先日、フルートの山下兼司氏とのデュオライブがありましたが、ふたりの演奏中の写真がありませんでしたので、ここにのっけておきます。(山下氏のサイトからひっぱってきました。)
ちっちゃい・・・
まあ、雰囲気は伝わるかと。
厳密にいうとライブ中ではなくリハーサル中の写真なのですが。
ほんとうのライブのときの写真は、クラスタのライブレポートをご覧ください。
けっこう、的を得た田中マスターのレポートです。
クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。
先日、フルートの山下兼司氏とのデュオライブがありましたが、ふたりの演奏中の写真がありませんでしたので、ここにのっけておきます。(山下氏のサイトからひっぱってきました。)
ちっちゃい・・・
まあ、雰囲気は伝わるかと。
厳密にいうとライブ中ではなくリハーサル中の写真なのですが。
ほんとうのライブのときの写真は、クラスタのライブレポートをご覧ください。
けっこう、的を得た田中マスターのレポートです。
2007年5月31日(木)クラスタでの富川勝智ライブのレポートです。
あいかわらず、その場その場での曲目決定です。
次回は演奏候補曲リストくらいは作っていこうと思います。
以下、演奏した曲目です。
ラグリマ(ターレガ)
マリエッタ(ターレガ)
アデリータ(ターレガ)
夢〜マズルカ(ターレガ)
アラビア風奇想曲(ターレガ)
エストレリータ(ポンセ)
トリーハ(トローバ)
月光(ソル)
メヌエット(ソル)
魔笛の主題による変奏曲(ソル)
カバティーナ(マイヤーズ)
11月のある日(ブローウェル)
スペイン舞曲5番(グラナドス)
アストゥリアス(アルベニス)
プラテーロ(E.S.デ・ラ・マーサ)
死(E.S.デ・ラ・マーサ)
アンコール〜ラグリマ(ターレガ)
以下は写真。いつもいつも撮影をしてくれるのは生徒のKさん。
恒例(?)直前弦交換から撮影してくれました。
弦伸ばし中(ねじれをとります)
弦をブリッジ側にはめます。
この和音はエストレリータ?
Aの和音だけど、何の曲だろうか?
クラスタに飾っているサイン。2003年が初出演だったのですね。かれこれ4年経ったというわけです。
昨日も書きましたが、雷雨という悪天候・・・。ああ、これじゃあお客さん来ないな〜と思っていたら、20名近く来ていただきました。感謝、多謝。
演奏曲目は小品を中心に。なんとなくじょじょにウォーミングアップしていく感じがお分かりいただけるかと・・・。
MCではいろいろと話しました。ブーシェの話、アルカンヘルの話、楽器の倍音について、オーケストラの響きについて、エトセトラ・・・。
ライブというのは、アーティストの考えが理解できたほうが面白いという考えです。今回はほとんどの方が、ギター弾きだったので、ちょっとマニアックにMCをしました。
終演後は、会場にいたほとんどの人が演奏。みなアルカンヘルを使用して演奏しました。これもまた私のライブでの恒例行事。
アルカンヘルは弾き手のタッチを如実に反映します。そして、そのタッチを敏感に感じ取り、感度を変えます。そのことが、耳の良い人には実感できたと思います。
良いタッチの人の後は楽器が良く鳴ります。しっかり鳴らさなかった人の後では、楽器の音の立ち上がりが半分以下に落ちます。
楽器というのは、良い音がでるから高い、というわけではありません。このあたりを勘違いしている人が非常に多い。奏者のタッチに鋭敏に反応する感度をもっているのが「名器」と呼ばれる条件の一つです。
誰が弾いても鳴る楽器は、名器ではないのです。
そして、「切れ」とともに共存している「まろやかさ」というものが名器にはあります。「切れ」だけの鳴らし方をする人、または「まろやかさ」だけの鳴らし方をする人・・・どちらかしかできない奏者が実に多い。
どちらかに偏ってはいけないのですね。このことが理解できると、音色が変わります。しかし、この違いを耳で聴取できる人は非常に少ない。
この微妙な違いは、私にとっては非常に大きな違いとなります。そしてこの微妙な違いが分からない人は「ギターの音が分かっていない」ということになるでしょう。
私の演奏を通じて、そしてお客さんの演奏との比較において、会場にいたお客さんが、少しでもギターの音色について理解を深めてくれると嬉しいのですが・・・。
悪あがきかもしれませんが、そんな感じで、演奏していくつもりです。でも、この悪あがきに付き合ってくれる人には大きなシンパシーを感じます。
そんな昨日のライブでした。
昨日国分寺クラスタでの演奏が終了しました。
多数のご来場ありがとうございました!!
生徒のKさんが写真をとってくれましたので、アップします。
国分寺クラスタ名物「演奏直前30分前弦交換」をKさんは写真にとってくれていましたので、とりあえず秘伝(でもないか?)を公開。
ワインダーで弦をはずしてます・・・それから・・・
ブリッジ部分の弦はしっかり(丁寧に)はめましょう!
ブリッジ部分の穴から骨棒へ弦がダイレクトにはいっているかどうかチェック中。
以上。なんの秘伝もありませんね・・・。
とりあえず本番まで一服。至福のときです。
本番中。何をひいているのかな?
1曲弾き終わって消音中。個人的に曲の最後は親指内側で音を消すのがすきです。
・・・というような具合のライブでした。
ポンセ、ターレガ、デ・ラ・マーサ、ブローウェル、レイ・ゲーラ、トローバといろいろ弾きました。
今回の個人テーマは音のまとまりの捉え方でした。フレージングとは若干別の話で、いくつかの音をどういうまとまりで組み合わせるかというものです。
最近リョベートやセゴビアをきいていると、キメとなるフレーズを「3つ」のまとまりで捉えているような気がしてならないのです。
特にセゴビアの「ゴヤの美女」やリョベートの「アメリアの遺言」などは、そのように聞いてしまうと、そうとしか聴こえない!というふうになってしまいました。
これを最近、練習するときに「“3つ”の法則」として勝手に、いろいろな曲で実験しているわけです。
それが本番でどう効果を発するのか?・・・みなさんいかがでしたでしょうか?
違いが分かったかな?
次回、クラスタのライブは12月28日です。「弾き納めライブ」ですね。