ギターの演奏技術ってなんなんだろうかーと最近よく考えている。
最終的に「技術に縛られない」ことが良いのだろうなとは思う。
優れた技術は目に見えない。そして巨匠たちのテクニックもすでに本人の目にすら見えなくなっている(動きが自動化されている)ので、言葉で説明するのが苦手な人が多い。
僕はその辺りが歯がゆくて、自分のテクニックを一生懸命分析して、自分の演奏や生徒さんへのレッスンで確認して、整理してきたような気がする。
おかげさまでギター奏法に関してはテキストを出版させていただいたり、セミナーやワークショップの依頼をいただいたり。ありがたい。
で、最近よく質問されるのは「先生って演奏の時も技術のこととか考えているんですか?」と。答えは「考えてない」。
自分の本番の時に「手のアングルは〜」とか「左手の押弦アクションは〜」なんて考えている暇はない。(考えている人っているのかしら?)
練習している時もそうですね。うまく弾けないなーってところがあればもちろん分析します。分析して、こうやれば弾けるなっていうのを見つける作業をして、定着しちゃえば忘れてしまうもんです。
ギター曲の難しい部分って基礎的な技術があればクリアできちゃうもんです。左手のポジションがしっかりと安定していること、左手の押弦と離弦のアクションが正確にできていること、右手のフォームが安定していること、などなど。
それなりに意識して「かた」を作っているプロセスは大切ですし、折に触れてその技術という「ツール」をより良い道具にしていくことは大切です。
こう書くと「結局、基礎技術がないとダメなんじゃないかー」と思う方も多いですよねー。そして、実際基礎練習ばかりに時間を割いてしまう人や、曲を弾いていても右手や左手の不正確なアクションが生み出すミスにばかり気を取られて楽しくない・・・って人が出てくるのです。
だから、生徒さんにはとりあえず弾いてみたい曲を弾いてみたらいいよ!ということにしてます。そこから「ああ、ここがもっと音楽的にスムーズに聞こえたらなあー」という欲が出てきたら、その解決法を探すのが良いのです。
基礎技術が先か、曲を弾くのが先か……というのは「卵鶏問題」みたいなものです。どっちが先ってことはない。
だから「慌てず急げ」という言葉が好きなんです。
細かい技術的な部分にこだわりすぎると前に進めなくなります。楽しくない。
かといって適当に曲を弾き流すだけでは良い音楽は作れない。楽しくない。
だから、細かい技術的な部分に拘りつつも、曲を弾く(音楽をやる)楽しみを持ち続けた方が良いのです。
理想な安定した技術ツールを持っていて、それを忘れるくらい体にシステムとしてインストールしてしまうことです。そうすると音楽に集中できます。
だから、クラシックギター演奏技術に関する動画や連載など山のようにアップしたり、セミナーをやったりしています。結論からすると「さっさと基本的な道具揃えちゃいなよ」「そして、音楽を楽しむこと、音楽を作ることに集中しましょう」ということなのです。
なので、是非、今ユーチューブにアップしている「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」講座は見て欲しい。
ここでも「慌てず急げ」と言ってます。
そして、来年から技術ツールを徹底的に磨くためのセミナーもスタートします。
こちらです。
現代ギター社でのシリーズセミナーです。一回ごとに完結する講座になっていますが、全部でるとむちゃくちゃ実力つきます。ツールがピカピカになります。
使用テキストはこちら。
セミナーについての詳細はこちらで確認してください。そして是非申し込みしてください。
最終的に「技術に縛られない」ことが良いのだろうなとは思う。
優れた技術は目に見えない。そして巨匠たちのテクニックもすでに本人の目にすら見えなくなっている(動きが自動化されている)ので、言葉で説明するのが苦手な人が多い。
僕はその辺りが歯がゆくて、自分のテクニックを一生懸命分析して、自分の演奏や生徒さんへのレッスンで確認して、整理してきたような気がする。
おかげさまでギター奏法に関してはテキストを出版させていただいたり、セミナーやワークショップの依頼をいただいたり。ありがたい。
で、最近よく質問されるのは「先生って演奏の時も技術のこととか考えているんですか?」と。答えは「考えてない」。
自分の本番の時に「手のアングルは〜」とか「左手の押弦アクションは〜」なんて考えている暇はない。(考えている人っているのかしら?)
練習している時もそうですね。うまく弾けないなーってところがあればもちろん分析します。分析して、こうやれば弾けるなっていうのを見つける作業をして、定着しちゃえば忘れてしまうもんです。
ギター曲の難しい部分って基礎的な技術があればクリアできちゃうもんです。左手のポジションがしっかりと安定していること、左手の押弦と離弦のアクションが正確にできていること、右手のフォームが安定していること、などなど。
それなりに意識して「かた」を作っているプロセスは大切ですし、折に触れてその技術という「ツール」をより良い道具にしていくことは大切です。
こう書くと「結局、基礎技術がないとダメなんじゃないかー」と思う方も多いですよねー。そして、実際基礎練習ばかりに時間を割いてしまう人や、曲を弾いていても右手や左手の不正確なアクションが生み出すミスにばかり気を取られて楽しくない・・・って人が出てくるのです。
だから、生徒さんにはとりあえず弾いてみたい曲を弾いてみたらいいよ!ということにしてます。そこから「ああ、ここがもっと音楽的にスムーズに聞こえたらなあー」という欲が出てきたら、その解決法を探すのが良いのです。
基礎技術が先か、曲を弾くのが先か……というのは「卵鶏問題」みたいなものです。どっちが先ってことはない。
だから「慌てず急げ」という言葉が好きなんです。
細かい技術的な部分にこだわりすぎると前に進めなくなります。楽しくない。
かといって適当に曲を弾き流すだけでは良い音楽は作れない。楽しくない。
だから、細かい技術的な部分に拘りつつも、曲を弾く(音楽をやる)楽しみを持ち続けた方が良いのです。
理想な安定した技術ツールを持っていて、それを忘れるくらい体にシステムとしてインストールしてしまうことです。そうすると音楽に集中できます。
だから、クラシックギター演奏技術に関する動画や連載など山のようにアップしたり、セミナーをやったりしています。結論からすると「さっさと基本的な道具揃えちゃいなよ」「そして、音楽を楽しむこと、音楽を作ることに集中しましょう」ということなのです。
なので、是非、今ユーチューブにアップしている「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」講座は見て欲しい。
ここでも「慌てず急げ」と言ってます。
そして、来年から技術ツールを徹底的に磨くためのセミナーもスタートします。
こちらです。
現代ギター社でのシリーズセミナーです。一回ごとに完結する講座になっていますが、全部でるとむちゃくちゃ実力つきます。ツールがピカピカになります。
使用テキストはこちら。
セミナーについての詳細はこちらで確認してください。そして是非申し込みしてください。