ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

セゴビア編

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

セゴビア編ソルエチュードの一番…濃い。

日曜日は午前中と午後にそれぞれワークショップ。午前中は「日曜ワークショップ」でテーマは「アンドレス・セゴビア編ソルのエチュード」です。

ソルの凄さとはなにか?そして巨匠セゴビアの凄さとは?…それがわかる講座になったと思います。
IMG_8801

















今回は1番〜3番まで。とにかく1番の内容が濃い…。モチーフについて、変化音について、リズムグループについて、ハーモニーによる音のグルーピングとメロディーによる音のグルーピング…いろいろと考えていくと、西洋音楽解釈のための「ネタ」ががっちりとはいっている。

なんとすごいエチュードなんだ!

…再認識。通常はエチュード集というものは「漸進的」な難易度となっています。この20のエチュード、けっしてそんなことはないのです。一番が実は一番難しいかもしれません。

2番では、右手のフォームの安定度が主眼になっているエチュードです。pのバランスなども追求していくと実は容易ではないエチュードです。
3番はセゴビアがつけたダイナミクス記号に意味があります。通常の古典的な表現を理解したうえで、セゴビアの付した記号を読み取ると「巨匠の凄さ」がわかります。

次回は「4番から6番」まで行います。6/18に行います。午前9:30〜。講座の詳細と会場はこちらで確認してください!(いつもの日曜ワークショップと会場が違います。ご注意ください)多数の参加お待ちしております!

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




セゴビア編ソルの20のエチュード細見!〜5/14日曜ワークショップ

いまだにレッスンをしていてたくさんのことに気づかされるトップランクの教材といえば…「アンドレス・セゴビア編ソル20のエチュード」なのです。実はスペイン留学にいって一番最初にホセ・ルイス・ゴンサレス先生にレッスンをうけたのがこの「ソル20のエチュード」でした。

IMG_8744



















若い僕には「すごい音だなあー!!」とか「美しいなあ!」とか抽象的な感動しかありませんでしたが、ホセ・ルイス先生の「匠の技」を感じることができました。「セゴビアはこうしているけどね…」とか「そこは私はこうやるなあ…」と本当にたくさんのことを学ぶことができました。

そのときは理由がわからない部分もたくさんありましたが、その後自分で練習をして、たくさんの録音を聴き、生徒さんにもレッスンをしてみて、いろいろなことがわかってきました。だから、ホセ・ルイス先生はああやっているのだろうなあ…と。

なので、一度この時点で「まとめ」をしてみようと…そう思います。

毎月行っている日曜ワークショップで「ソル20のエチュード」講座を行うことにしました。毎回数曲ずつ解説していきたいと思います。みなさんと一緒に「アンドレス・セゴビア」の奥義を解明しながら勉強してみたいと思っています。

とはいえ、セゴビア流の運指や音楽表現というのものを解明するためには、スタンダードな「古典的な解釈」も知らねばなりません。なので、そのあたりからきちんと説明する予定です。基本的な解釈はこうだけど、セゴビアはこうしている…という論法ですね。

そのようにしてトータルに音楽表現と時代様式、技術面からソルのエチュードを分析していければと思っています。

原典はもちろんですが、アンドレス・セゴビアが参照したのではないかと思われるコスト編との版比較も行います。そこからもセゴビアがコストから何を学び、何を「選ばなかったのか」もわかってきます。

IMG_8743


















次の日曜日5/14に行います。午前9:30〜。講座の詳細と会場はこちらで確認してください!多数の参加お待ちしております!
ギターはもってきたほうが講座の内容がわかりやすくなるとは思いますが、手ぶらでもオッケーです。もし「セゴビア編ソルの20の練習曲」の楽譜を持っている方はぜひ持参ください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




「版」の意味〜セゴビア編ソル20のエチュード再版!

アンドレス・セゴビアが運指を付け、音楽的な解釈(アゴーギグ)などを与えた「セゴビア編ソル20のエチュード」がやっと再版されました!

クラシックギターを学ぶ人にとって、アンドレス・セゴビアの運指&解釈を学ぶことが大切です。そのことに関して、以前ブログ記事を書きました。

ソル20のエチュード〜セゴビアの意図を探る

この記事を読んだ生徒さんの中に、「自分もこのエチュードをやってみたい!」という方が多くいました。ですが、この記事を書いた時点(2014年3月)で、なんと絶版…。ネットオークションなどではプレミアがついていたり…嗚呼…。

その後、クラシックギター専門店などに問い合わせても、在庫なし…という状態でした。

ところが、このたび、やっと再版!うれしいニュースです。




版について簡単に触れておきます。この版は「アンドレス・セゴビアは運指を付し、解釈をほどこした」という点で意味があります。つまり、セゴビアという巨匠の考えを学ぶという点で価値があります。

アマチュアのギタリストの人が陥りがちな考えは以下です。
1:セゴビア版が絶対に正しい版である。
2:ソルの原典版のみが正しい版である。

1も2も正しくありません。セゴビアの考えを学びたいのであれば、1を。ソルの考えを学びたいなら、2をセレクトすれば良いだけです。

ソルのエチュードには他にも重要な学ぶべき版がたくさんあります。例えば、イエペス編、レヒーノ編…それぞれに違いがあります。個性があります。その個性(各編者の音楽的な意図)を学ぶ事が、「版」を学ぶことです。

同様に「カルカッシ25のエチュード」を学ぶ場合には、カルカッシの意図を学ぶ場合には原典版をセレクトしてください。

最近、現代ギター社から出版されたものは原典版に近いです。



ただし、注意すべき点は、カルカッシ25のエチュードの「教育的意図」を提案したのは、ミゲル・リョベートであるということです。リョベートによる運指によって、このカルカッシ25のエチュードは「近現代ギターテクニックを学ぶための最良のテキスト」になったと言えます。

なので、全音から出版されている版は、その運指のほとんどにおいて「ミゲル・リョベートの運指」を採用しています。なので、この版も是非学ぶべきであると私は考えています。


 

もちろん、現代ギター社版には「原典版」としての良点がたくさんあります。右手左手のフィンガリングも原典は極めて少ないですので、自分で優れた運指を探っていくという使い方ができます。また現代ギター社版には、佐藤弘和氏による優れた解説が載っていますので、音楽的な理解を育む上で最高のテキストになります。

…私個人としては、まずは全音版(つまり、リョベート版)でスタートして、その後、しばらく間を置いてから、原典版(現代ギター社版)で学び直すのが良いのかなあ…と。

いずれにしても、今回、セゴビア編20のエチュードが再版されたことはうれしいことです。きちんとセゴビアの巨匠のワザを学ぶ教材が残って行くべきだと思いますし、その機会は失われてはなりません。

そして、版(編)について、きちんと皆さん学んでほしいと思います。それにはギター史の正しい知識が必要となってきます。余談にはなりますが、7月から(公社)日本ギター連盟主催の「ギター史&和声学ワークショップ」がスタートします。興味が有る方は是非、参加してください。今回で4年目となりますが、今回はより実践的な知識を提供したいと考えています。版や楽譜について…十分な情報を提供したいと考えています。



 

セゴビアの誕生日に…アポヤンドの重要性

先週の土曜日に、生徒さんがセゴビア編の20のエチュード、第6番を持ってきた。

私は大好きなエチュードです。曲も美しいですし、音楽上のセゴビアのアイデアにはいつも感動すら覚えます。

一見すると、右手の運指が不規則…だが、セゴビアならではのルールがあるわけです。

そして、基本的にはメロディーはアポヤンドで練習すること…これは、音色の問題であると同時に、そのアクションも大事なのです。

アポヤンド後の指をできるだけ隣の弦に留めておくこと…これはホセ・ルイス・ゴンサレス先生から習った教えです。「まるでブザーを押すように」…弦がもたれかかっている間は音が持続している…という感覚が非常に大事なのです。

そうするためには右手各指の独立が非常に重要です。

そのためのエチュードでもあるわけです。

 

…以上のようなことを、延々と熱く語った後、その生徒さんからメールをいただきました。そうしたら、先週の土曜日は2月21日はセゴビアの誕生日だったそうです。

天国のセゴビアが「俺が楽譜に遺した意図をしっかり汲み取れよ〜」と伝えてくれたのかもしれませんね。

 

アポヤンドというのは音色の問題でも当然ありますが、音の維持を意識するための奏法なのです。

このあたりを忘れてしまっている奏者が多いのは非常に困ったものです。

物理上ありえないことを求めるのが音楽家ってものですから。それを「アポヤンド後に弦の上に指をキープしたって、物理上の音のサスティーンが変化することはないだろう?」と一蹴してはいけません。

(音楽家はいい意味で「ファンタジー」の世界の住人でなくてはいけません。同時にきちんと現実の理屈の世界でもいきていかねばなりませんが・・・)

そういったら、ピアニストが長く伸ばしたい和音を鍵盤で弾いた後、その指を鍵盤に置いたままにするのは「愚」だということになります。

これとまったく同じこと。

音の伸びを「耳」で感じるのか、「指の感触」で感じるのか…それだけの違いです。

それが、アポヤンドの最大の効能であると私は思っています。ターレガを始めとする近代ギター奏法の教本においてアポヤンドをメロディー弾きの基本タッチとしているのも、その点も考えにあるのではないか?…と思っているわけです。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2009年1月5日〜6日

さて、昨日のブログで宣言したとおり、(今年こそは)レッスン覚書を復活させるつもりでいます。「ミニ」バージョンはちょっと分かりづらいかもしれません。レッスンを受けている人は「ああ、そういえばそういうこと言われたなあ?」とか、「これ、私のこと?」という感じで思い出すきっかけになれば…と思います。

レッスンを受けていない人は、なんだかわからないことも多いかもしれませんが、それなりに役にたつこともあるかもしれないので、ぼんやり、眺めてください。

  1. セゴビア編、ソル1番。やはり音楽的にいくらでも掘り起こせる作品である。ハ長調だからといって甘く見てはいけない。リズムの変化、声部の扱いにおいて最上級の楽曲である。
  2. ギターの構えを右手と左手でシーソーのように考えてしまうと、危険である。一般的に右手を弾きやすくしようとすると、左手側のネックは前方に突き出てしまって手首に負担をかける。これを上手く解決することがポイント。そして、そのようにすると必ず右手と弦の接触アングルは変化する。このとき、再度爪の形などを再検討する必要にせまられる。
  3. 音の中に感情をとどめる…しっかりと音を聴くことが大切だ。
  4. うねりを聞いて調弦しようとするのはなかなか難しい。初歩段階では、基準となる音を聴いて、歌い、自分の体内で「振動」させてみることである。そして、その自分の体内で感じる振動数を、次に合わせるべき音を比較する。そのような訓練を経ると、思った以上に調弦がスムーズにできるし、音感も養われる。
  5. 簡単な音階をつかっての音程を感じる練習はとても重要。単純な話、この訓練をやっていると調弦もうまくなってくる。
  6. 右手親指の関節のロックをトレーニングすると、右手のフォームは安定する。親指をしならせて弾弦する癖をつけてしまうと、親指の背中を使った消音がやり辛くなる。しならせ癖は一般的にだれでも身に着けてしまいやすいものである。
  7. ターレガのトレモロ練習。pimaのmにアクセント。リズムが整う。
  8. 初見が早い人と、遅い人。遅い人は分析をして読譜していこうという傾向が強い。なので、暗譜が得意な場合が多い。
  9. フラット系の楽曲。苦手な人が多いが、ローポジションでのコード数種をずらしていくことで、コードネームが浮かぶ人は多い。このことを大いに利用していけば、それほど怖れる和音は登場しない。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ