「セーハ」(バレー)を教えるときのコツを「教えて欲しい」というリクエストが地方に住んでいるお弟子さんからあったので、メール返信しました。せっかくですので、このブログを読んでいる方にも役立つかなあということで、そのメールの内容を再編集して、まとめてみました。
セーハについては以下のことを意識して練習してください。この三つの点に関しては無意識な方がとても多いです。セーハは筋力でも慣れでもないのです!
セーハについては以下のことを意識して練習してください。この三つの点に関しては無意識な方がとても多いです。セーハは筋力でも慣れでもないのです!
1:腕の重さをしっかりと使っているか?
2:左手人差し指の「そり」具合がきちんと調整されているか?
3:左手のポジショニングがしっかりと意識されているか?
1に関して。以前このブログに腕の重さを用いたセーハの克服法を書きました。それを参照してください。
2に関して。例えば、セーハといっても、1弦と6弦だけを鳴らす必要しかない場合は、人差し指の「そり」はほとんど必要ありません。ですが、コードでいえばFm7のように5弦の3フレットだけ押さえればよい場合のものの場合は、「そり」がしっかりとしていないと「びりつきます」。
ほとんどのギタリストが知らない練習法ですが、指の「そり」=「弦へ密着する指の形」を獲得する練習はあります。かつて僕が「極楽クラシックギター」というヤマハミュージックメディアからでたムック本でも紹介しました。現在非売であり、この練習方法を紹介した本は国内でみたことがありません。なので、ちらっとご紹介いたします。
ほとんどのギタリストが知らない練習法ですが、指の「そり」=「弦へ密着する指の形」を獲得する練習はあります。かつて僕が「極楽クラシックギター」というヤマハミュージックメディアからでたムック本でも紹介しました。現在非売であり、この練習方法を紹介した本は国内でみたことがありません。なので、ちらっとご紹介いたします。
3に関して。セーハという技術を1の指(左手人差し指)だけの問題だと思っている人が多いです。実は1指から4指までの「独立」と正しいポジショニングができていないと、セーハが関わってくる和音を押さえることができません。
セーハが苦手が方はポジショニングと指の独立(例:ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノートの第5章にあるような練習)ができていない場合が多いです。
セーハが苦手が方はポジショニングと指の独立(例:ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノートの第5章にあるような練習)ができていない場合が多いです。
なので、このテクニックノートの「セーハ」の項目には以下のようにセーハを押さえながらスケールを弾くという練習が提唱されているのです。こういった左手各指の独立ができていることがセーハを楽曲の中で使うための前提となるのです。
以上のことに関しては、12/24に行われる「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート講座〜左手編」でもふれてみたいと思っています。具体的にどういった練習をするんだろう?と疑問に思った方は是非、参加してみてください(詳細はこちら)。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)