ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

サン・セバスティアン

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

2014年のまとめパート5〜旅編

ひとは旅にでないとダメになる。脳みそが固まります。日本の空気の中だけで暮らしていると日本が嫌いになります。なので、外の国にでると、日本の良い点もみつかります。どうせ、どこに行ったって、暮らしたって「住みづらい」のですから、日本だけにいてもしょうがないのです。そこに芸術が生まれます(by 夏目漱石)。

ということで、2014年も海外との縁はたくさんありました。

まずはダラス。 これはいろいろとこのブログにもレポートを書いているので簡単に…
P3030261 










うん、バーベーキュー、うまかったです。(ちゃんと演奏会もしてきました!)

さて、スペイン。

今回のスペイン滞在は「演奏なし」でした。以下の目的で行ってきました。
1:今までお世話になった方がバルセロナに行ってみたい!と言っていたから。
2:現地に留学している林くんがコンクールにでることになっていたから。
3:スペインのピンチョスを研究したいという生徒さんがいたから。
4:現地でカルソッツを食べてみたかったから。
5:ビルバオのグッゲンハイム美術館を見てみたかったから。

上記が当初の目的でしたが、いろいろとバリエーションに富んだ旅となりました。旅行といっても、宿だけ決めて、あとは参加メンバーで適当にアレンジしていく旅でした。

R0027669









R0027603









R0027919

















バルセロナ、ムダルニズマ(モデルニスモ)の建築物。世界遺産に指定されたサンパウ病院は留学中、悩める時に散歩した思い出の地だったので、再訪できていろいろ感慨深かったです。個人的には病院として機能しているときのほうが、お医者さんや患者さんがその辺を歩いていました。人が生き死にをリアルに感じる場だったのです。「人生ってなんだろう?」と考える空間として意味がありました。とはいっても、ムンタニェールの最高傑作ともいえる作品なので、しっかりと保存し修復していくという意味では世界遺産指定はしょうがないのでしょうね。

サグラダ・ファミリア…数年おきに見ていますが、成長しました!完成時も見に行こう!

とにかく、まとめてみました。ガウディ&ムンタニェールはやまほど。

さて、今回のサブテーマ。スペイン料理。もちろんスタンダードな地中海料理も堪能。ムール貝とか、パエリアとか。。。
R0028057










とはいっても、今回の裏テーマは「ピンチョス」!。ピンチョスはちいさーい「おつまみ」という感じのもの。バルセロナでも数年前からピンチョスブームです(実際私が留学していた90年代終わり頃からバルセロナでピンチョス専門店が開店しはじめていたました)。スペイン北部の「おつまみ」です。北部にいけばわかりますが、お昼前の12時ごろから店にずらーっと並びます。そして、その後夕飯前の5時くらいからまたずらーっと並びます。

バルセロナ〜ビルバオ〜サン・セバスチャンまで、とにかくスタンダードなピンチョスから、創作系のピンチョスまであれやこれや食べまくりました。
R0028270

















R0028002









R0028287









R0028278









R0027583









R0028138









R0028130









最後のスープみたいなものまで、「ピンチョス」だそうで…とにかく「ちっちゃい」おつまみなら、なんでもピンチョスなのかな???という感じ。

かなりピンチョス食べたので、日本のなかでかなり上位ランクのピンチョス通になったかも 苦笑。

ビルバオの週末のピンチョス文化とサン・セバスチャンのピンチョス文化を堪能してきましたが、スペイン人の良い意味での「地元意識」と「おしゃべり文化」が生み出したものですね。毎日のように店を変えて、仲間とピンチョスをちょっとつまみ、小さいビールやワインをちょっと飲みながら、世間話や政治談義をする…このような下地があってピンチョス文化が栄えているようです。(日本ではこのような土壌はないけれど、立ち飲み文化は復活しているので、うまく導入できれば、ピンチョスは流行るかもしれません)。

R0028303



 





今回のピンチョス研究ツアーの発案者矢吹氏と2ショット。彼は私のギターのお弟子さんなのですが、飲食のプロフェッショナルです。彼が「本場のスペイン料理を味わってみたい」ということでビルバオ〜サン・セバスチャンへのツアーが実現しましたが、私にもとっても刺激をあたえてくれる旅でした(なによりも、美味いものたくさん食べられた!)。

サン・セバスチャンはスペイン一美食の街と言われています。閑静な港町。食材も豊富で、街にはレストランやバルがたくさん!

R0028330









R0028268









R0028322




 





(↑カフェで佇む私 撮影:矢吹氏)

これらのピンチョス文化に興味のある方は以下の本がオススメ!


この本ですが、飛行機内で読みました。なかなか面白い。地方再生の方法論としても、非常に興味深い内容でした。「町おこし」などに興味のある方は是非読んでみてくださいね〜。

さて、私がビルバオでしてみたかったこと。ビルバオのグッゲンハイム美術館にいってみたかったのです。これも世界中で「ビルバオの奇跡」とよばれているくらい有名な建築物なのです。設立当初は住民の猛反対にあっていたのですが、この建築物が世界から多くの観光客を集め、単なる地方の工業と産業の都市であったビルバオを「観光地」として再生するきっかけを与えたのです。
R0028201 









R0028207 









↑六本木にあたりにいるクモの親戚もおります。
R0028188 

















でっかい、ハチ公の親戚もいます。プピー(子犬)というわりにでかいです。

このグッゲンハイム美術館を見ようというきっかけを作ったのこの記念切手です。
 
R0025925 










日本スペイン交流400周年記念切手です。ここに載っている「グッゲンハイム美術館」…あ、しらなかった…。ちょっと悔しいので、いろいろ調べました。一度は見るべき現代建築の最高傑作のひとつ…ということで、ずーっと訪れてみたかったのです。

ちょうど、矢吹氏との利害が一致し、ビルバオを訪れることになりましたが、グッゲンハイムもビルバオも素晴らしい街でした。次回はもうすこしのんびりと滞在してみたいなあ!

現地では、ゲッチョ音楽院のギター科教授をされている神成通さんがサントーニャという漁村で連れて行ってくれました。

スペインでいちばん美味いアンチョビの産地!
R0028232










いろいろとお世話になりました。

さて、話は逆流しますが、バルセロナでカルソッツを食べてみたいという私の夢も叶えられました。焼きねぎです。そとの皮をむいて、ロメスコソースつけて食べます。
R0028021
 








10403045_915398558472169_1673892198367875632_n 

















ちょうどシーズンが始まったばかり…食べられるレストランを探すのが大変でしたが、美味しかった〜!!! 

さて、バルセロナの現地に留学している林くんの様子伺いはなーんにも心配ありませんでした。コンクールも二位に入賞。現地の友人たちにも慕われており、素晴らしいのひとこと。

R0027786
 








↑私の師匠でもあり、林くんの師匠でもあるアレックス・ガロベー氏との食事会の様子。

以上、旅編でした。

旅っていうのは良いものです。その場その場で興味の向いた方向にいく…これがいちばん大切ですね!

来年は演奏で、マドリッドの室内楽フェスティバルが決まっています。また面白い旅になるといいな〜と思っています。私と一緒にいけば、食にはハズレはありません。保証します。

一緒に演奏旅行行ってみたい方(ギターが弾けるのが前提)、お気軽にお問い合わせくださいませ。



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

サン・セバスティアン〜美食の街!

スペイン滞在9日目のレポートです。

ビルバオで滞在しているホテル近くの地下鉄からバスターミナルへ。
R0028246









ひさびさのスペインのバスターミナルです。そこから1時間ちょっとでサン・セバスティアンにつきます。

コンチャ湾が素敵です!
R0028268










街中も歴史を感じさせる風情。綺麗な街です。
R0028252

















R0028247


















さて、街にはピンチョスを出しているバルがたーくさん。
R0028270

















R0028278









R0028287










数件はしごして、店の個性を楽しむのが日本人には楽しいですかね?

スペイン人は友人達と会話を楽しみ続けています。仕事仲間や近所の人たちとのコミュニケーションの場なのでしょう。ピンチョスをちょっとつまんで、ちょっとビールを飲んで、交流を深める…なかなか日本人には苦手なコミュニケーションの方法かもしれません。

ピンチョスはかしこまった料理ではありません。でも、取り入れ方次第ではもし日本人の感性にも入り込んでくるものかもしれません。日本ではまだ本格的な(?)ピンチョスを出す店には出会ったことはありませんが、もし立ち飲み屋さんとかで「おつまみ」としてあれば、面白い場所ができるとは思います。

…という感じで、この数日でバルセロナ〜バスク地方のピンチョス文化になれたきた中でいろいろと考えました。

今日のサン・セバスティアンは雨がちでしたが、それでも風情のある街です。

R0028297









橋の上から見た旧市街も素敵!

一泊だけなのが残念!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ