ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

クラシックギターワークアウトブック

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽の文法とギターの技術

先日3/3 GG学院でのセミナー「ギターワークアウト〜テクニックの極意」の一回目が終了しました。

たくさん集まってくれました。そして、真面目に皆さん取り組んでくれました。

IMG_9772













テキストはヤマハから出ている拙著「クラシックギターワークアウトブック」です。
【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26



簡単な指の動きを丁寧に。バットの素振りとかボクシングのジャブの練習と一緒。
ギターって実は簡単に音出ます。引っ叩いても、ぶん殴っても。でも、それを続けていると効率が悪い。狙い所が悪いと怪我しますしね!

ということで、シンプルな動作を徹底的にワークアウトしていく内容です。

今回は実際に「なぜこの動作が実際の演奏で必要なのか?」ということを具体例とともに見せました。

良い演奏と悪い演奏的な感じで。結果として正確なタイミングで発音できないので、音楽がもたつきます。そういう例をたくさん見せました。だから基本動作って大切だよねーと。そういう感じでセミナーを進めて行きました。

自分が思うタイミングで発音できること=音楽表現がうまくできるということ。こう考えてみると、そうだ!久々に読み返してみるかーと思った本があります。

Thurmond「Note Grouping」です。かれこれ15年くらい前くらいかな?…買いました。そして、徹底的に読み込みました。英語だったので大変でしたが、音楽の「アルシスーテーシス」理論をしっかりと学ぶことができました。この本で学んだことはその後に「音楽表現について教えること」の基本の一つとなっています。旋律が持っているリズムについてこれほどまで丁寧に細かく理論づけている本は他にないかもしれません。


IMG_9771























まあ、やっぱりこの本を読むと「適切なタイミングで発音する」ということって単純だけど大切なことなのだなあーと思うわけです。だから基礎技術って音楽表現をするためのツールなんですよね。


さてさて、久々にノートグルーピングの本を再読してあれこれ発見があったのですが、Amazonを彷徨っていたらなんと邦訳本がコロナ禍のちょい前に出ていたのですね。ああ…。

豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門
ジェームズ・モーガン・サーモンド
アルテスパブリッシング
2018-05-21



英語で必死に読んだ本が邦訳が出た時のガッカリ具合と言ったら…とはいえ、こういう名著が邦訳で読めるっていうのは良いことだなあ。皆さんがっちり読んでみてください。最低限、この本に書いてあることが理解できないと多分西洋音楽のオーソドックスな表現はできないと思うので。

さて、ワークアウト講座はまだ残り5回あります。音楽表現のために必要な技術をテーマを分けて行なって行きます。

詳細な日程はこちらを参照。




たぶん…きちんとしたバットの素振りができないと実戦でも限界が来ますし、きちんとジャブが打てないと、ひと試合体力持たないかもしれません。学びに来てください。

申し込みは現代ギター社GGショップまで!






テクニックについて(ワークアウトブックのこと)

最初から自慢っぽい話で申し訳ないですが、アマゾンのランキングで昨年でた「ワークアウトブック」がベストセラー1位になっております。

スクリーンショット 2023-04-03 12.09.34







スクリーンショット 2023-04-03 12.08.07










2022年1月にでた本ですが、いまだに購入していただけているようでなんとも嬉しい!

執筆詳細についてはnoteにもあります。興味のある方は是非お読みください。
2021年6月ごろからスタートして、秋冬まで書き続けた本です。主に夏に下書きして譜例のアイデアなど作っていたので、暑い時期に引きこもりながら執筆していたのを思い出します。



テクニックというものをひたすら細かく分解したものですから、既存の教本には「言語化」されていないこともたくさん入っています。言葉で説明すればいいってわけではないのですが、ちんぷんかんぷんでノーアイデアでひたすら指を動かすのは危険ですからね。そのあたりを丁寧に書きました。

普段のレッスンで生徒さんの弱点や、「普通の人ならここで勘違いしちゃうだろうなあ」というのはわかっておりますので、そのあたりを参考に。そういう意味では普段通っていただいている生徒さんに感謝しかありません。

ふと考えてみると、こういう作業ってコロナ禍の引きこもり時期じゃないとできなかったかなーと。おかげで2020年から2022年まで、録音や執筆、研究など山ほどできました。その結実の一つが「ワークアウトブック」なので、おそらくこれから十年経って見返してみると「ああ、コロナ禍ってあったよねー」なんて思い出すんでしょうね。

割と書くのには時間と脳力駆使したので、ベストセラー1位ってなっているとご褒美をいただいたようで嬉しいものです。だからブログに書いちゃいました。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26


↑というわけで、良い本です(自分で言うのもなんですが)。まだ持っていない方は是非!

一方で、前も書きましたが、ホセ・ルイス・ゴンサレス先生のテクニックノート研究もひたすらやっています。この本の佇まいという言うんでしょうかね……とても良い。

書いてあることはシンプル。一見すると「やりゃいいじゃん」ってしか見えませんが、やっていくうちに「ギター奏法の伝統」が見えてくる。ホセ・ルイス先生が背負ってきたスペインギター奏法の伝統が感じられたワクワクするんです。

もうかれこれ大学生の頃からずーっとこの本やっているし、生徒さんのレッスンでもやったりしているので、30年以上やり続けているのですが、今見直しても発見がある。

古典。

そして、「かた」なんです。

こう言う「かた」って言うものは初学者にはちんぷんかんぷんなもので、ある意味無理矢理にやっつけるしかないのかもしれません。やればいいんですよね、ひたすらに。

車のギアと一緒で(マニュアル世代です)、1速で走り続けているうちはよくわからないものなんです。1速から2速に入れられるなーって段階に来ると、「かた」の意味が見えてくる。2速から次の段階もそうなんですよね。

1速の世界で満足に走れないのに、無理矢理3速に入れようとしてもしょうがない。そのためにはじっくりと1速の世界で安全に、スムーズに走る方法を模索するしかないんでしょう。

その意味では「テクニックノート」は古典だなあーと。各自の段階で得られるものがある。そして自分の身体と会話しながらコツを見つけていくと言う種類の本。何よりも大切なのは音楽的に意味のあるものにすること。だから、この本はタレガ、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ、セゴビアなどの王道エクササイズがたくさんあります。彼らは皆素晴らしい音楽家でした。

良い音楽をするためのテクニックなのです。それがわかってくると色々とわかってくる本なのです。

前掲した「ワークアウトブック」はその意味では逆のベクトルを持った本かもしれません。かなり解説を加えています。つまりコツが最初から書いてある。とはいえ、かなりの余地があります。この辺りのヒントを与えておけばとりあえずローギアで安全に走ることができるし、2速にチャレンジしてもいいんじゃない?っていう感じで書いてます。

そういうわけで、ワークアウトブックもホセ・ルイス・ゴンサレステクニックノートもよろしくお願いします。そして、最近出た「クラシックギターの参考書」もぜひ!(割と売れているようなのですが、アマゾンのランキングではヘンテコなとこに振り分けられている不幸w)



こちらは基礎的な技術を楽曲にどのように応用していくかという点を細かく書いています。一通りの基礎を学んだ方が、もう一歩ステップアップするための本。とはいえ、この本を学ぶとまた基礎力不足を実感するはずです(あ、書いちゃった)。

つまり「基礎を終了」っていうのは一生ないんです。さっき述べた車のギアと一緒で、4速で走れるようになったとしても基本って大切なんです。そこでさらに「かた」(基礎技術)の大切さがわかってくるもんなんですよねー。

というわけで、諸々書籍よろしくお願いします。









ちりも積もればー!&祭典もあるよー!

いっつも生徒さんに言っている言葉があります。
「塵も積もれば山となる」

だけど「このチリは見えないんだよねー」って。

上達ってすぐには見えないんですよ。そんなことを考えていると「クラシックギターワークアウトブック」の使い方……というか"扱いかた"がわかってきます。

1月末に発売してから「毎日やってまーーす!」という声がたくさん来ていて嬉しい限りです。

例えばこんなブログもアップしている方がいて嬉しい限り。




動画をどう使ってやっていくか……一日の生活の中でどのようにこの本を使っていくか……参考になるブログだと思います。

著者としてはどのように使っていただいても構いません。

頭からできてもできなくてもドバーッとやっていって、あとで見返すのも良いでしょうし、必要なテーマだけを先にやってみても良いでしょうね。
もちろん、書名通りに"1日に3つを5日間やる!"でも良いです。

実は企画段階でのイメージは、月曜日から金曜まで5日分やって、土曜日に仕上げの練習曲(practice)をやって日曜日はお休みー!というものでした。このペースでやると18週で終わります。日曜日にその週の分を復習しても良いでしょうが、指を休めましょうねー。

何れにしても”自分のペース”でやっていってください。


Instagramなどでも「やってまーす!」という声が届いていて、頑張ってねーと声援を送っております。
是非下記タグをつけてツイッターでもInstagramでも皆様の声をお届けくださいませ!

#クラシックギターワークアウトブック

"塵"っていうのはある程度まで放置しないと見えないもんです。
部屋の掃除しているとわかります。しらないうちに埃とか塵って溜まっていますよね 苦笑

富川勝智ホームページ
→富川勝智の演奏会情報や著作情報などを掲載

富川勝智にレッスンをご希望の方はこちらをクリック
→正しくギター奏法を学びたい方、表現法のロジックを学びたい方…「誰でも上達できる教室」富川ギター教室へ。体験レッスン随時募集中です。

YAMAHAさんの公式サイトにアップされている内容紹介動画も載せておきます。






あ、そうそう、週末には「スペインギターフェスタ冬の祭典オンライン」をやります。

20220212-13冬の祭典






















↑facebook上のイベントページを使って行いますので、是非探してみてください。
すでに受講は満席ですが、まだ発表会や聴講は申し込みしております。



富川勝智ホームページ
→富川勝智の演奏会情報や著作情報などを掲載

富川勝智にレッスンをご希望の方はこちらをクリック
→正しくギター奏法を学びたい方、表現法のロジックを学びたい方…「誰でも上達できる教室」富川ギター教室へ。体験レッスン随時募集中です。


レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ