという個性と私の個性が折り合う点を探しているという状況です。

リハーサル動画、1時間弱を見終わって、ブラッシュアップすべき点がかなり見つかりました。日曜日まで数日ですが、より良いステージするために推敲を重ねたいと思います。

チケットは当教室でも販売しております。また私へのメールでも予約が可能です。ぜひ、たくさんの方に聴いてもらいたいライブです。
tomikawaguitar@gmail.com

Acoustic LadylandSing and Strum!

2015.03.22(Sun.) 

13:30 start (open 13:00)


出演:石塚裕美 富川勝智

場所:下北沢 SEED SHIP http://seed-ship.com/index.php

世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階 電話:03-6805-2805

13:30スタート (13:00オープン)

チャージ:2500円+1ドリンクオーダー 


リハーサル風景はこちら!
曲は薬師丸ひろ子さんの「Woman」です!
 

歌とギター〜どんな曲をやるの?(3月22日のライブについて)

3月22日は「Acoustic LadylandSing and Strum!」と題して、シンガーの石塚裕美さんと私とで、ライブをいたします。

hiromi&tommi























歌とギターのみの構成。生音のみでやろうと考えております。

目指すところは「ミニマムな楽器構成で深みのある世界を」というイメージで。アレンジも全て私がやっております。なかなか面白い感じになったなあと。

やろうと思っている楽曲は以下の歌手の方のものです。(名曲ですが、え?こんな曲も???・・・というものが揃ってしまいました・・・苦笑)

自分的には「クラシックギターでの歌伴奏の新境地を!」という気分でやっております。興味半分でも是非たくさんのクラシックギター弾きの方に聴いていただきたい!

ちあきなおみ
松田聖子
レッド・ツェッペリン
カーラ・ボノフ
ジョニ・ミッチェル
小坂忠
etc...

ギターパートアレンジにあたっては、ひとつルールを決めています。
それは・・・「絶対にギターをかき鳴らさないこと!」・・・です。これをやってしまうと「アコギ」っぽくなってしまうので。このきまりで攻めてみようと考えたわけです。

「このくらいの音数でいけるよねえ?」というぎりぎりの線で攻めてみようと思っております。

チケットは当教室でも販売しております。また私へのメールでも予約が可能です。ぜひ、たくさんの方に聴いてもらいたいライブです。
tomikawaguitar@gmail.com

Acoustic LadylandSing and Strum!

2015.03.22(Sun.) 

13:30 start (open 13:00)


出演:石塚裕美 富川勝智

場所:下北沢 SEED SHIP http://seed-ship.com/index.php

世田谷区代沢5-32-13 露崎商店ビル3階 電話:03-6805-2805

13:30スタート (13:00オープン)

チャージ:2500円+1ドリンクオーダー 


リハーサル風景はこちら!
曲は薬師丸ひろ子さんの「Woman」です!
 

ギターコンペティション東北地区大会に審査員として行ってまいりました!

2015年2月21日「ギター大好きみんなあつまれ ギターコンペティション」東北地方大会へ(公社)日本ギター連盟理事として審査に行ってまいりました!

今年で第8回目となるギターコンペティションですが、毎年全国で参加者が増やしています。唯一の全国規模のアマチュア対象のコンクールとして定評があります。

東北地区大会は仙台で初の開催となりました。会場となったのはイズミティ21の小ホール。作りがしっかりとしており、音響も素晴らしい!

IMG_0483 

















東北地区の会員とともに審査にあたりました。以下各部門金賞のみを書いておきます。
B部門:金賞=男澤桜子
F部門:金賞=斎藤順次
G部門:金賞=菊池静男、紺野邦子

決して参加人数は多くなかったですが、どの部門もクオリティの高いものでした。どの参加者もギターの良い音を追求し、各自に音楽表現を練りこんで参加されていました。非常に楽しく審査することができました。

仙台という利便のよい地に会場をうつし、来年はもっと出場者が増えると思います。情報は日本ギター連盟ホームページにてチェックしてください。

新設されたオールジャパンギターコンクールの審査も同時に行いました。  

2名の1次審査通過者がでました。4月に行われる東京FMホールでの二次審査へ進むことになります。

IMG_0485 

















遠藤さんと赤松さん。ふたりともしっかりとギターの音色のよさと知的な演奏解釈で好感のもてる演奏でした。

さて・・・仙台は私が小中高と過ごした場所なので、ちょっとだけ街をぶらり・・・。中学、高校とお世話になった本屋さん。

IMG_0476
 
















まだあったんだあ・・・と懐かしい気分に。

ギターコンペティションで金賞をとった方は3月21日に銀座ヤマハホールで開催される全国大会へ出場できます。さらに磨きのかかった演奏を聴けるのがとても楽しみです!

 

久保考世&富川勝智 フルート&ギターコンサート終了!

11月8日午後2時〜鶴見サルビアホールにてフルート久保考世さんとのコンサートでした。
実はこの日の深夜にスペイン旅行へと私は旅立ってしまったので、レポート遅れてしまいました。…申し訳ありません。

ビーザー、モイーズ、カルッリ、日本歌曲・・・あれこれやりましたが、やはりフルートとギターは相性がいいなあ!と実感。

image2

















こんな写真を撮りました。来場いただいた方に「次回はいつですか?」という感想をたくさんいただきましたので、次回やるときにチラシに使えるかなあと2ショット写真を。

会場の大きさ、音響もちょうどいい感じ。いろいろと「ギターっぽく」聴かせるべく工夫はこらしました。いろいろな発見がありました。

モイーズ「山の歌」も、ビーザー「今、神の子キリスト生まれる」ももっともっと弾かれるべきフルート&ギターの格好のレパートリーなのに、まだまだ知られていないようです。

これからも久保さんとの演奏は続けていきたいなと思っています。そして、フルートとギターのコンビネーションの素晴らしさ、ギターが室内楽の楽器として素晴らしい役割を果たすものだということを伝えていきたいです。

IMG_5957








 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ