ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

バリオス

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

アリリオ・ディアス他界〜彼の功績(エディション)

2016年7月6日、ギタリストであるアリリオ・ディアスの訃報を受け取りました。92歳まで生きたので、天寿を全うしたといえるでしょう。

92歳でアリリオ・ディアス他界(ベネズエラのネットニュース)

ほんとうに素晴らしい業績を残したギタリストであり、パフォーマーとしても素晴らしい演奏家でした。その実演、録音…すばらしい芸術を我々に残してくれました。

僕はほんとうに彼の大ファンでした。教室には彼の肖像画も飾っています。その音色、グルーヴ、音楽の勢い…憧れでした。
IMG_4850

















さて、アリリオ・ディアスという人が残した業績というのは具体的になんだったのだろう?…いまから簡単にまとめてみたいと思います。

  1. アンドレス・セゴビア、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの後継者としてクラシックギターの正当な奏法と美学を継承した
  2. 南米ギター音楽の素晴らしい紹介者であった
  3. バリオス・マンゴレの作品の正当な継承者として、その普及に尽力した
  4. ナポリ民謡集をはじめとして素晴らしい編曲を残した
1について。セゴビアとレヒーノに学び、その両者から素晴らしい技術と美的感覚を継承していると言えます。彼のレパートリーは一見「セゴビア・レパートリー」を中心にしているように見えますが、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサやその弟のエドゥエアルドの作品(たとえば、ボレロなど)の録音も多数残しています。このあたりは実に興味深いです。どちらかの流派に属することなく、自由に行き来ができたのは彼の人徳あってこそ…とも言えるかも。

2について。 南米ベネズエラの出身であり、アントニオ・ラウロやソーホなどの素晴らしい紹介者でした。「ラウロ=ベネズエラワルツ」というくらいが、まさのそのオーソリティだったと言えます。実際にラウロの諸作品を弾く場合にはディアスの録音などを参照するべきとも言えます。
このようなベネズエラ音楽のアンソロジーも編曲編纂しております。
IMG_4854

















IMG_4853


















3について。アグスティン・バリオス・マンゴレは現在では「超メジャーな」クラシックギター作曲者ですが、実は1960年代までは「忘れ去られたギター作曲家」でした。その作品はヨーロッパで知るものはほとんどいなかったといえます。バリオスの作品をヨーロッパの持ち込んだ最初のギタリストのひとりがディアスであったといえます。ディアスはヨーロッパ最初の留学先をマドリッドと決め、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの門下となります。

そこで同時期に学んでいたのが若き日のホセ・ルイス・ゴンサレスでした(我が師匠です!)。実はホセ・ルイス先生も素晴らしい「バリオス作品の演奏者」でした。郷愁のショーロやパラグアイ舞曲、フリア・フロリダ…名演奏でしたが、これらのほとんどを若き日にディアスの演奏から知ったといいます。ディアスが弾いているのを見て、覚えていったと話していました。

その後、1980年代以降に、ジョン・ウィリアムズが積極的にバリオス作品を取り上げたのでバリオスは世界的に有名になりますが、最初のヨーロッパへの紹介者はディアスだったといえます。結局はアリリオ・ディアスの南米音楽のセンスがなかったら、あのジョンですらバリオスの名演奏は不可能であったといえるでしょう。

そして何よりもバリオスの弟子であるラウル・ボルヘスにディアスはギターを現地で習っています。つまりバリオスの孫弟子にあたるのです。ディアス校訂のバリオスの楽譜がでていますが、その意味でも資料的に信憑性のあるエディションとなっております。ディアス本人も優れた演奏者ですので、ほんとうに「実用版」と言えるエディションであると言えるのです。

現在、ディアス編のバリオスの楽譜は一冊にまとまって出版されています。大変お買い得!(ピースでじみちーにコレクションしてコンプリートした瞬間に、一冊にまとまってでてしまいました)
IMG_4852


















4について。イタリアにも長く住んだディアスでしたが、ナポリ地方の民謡を独自に採取しギター編曲したものもほんとうに素晴らしい仕事といえます。その録音を聴くと「超絶技巧と音楽性の絶妙なバランス」が感じられます。僕個人のなかで、ディアスのナポリ民謡集の録音とその編曲は「クラシックギター音楽における民謡アレンジの金字塔」ともいえます。
これも昔はピースででていたものが、今は合本で買えます!
IMG_4851
 
















このナポリ民謡のアレンジは数曲僕も実演したことがありますが、はっきりいうと超難曲…です。ディアス本人の録音がないとニュアンスが掴みにくい部分も多いのですが、是非今後たくさんの方にチャレンジしてほしい名編曲ではあります。

さて、いろいろとディアスの業績をまとめてきました。主に楽譜出版(エディション)に関するものを紹介してきました。彼が亡きあとも「素晴らしい仕事」が残っていくことが僕の願いです。

じみちーにディアス先生のエディションはバリオスにしても、ナポリ民謡集にしても研究しているのですが、たくさんの示唆とアイデアを与えてくれます。巨匠のこういう業績が失われないように…願うばかりです。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

レッスン覚書ミニ〜2009年2月5日〜7日

  1. セゴビア編ソルエチュード20番。このエチュードを3回くらい繰り返した暁には弾けるようになるものである。根性論ではない。様々なギターの運指のパターン、音形のパターンに対する適応能力がついてくるからである。
  2. カルカッシ25。11番。音価を正確に。難しいかもしれないが、正確に弾く事。
  3. フリア・フロリダ。版を正しく選ぶこと。ストーヴァー新版の運指は「いかにも」バリオスが使いそうなポジション指定がしてあり、非常に興味深い。
  4. 版の選定には、作曲家に対する知識、楽譜出版史に関するある程度の知識が必要。ひとつずつ学んでいくしかない。
  5. アラビア風奇想曲。メロディーのアクセント。これは音には伸びがあること。
  6. ジュリアーニ。アレグロ・ビバーチェ。ホ長調部分。プランティングを上手く用いて、低音を音価どおりに弾くべし。低音の消音を正確に。
  7. 左手pの位置について。初心者こそ、手首の状態に注意して、常に場所をチェックすること。手首の可動範囲にも注意。
  8. 音程感を養うための音階練習。上級者を目指す人であれば必須。3度での進行、4度での進行、様々なパターンで「つながり」と「2つの音の力学」を失わないで練習する。その後、旋律などに集中できるもので、それを応用。たとえば、ホ長調の音階で「遊んだ」後に、ソルの励ましなどのメロディーを弾いてみる。そういう意味で、デュオ曲というものは上級者を目指すために、また音楽的に上を目指すために必須の練習曲となりうる。
  9. 子どもの生徒。初期の段階から右手のプランティングは必須である。簡単なアルペジオで用いていく。まだ関節のコントロールなど未熟であるから、その関節を固めるためにアポヤンドなどを適宜用いていく。安易に「楽に良い音がでるから」という理由で、アポヤンド主体でのみ、レッスンを行うと、アポヤンドのときに指を棒状に伸ばしてしまう癖がついてしまう。あくまでもアポヤンドとアルアイレの切り替えがスムーズにいくことが最終目標であるから、アルアイレのフォームの中にアポヤンドを交えていき、正しいアポヤンドのやりかたを習得させていくことが「遠回り」にならないと思う。
  10. さくら変奏曲。ファ→ミのつながり。重要である。すべての部分でチェック。
  11. 「亡き王女のためのパバーヌ」。左手の押弦が怖い曲。怖いので「見る」。しかし、視覚にばかりたよっていると、よりその恐怖感が増す場合がある。なので、あえて「目をつぶって」弾いてみる。意外に弾けてしまう部分が多いものである。つまり、視覚に頼りすぎて、筋感覚を忘れているという証拠。曲を仕上げていく段階で、さまざまな感覚を用いてテクニック上の精度をあげていくことが重要である。その場合感覚とはなにか?…五感とはなにか?…ぱっと頭にひらめくようにすること。これは普段の「教養」のレベルの問題でもある。
  12. リズムのトレーニングも初心者には必要な場合がある。手拍子、足でのカウントなどを用いて行なう。そして、それと同じ「運動」をギター上で行なうのだが、それについての詳細なテキストブックは皆無。なので、その場その場で生徒たちにあわせて与えていくしかない。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

バリオスとリオリコとタンスマン

さてさて、現代ギター9月号が届きました。

さわやかな表紙です。

現代ギター

立奏スタイルのアンナ・コッホさんです。

今月号の特集は…「アグスティン・バリオス」です!

そう、先日このブログで紹介した“バリオス豪華本”も載ってます!!

現代ギター

(うわあ、字が一杯…)延べ3ページ半に渡って、私が書いたバリオスの本「至高の人」の紹介記事が載っています!

現代ギター

上記は編集部編のバリオスの(出版)作品リスト。ストーヴァー新版と全音版、この「至高の人」自筆譜に掲載されているギター作品がリスト化されています。保存版!!

さて、私が執筆しているセゴビアアーカイブ細見は今回はタンスマン!!

タンスマンはやはり重要人物だけに2回にわたっての連載となっております。一回目にでてくるギター曲は〈マズルカ〉のみ…。(次号ではタンスマン作品てんこもりご紹介!!となっております)。

現代ギター

で、もうちょっと見ていくと…お!先日行われた重奏コンクールの記事がありました。私の生徒達のグループ「rioricoギターカルテット」の写真もあります!(一般特別賞受賞)。

現代ギター

ちっちゃくて見えないでしょうね…右の一番下です。

…という感じで、現代ギター今月号は、私の文章量も多いです。是非お読みください!

ちょっと気になったので、今月号の私の文章量を計算してみました。

セゴビア・アーカイブ細見+バリオス本紹介記事=4924字+5874字

=10798字!!!

…つい、大文字にしてしまいました。一万字達成です。

 

400字詰め原稿用紙約27枚ですね…。

 

原稿用紙(たった)3枚の読書感想文を登校日前日に泣きながら書いていた小学生の頃、大学生になっても「え!?卒論って1万字も必要なの〜?」と慌てふためいていた頃…あの頃と比べるとすごい成長したなあ、って思います。

人間って、やはり知らないうちに成長しているものですね(しみじみ)。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

バリオス豪華本!

アグスティン・バリオス・マンゴレ…パラグアイの生んだ天才ギタリストです。セゴビアと同時代に活躍しながら、一時期はギター史において忘れられた存在でした。

昔はそれほど興味ありませんでしたが、ここ数年ちょっと研究してみようといろいろと資料を集めたり、音源を聴き直したりしています。大聖堂やフリア・フロリダ、ワルツ3番、4番など、生徒がレッスンにもってくるものも多いので、その点においても研究はかかせません。

さて、バリオスの資料としては「とっても豪華な」本を入手しました!入手先は現代ギター社です。限定発行ということで、早いもの勝ちかも…。

(お値段2万4000円…高かった〜!…ので自慢しておこう…)

バルオス本(政府刊行物)

パラグアイ政府が全力を挙げて資料収集してまとめたもの。

バリオスの自筆譜(彼の運指つき!)が掲載されているのが、とっても貴重。

右手の運指が…実に興味深いです!

 

 

 

あと、彼が使用したサンフェリューのギターの細部に渡る写真も実に素晴らしい!(楽器としてのグラビアとしても貴重です!)

まだパラパラっとしか見ていないのですが、細かく見ていくと多くの発見ができそうな本です。とにかく大判の本です。直筆譜なども見やすいです。

この手の資料は「手に入るときに購入!」が基本。楽譜と一緒です。お金がかかるし、度胸(?)も入りますが、後で「あの時買っておけばよかったなあ〜」と思うのは悔しいですし、買えば勉強しよう!という気になります。(もとをとらなきゃなあ…という貧乏根性ですね)

ということで、バリオス関係の資料を整理してみました。

バリオス楽譜ディアス版とベニーテス編

左はサニボンから出ている、アリリオ・ディアス編のバリオスピース。なんだかんだいって、バリオス復興のもとになったのは、アリリオ・ディアスがいたからです。

ある意味で、バリオス直系の彼の運指は非常に参考になりますし、実践的なものです。

左は日本での定番、全音の全集。ヘスス・ベニーテス編です。運指や音に「?」という部分はあるものの、入手しやすさと見易さという点では、とても良い出版物だと思います。

 

プロ向けのものとして、昔から愛用されていたのが、ストーヴァー編。昔はばらばらにピースで出ていましたが、その新編&集大成がこれです。

バリオス作品集(メルベイ)

直筆譜、録音、出版社による相違などもしっかりと明記されており、編集方針に好感がもてます。

編者であるリチャード・ストーヴァーの熱い思いが感じられます。資料を集め「決定版」を作るのは並大抵の努力では、できません。

バリオスの自作自演CDもおまけについていて、お買い得感がありますが…なんだかんだ2冊で15000円程度した、という記憶があります。

 

 

バリオス伝記

ストーヴァーによる、バリオスの伝記です。

バリオスのアーティストとしての研究にはうってつけ。その人の音楽をしるためには、どのような音楽に影響を受けたのか?…どのような人と交友関係があったのか?…などを知ることが大切です。

気になることがあると、たまに引っ張り出して読みます。

 

 

資料というのは「落穂ひろい」のようなものです。全部見たからといってすぐに役立つことはない…。でも、あるときいろいろな要素が結びついて「こういうことなのかなあ?」という結果が見えそうになるときがありますね。こういうのが楽しい。

ということで、バリオス豪華本登場!…嬉しいですね!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2008年3月31日〜4月3日

  1. 最終的な音色の追求は本人次第。結局多くの演奏家を生で聴き、たくさんの楽器の音を聴き、その音と自分の心の中の「感動」を常にチェックしかない。先入観に囚われないことも重要?
  2. 装飾音の場合は特に左手の準備に気をつけること。装飾音を弾くべきタイミングの直前で「ストップ」し左手を観察。指が該当するフレット上に準備されているかどうかをチェック。
  3. 中級者の落とし穴。音色と音量。装飾音、セーハ、左手もしっかりおさえなきゃあ…というレベルに達してくるとギターのポテンシャルをわすれがち。開放弦でただ単に「音量と音色」に気をつけて毎日練習するだけでも、その意識を保つことができる。ホセルイステクニックノート、冒頭の「音だし」練習はその意味もある。
  4. 楽器のフォームはクラシックギターの広汎なレパートリーが要求している技術を全て理解しなければ完成しない。そして完成したとしても、音楽的な欲求が大きくなってくると、また変化する。そのことを肝にめいじて地道に探求していくしかない。
  5. 楽譜の知識は重要だ。たとえば、プロ志望であれば、自分が弾く楽曲の楽譜の版について様々な情報を集めるべき。この作業の大切に気づける人だけが気づけることは多い。この作業を軽視する人は、数年後に痛い思いをするだろう。
  6. バリオス、ワルツ3番。2弦は2弦らしい音色で!。もともとは何故2弦を使わなければならないのか?ということを考えなければならないのだけど。
  7. ホセルイス編、亜麻色の髪の乙女。CDでニュアンスを確認。実にポイントを押さえたヴィブラート&音の残し方。参考にすべし。またフレーズの解決のポイントも絶妙。
  8. 簡単な2声程度の曲で暗譜のトレーニング。暗譜のコツを掴むために徹底的に分析して、声部の意味合いを考える。上級者でも、それぞれの暗譜法を確立するために、わりあい簡単めの曲でトレーニングだと思ってやってみるとよい。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ