ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

サークル

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

どんなレッスンをしているんだろう?

最近、特にプロ志望からの問い合わせを多く頂きます。

「どのようなレッスンをしてくれるのでしょうか?」・・・みたいな抽象的な質問から、「自分で表現をつけることができません。それを身に付けたいと思っています」または「右手がスムーズに動きません。どうしたらいいのでしょう?」という具体的なものまで。

・・・勉強をしている人は「自分の弱点」を冷静に判断しているようです。もしくは、それを見つけようと努力しているようですね。

結局、レッスンというものは、 自分以外の誰かの意見を聞ける場であるのでしょう。客観的な意見を聞ける場所であると思うのです。

具体的なレッスン内容というのは、各自によって違います。その進み方も千差万別です。じっくりと丁寧に進めていくべきプロセスの人もいますし、すこし荒っぽい仕上がりでもOKを出してしまって、より多くの曲に触れるべき段階の生徒さんもいますので、一概にはいえないのですね。

以下に関して、私なりに理論は確立しています。

  1. 表現法
  2. 奏法
  3. 教授法
もちろん、それぞれ、常にブラッシュアップは欠かすことがないように、毎日なんらかの研究や勉強は続けています。

表現法(演奏解釈法)に関して言えば、それは現場(レッスン)で必要な知識を断片的に与えて、ある程度のところで 「まとめ」をするしかありません。昨年、あづみ野ギターアカデミーでレクチャーをしましたが、それはそういう内容の「まとめ」でした。拍節について、アクセントについて、フレーズについて・・・私なりにまとめた集大成でした。

奏法に関しては、身体の機能とともに常に研究してきた分野です。そして、それを如何に伝統的な美感と折り合いを付けながら「ギターらしさ」を失わずに、伝授していくか?・・・この点に関しても、もう10年以上もレッスンという現場で実践し、ある程度の確信は得られてきました。

さて、教授法に関しては、実はまだまだ難しいなと考えているところです。

最近は、音感についても考えているところです。それに関連して、「子供用」のメソッドも、いまだ日本ではしっかりとしたものがありませんので、独自に編み出しているところです。これも研究あるのみ!


最近、自分のレッスンをビデオに撮るということもしています。
これも「自分の教授スキルを上げるための勉強」のひとつです。

実は先日、教室外の場所でレッスンをする機会がありましたので、それも動画を撮影してみました。私の弟子の林祥太郎君とのレッスンです。



 
特に公開レッスンという気持ちではやりませんでした。普段のレッスンを「外に出した」というだけですね。

もし、私がどういうレッスンをやっているのか?・・・という興味があるかたは、是非ご覧ください。

あと、現時点でレッスン枠は「ほぼ」満席です。

最近は小学生、中学生のワンレッスン問い合わせが多いので、そのためのレッスン料金もきちんと定めました。
こちらをご覧ください。レッスン料金一覧

また、「プレレッスン」としまして、不定期での小中学生へのレッスンも行なっております。いわば、「空席待ち」の生徒さんのためのレッスンです。

なので、レッスンをスタートしたい方はまずはお問い合わせください。

また、出張アンサンブル指導、学校のギターサークルなどでの出張指導なども行なっております。

これも是非お問い合わせください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





富川勝智

Facebookページも宣伝

「私みたいな初心者が先生に習っていいのでしょうか?」・・・という台詞について

変なタイトルの記事ですね。
上記のような台詞を体験レッスンを受ける生徒さんに年に2回ほどは言われます。

先月から実は2回言われました。

「まだまだ初心者ですから、先生に習うのは・・・」とか、「先生は上級者しか教えないんですよね?」とか、ね。

はっきりいいますが、私は教師として、可能であれば、まったくのゼロから教えたい!というタイプです。もちろん、ある程度のレパートリーを弾けている人がレッスンにやってくるのは、音楽的には充実したレッスンになりますから、大歓迎なのですが…。

前の先生がしっかりとした教授理論、奏法理論を持っている人であれば、私の教室に移ってきても、若干の修正で済むと思います。しかし、クラシックギターの分野では、まだしっかりとした「奏法理論」が確立されていないというのが現状です。なので、身体的に非常に無理のある奏法を学んでしまった方、もしくは音楽的にも「理論的でない」教育をされてしまった方・・・こういう方々は結局、私の教室に来て「ゼロからスタートする」ことになります。

・・・ということを書くと、入門希望者の皆さんは一様にこういいます。

「ゼロから勉強したいです!」


・・・そういうのは簡単ですが、個人差があります。簡単にこういう台詞を言うのも間違いです。
なぜなら、独学であろうが、いんちきな先生に師事してへんてこな奏法を身につけていようが、その人の「本質」は変わらないからです。

詭弁かもしれませんが、上記のような台詞を言っている人は、実は「ゼロって何?」という定義すら出来ていないことが多いですし、実はある程度のものは身に着けていることが多いのです。音楽的にも技術的にも。だから、「ゼロ」じゃないんですよ。もう、何かを身につけてしまっている・・・のです。

だから、実際のレッスンにあたっては、「まったくのゼロからスタートする」ことは不可能です。ある程度ギターを弾いてきた方に関して言えば、その方が背負っているもの・・・つまり、弾き癖や音楽への嗜好を徐々に修正していくしかありません。どちらかといえば、それはその人の本来の身体動作や心理面の傾向を「正しい方向」に導いていくという感覚です。

この「背負っている」ものをいったんおろして、自然な身体と精神にすることが「レッスンすること」ということですね。

そして、上記の背負っているものをいったんおろす作業・・・これは本人にしかできません。こちらは教師として「導くこと」「おろすべきものを示唆すること」しかできないわけです。

実際にレッスンするときには、ある程度の経験者には、その「おろすべきもの」=整理すべきものに気づいてもらうように指導していくわけです。

そのことがギター教師としての私の仕事ですから、「私みたいな初心者が先生に習っていいのでしょうか?」という質問に関しては、「もちろん!」としか答えようがありません。

そもそも初心者っていう言葉使いもおかしいのですね。それは、その本人が初心者って勝手に自分を定義しているわけですから。そこまで言うんだったら「何故初心者なのか?」と自問してみれば、いくつかのアイデアが本来であれば浮かぶはずです。そこから自分の弱点、欠点を探す作業をしていくしかないのです。

はっきりいうと、ほんとうに賢い人であれば、ギターなんて独学でも上達します。そして実はプロの世界では各ギタリストそれぞれ「自分で学ぶ術」を得ている人ばかりです。


だから、初心者だと自分で思っている人は、それができない人なのです。結論としていうと、習いに来るということは「ギターを弾くため」「ギターで音楽をするため」の技術を学びにくる場ではありません。学び方を学びに来る・・・という意識のほうが重要なのです。スムーズに学んでいくためのヒントや手がかりを得るための場でしかありません。

本当にゼロから学ぶという意味でいったら、健全な両親に育てられた3歳児くらいから教えるしかありません。一応、そのくらいの覚悟があるのですよ、私(苦笑)。

とはいっても、現実は無理ですね。

最近、入門者で多いのは、中学や高校、大学などのギター部でギターをスタートする人です。でも、1年生でサークルや部に入って、すぐには習いに来ない・・・。これが大きな問題なのかなあ?・・・と思っています。大体、2年生の半ばとか3年生になってから習いに来るんです。

それで、毎回思うわけです。「ああ、この子が1年生のときからきちんと習っていてくれたらなあ・・・」って。

はっきりいうと学校のギター部とかはそのくらい「悪習」が残っているところが多いということです。それが、上記で述べた「身についてしまったもの」であり、いったん身体的にも精神的にも「おろすべきもの」なんです。

そういう入門希望者の若者を見ると、ギターを教える側としては「悔しい」と思うわけです。ああ、この子があと1年早く入門してくれていたらなあ・・・って。

ギター部やサークルの生徒全員がきちんとした基礎とか奏法への考え方を「個人レッスン」で身につけるのが理想ではありますが、現実問題としては無理でしょうね。お金の問題とか時間の問題もあるし。

サークルや部の方の相談にもメールであればのることも可能ですよ。時間に折り合いがつけば、基礎テクニックの講座などもやってみたいなあ、ギターサークルとかギター部向けの・・・。



最後に。もし私に習いたいなあと思っている方は、できるだけ早めに習いに来ることをお勧めいたします。。。



だらだらと長い文章になってしまいました。このテーマに関してはまた書くかもしれません。

では!
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ