ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

バハネイル

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

明日は「クラシックギタリストと爪」ワークショップです(満員御礼!)

明日、金曜日31日は現代ギター社にて「クラシックギタリストと爪」ワークショップを行います。定員20名もあっと間に満席となり、その後「補欠」(???キャンセル待ち???)としての受付となりましたが、会場と講師陣で話合いの末、若干の増員としましたが、また直ぐに満席。

残念ながら当日いらしてもご入場はできませんので、あしからず。

こんな内容です。
現代ギター社サイト

この企画が決まってから、計2回の打ち合わせを致しました。1回目の打ち合わせについてはこちらをご覧下さい。ブログ記事

このときに私がクラシックギタリストとしての観点から「これをギターを弾いている人にしってもらいたいなあ…」という点を、お伝えしました。2回目の打ち合わせ時にはより深い内容まで掘り下げることができました。

今、その資料を再読して、分かりやすく伝える方法(&講義の流れ)を考えているところです。

R0024988


















資料を読み解いていくと、随分いろいろと分かってきました。とはいっても、やはり専門的です…(僕は苦手です…)。もし最初に文章だけで出会ったいたら、挫折していたかもしれません。今読んで分かるのは、打ち合わせでいろいろと質問し、自分の専門分野の興味の範疇から理解しようとしたからだと思います。なので、明日はその観点からワークショップを進めていければいいなあ、と考えています。

爪とギターとの関係を調べていて、こんな資料も入手しました。
アコースティック・ギター・マガジン (ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE) 2013年 06月号 Vol.56 (CD付) [雑誌]
アコースティック・ギター・マガジン (ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE) 2013年 06月号 Vol.56 (CD付) [雑誌] [雑誌]

「爪とピック」特集号です!…実はあまり期待せずに読んだのですが、なかなか興味深い文章がありました。それは伊藤賢一氏による「爪とタッチ」に関する記述です。基本的なものではありますが、重要な示唆を含んでいます。
明日の講義では、もう一歩進んで「爪の形状とタッチ」の関係を考えてみたいと思っています。爪の形状のおおまかな分類をすることによってスタートして、それを「変化」させることも可能である!…ということを分かっていただけると思います。

この雑誌の中でも、上記伊藤氏とフラメンコギタリストの沖仁氏も「バハネイル」を推奨しております。たしかに自爪の健康と知識にかけて、バハネイルさんの経験と研究に及ぶところは今のところ知りません。

そのことを分かりやすく伝えることができればなあ・・・と思っています。明日来る方はお楽しみに!(来れなくて残念!…という方は現代ギター社にリクエストを…)。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






 

爪と指構造と奏法(バハネイル訪問記)

クラシックギタリストと爪…切っても切り離せない関係ですね。自分の爪と指先で弦を弾きますので、爪のコンディションを常に気にしているのが「クラシックギタリスト」でしょうね。健康で丈夫な爪がやはり必要になってきますので、ネイルオイルやクリームなどでマッサージしている人も多いでしょう。

でもどうしてでしょうね?

爪が丈夫じゃないと弦を弾く時に割れやすくなるから?…という漠然とした理由でケアしているのかもしれませんね。実際私のそういうイメージを持っていましたが…。

実際はもっと「奏法」に直結したものだったのです。爪と指の構造(内部構造含め)は右手の弾弦アクションと左手の押弦に大きく関わっているのです。

実は現代ギター社から依頼されて夏頃に行われる「クラシックギタリストと爪ワークショップ(仮称)」の講師を頼まれています。もちろん爪の専門家を呼んで共同で進行して行く予定です。私のクラシックギタリストの知識と経験とバハネイルさんの爪の専門家としての知識と多くの爪を見てきたデータからクラシックギタリストに必要な知識を導きだすという方向でいこうということになりました。

バハネイル 

上記ホームページを見ても、バハネイルさんが多くの爪のトラブルを解決してきたことがわかりますし、自爪の健康をポリシーに経営していることが分かります。

ということで、バハネイルさんを訪問して、打ち合わせをしてきました。

素敵なサロンです!

R0024179 







さて、バハネイルさんとの打ち合わせですが、非常に有意義でした。いろいろと爪に関する知識や指の構造に関するお話を伺いましたが、クラシックギタリストとしての観点からも多くの新しい観点を得ることができました。

私たちクラシックギタリストの多くが間違った意識で爪と指先を捉えているのではないかとも思いました。それは右手に関しても、左手に関してもです。ギタリストの多く(学習者も含めて)が「左手の爪はないほうがいいくらい」と思っているかもしれません。実はこれは危険なことかもしれません。以下の図をご覧下さい。

R0024172 






打ち合わせで見せていただいた図です。骨は先端までありません。 では、指先の強度を高めているのはどこでしょう?…それは爪の「支え」であるといえます。爪と肉の接着面が狭ければ、指先は「皮を向いた魚肉ソーセージ」のような状態になります。さきっぽの肉のだけの部分でぷるぷる押さえている事になりますね。不安定ですよね。

もちろん、左手の押弦の際に爪が長過ぎれば指板にあたってしまい危険ですし、初心者の段階のときは爪と肉の間に弦が挟まって怪我をしてしまうかもしれません。でも、鉄やすりで「肉を削る」ほど短くする必要はないということです。
爪と肉との接着力も押弦時に必要なことですね。しっかりと接着(接地という言葉をバハネイルさんは使っていました)された状態になっていないと、押弦時に指先がぐらつきますね。上記の図を見てイメージしてみてくださいね。

右手に関しても、同様のことが言えます。爪と肉の接着力(…というのかな?)が弱ければ、弾弦時のアングルは不正確になります。それは上記同様「魚肉ソーセージ」で弦を弾いているようなものです。 
加えて話せば、「爪が割れやすいから」という理由で指頭奏法をする方もいるかもしれませんが、実は指頭奏法こそ、爪の健康状態が大切となってくるかもしれません。 

今回の打ち合わせに行く前に現代ギター誌2012年8月号の「爪をよくする健康法」を読みました(これもバハネイルさんが執筆しています)。参照

上記の考察を導きだした「知識」は全て含まれています。ただし、この記事はクラシックギターの奏法の観点からの見直しが含まれていません。これを読んだとしても、漠然と「爪は健康なほうがいいだろうなあ」としか思わないかもしれませんね。

なので、今回私がクラシックギタリストとして(たぶん、各種奏法に熟知しているという観点からも選ばれたんでしょう)、ワークショップを統括する立場にいるのですが、その観点から爪と指の構造に関する知識を整理すると、自爪の健康の大切さとクラシックギター界に存在する「誤った考え方や慣習や思考法」がはっきりとわかってきました。

まだ現代ギター社でのワークショップの日程などは決まっていませんが、多くの方に参加していただきたいと思っています。

最後にバハネイルさんで打ち合わせ後の記念撮影。

左からバハネイル代表の本間さん。私。カイナ事業部(ネイルクリームの販売をしています)の土屋さんです。楽しくて、ものすごいアイデアを頂いた打ち合わせでした。
R0024175









 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ