ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ビウェラ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

4月12日ビウェラ&19世紀ギターレクチャーレポート!

2009年4月12日に永島志基さんによる「ビウェラ&19世紀ギターレクチャーコンサート」が当教室主催で開催されました。

当教室の「日曜ワークショップ」の講座です。

外部から講師を招いたのは今回で二人目です。一人目は藤井眞吾先生、そして、今回は永島志基先生です。(うーん、豪華なラインナップ!)

 

さて、永島志基さんの講座ですが…ひとことでいうと「実に軽やかでいて、深い!」という印象。

スペイン史の概観から始まり、そのおしゃべりに惹きこまれていくうちに、知らないうちにスペイン音楽史がしっかりと頭に入ってきました。

永島志基レクチャー4

 

 

 

ホワイトボードにきっちりとスペイン史の登場人物を書き出して、そこに当時の音楽家達を絡めていく…。歴史というのは人で形作られてきたのだなあ…と楽しく学ぶことができます。

熱心にメモをとる参加者も多くいました。

もちろん、そこから当時の有名作曲家であったジョスカンなどの説明を挟み、実際にビウェラを使って、ナルバエスやミランなどの作品を演奏してくれました。

ビウェラはこんな楽器です。

永島志基さんレクチャー3

 

 

 

 

山下暁彦氏による忠実なレプリカ。すっきりとした枯淡な味わい…でも、空間を満たすような響きの楽器です。

やはりクラシックギターでビウェラ音楽を弾く感触とは違います。当時の王室や教会などで、これらの楽器が奏でられていたことを想像すると、実に荘厳なイメージで満たされます。

永島志基さんレクチャー1

 

 

 

 

 

後半は19世紀ギターによる解説。

19世紀ギターのおおまかな概説からスタートして、そこからアグアドを演奏。そして、その後はメインをソルの作品の解説とスタイル研究の講義です。

これはやはり永島志基さんの本領発揮です!

ソルの作曲スタイルの変化が実にわかりやすく理解できました。「村の幻想曲」は実は名曲だなあ、というのも実感。やはりソルは深いですね。そして、無限大の研究素材を我々ギタリストに与えてくれます。

永島氏はオリジナルのラコートを演奏。

私、富川も参考として自分が所有しているコゲット(ミルクールタイプ)のオリジナル19世紀ギターを持参。

このコゲットでも一曲、『聴講生の参考にため』と演奏してくださいました。

 

終演後は参加者が自由にビウェラや19世紀ギターを弾くコーナー(?)を設定してくださいました。

私、富川もちょろっと、演奏。立奏スタイルの解説をちょこっとしました。

永島志基さんレクチャー2

 

 

 

 

私のコゲットは糸巻きが差し込みなので(シキさんのラコートは機械式)、そのあたりの違いも参加者には興味深かったようです。

 

(富川の感想)

とにかく楽しかったです!

一見、専門的なテーマにも関わらず、単純に音を聴くと「なるほど〜」とすとんと懐にはいってくる感覚がありますね。

ビウェラ=古楽=難しい…=どうせ楽しくないんでしょ?…と思ってしまったら、駄目なんですよね。

そして、我々が現在クラシックギターで弾いている多くのレパートリーが、エミリオ・プジョールなどの研究家肌のギタリストの研究発掘によって成立していることにもシキさんは言及しておりました。

このことは今の若手ギタリストにかけている部分だと思います。

シキさんも(私もどちらかといえばそうかな?)そのような「研究家肌」の演奏家です。もちろん、演奏力もしっかりとあります。

しかし、裏を返せば、そのように過去のもの(歴史)をしっかりと研究した上で、現在のギターレパートリーに還元する作業は「どの大ギタリストでもやっている作業」なのです。

…このことを多くの若手ギタリスト及び若いギタリスト志望の方は忘れがちであると思います。

「CDで聞いたことがある曲しか弾かない」

「誰それが弾いているから、弾いている」

…上記のような感覚では「プロ意識」は希薄だといえます。

今回のレクチャーに参加した若手プロギタリストやプロ志望の若者達は、(おそらく)プロの凄さを見たと思います。それを感じることができたら、今後は自分がそのような立場にならなくてはいけません。

 

さて、帰り際、シキさんと話をしました。

「まだまだ色々やりたいことあるんだよねえ!」と仰っていました。

それが「プロ」です。

私も、山のように、弾いてみたい曲がありますし、研究したいテーマもあります。

 

しかし、時間は有限です。

さて、一体どうするか…まあ、手近にあるテーマをとにかくやっていくしかありませんね。

 

さて、次回の「日曜ワークショップ」は私が講師です。

しつこーく「ギター奏法の基礎の見直し」の講義です。ギター奏法研究は私のライフワークです。音色の変化、しっかりとした音を出す基礎理論…これは何度喋っても、切り口次第でいくらでも展開できるテーマです。

5月10日午前9時30分〜。渋谷リフレッシュ氷川多目的室で行ないます。

多数の参加お待ちしております!

(詳細はこのブログのサイドバーにてご確認を!)

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

ビウェラとHD(勉強って大事です!!)

最近、CDデータを外部ハードディスクに移しています。

なんだかんだ、クラシックギターのCDだけで膨大にあります。現在ざっと数えただけで、1000枚以上はあります。そのほかに普通のクラシック音楽のものを同じくらいありますね。

とりあえず、クラシックギターだけはiTunesにいれてしまおう…と思っているわけです。

これで、だいぶ音源を捜す手間が省けるはずです。

iTunesに自分の脳内データベースの代わりをしてもらおうという発想ですね。

 

明日は教室イベントです。

月イチ企画です。

ビウェラのレクチャーです。講師は永島志基さん。

まだ席に余裕があります。今からでも御予約をどうぞ。

メールにてお名前と人数をお知らせ下さい。

tommig@livedoor.com

詳細はこちらにて。

 

今、明日のプログラムを作成したところです。

タイトルを見ただけで興味をそそられます。以下のような感じ…。

 

ビウェラとは〜いつ、誰が発見したのか?世界に何本残っているのか?

「牛を見張れ」って何?何曲ある?

ソルの生きた時代、ナポレオンとソル

知られざる後期作品、ハーモニクスの謎

etc...

 

…どうですか?

ギターを弾く人なら、興味をそそられるテーマばかりですね!

喋りがとても上手な永島志基さんです。且つ本人曰く「凝り性」だそうで。

クラシックギターをやる人であれば、必聴のレクチャーです。

いやあ、楽しみです!!

 

クラシックギターのレパートリーっていうのは、とっても広いです。

少しずつでも勉強していかねばなりません。

特に教えている人は、教えながら様々なレクチャーとか講習会とかに参加して知識を蓄えていかなければなりません。

普段教えていてナルバエスの「牛を見張れ」とかムダーラの「ファンタジア」とかを生徒にレッスンしているギターの先生…多いはずですね。

しかし、その元であるビウェラ音楽について知識がある人…少ないのではないでしょうか?

そして、実際の「ビウェラの音色」を知っている人も極めて少ないはずです。

 

今回の永島志基さんによるレクチャーはその「穴」を埋めてくれるものでもあります。私自身の勉強のために頼んだイベントでもあります。しっかり勉強しようと思います。

(明日、希望者にはビウェラをいじらせてくれるコーナーも用意してくれているようです…個人的にはそれが1番の楽しみ!…だけど、ビウェラ欲しくならないように気をつけよう…)

 

BLOGランキング(今このブログは何位かな?)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

ビウェラって何?〜4月の月イチ企画

ビウェラっていうのは楽器です!!

こんな楽器です。

ビウェラ

 

 

美しいです!!

 

もちろん、写真のものは、国宝級のもの。

現存するものは数が非常に少ないのです。

そのくらいふるーい楽器であるということですね。

 

 

 

 

 

 

来週の日曜、4月12日の当教室主催の「月イチ企画」で「ビウェラ」を見ることができます(あ、この写真のものではないですからね)。もちろん演奏も聴くことができます!

演奏とレクチャーは永島志基さんです。 

ナルバエスやミラン、ムダーラなど…もともとはクラシックギターのオリジナル曲ではありません。スペインの古楽器である「ビウェラ」の曲なのです。 それをビウェラの響きで聴いてみたいなあ…という私個人のリクエストが、そもそもこの企画の始まりでした。

それならば、もうちょっと時代を進めて、19世紀までいってしまおう…それも当時のギターで演奏すると面白いのではないか?…ということで、ギタリスト永島志基さんの協力によって実現したレクチャーコンサートです。

そもそもビウェラってどういう感じの楽器なのか?

…当時のスペインの音楽について…志基さんに解説していだだきながら、みんなで勉強しましょう!!(単純にコンサートと思って楽しんでいただいても勿論OKです!)

 珍しいコンサートですので、滅多に聴けません。この機会を逃さないように!!

期日:2009年4月12日

会場:渋谷リフレッシュ氷川

料金:4,000円(当日会場にてお支払いください)

申し込み:必要です。メール(tommig@livedoor.com)へお名前と人数をお知らせ下さい。

 

下記に当日の演奏予定プログラムを掲載しておきます。

 


 

ビウエラ&19世紀ギターレクチャーコンサート
「スペインの光と影」
●はじめに
パヴァーヌ/L.ミラン

●ビウエラとは
ファンタジア/A.ムダーラ

2つの「牛をみはれの主題によるディフェレンシアス」
牛をみはれの主題によるディフェレンシアス/.ナルバエス
ロマネスカ(牛をみはれの主題によるディフェレンシアス)/.ムダーラ

●ナルバエスが本当に影響を受けた作曲家達
ジョスカンの「千々の悲しみ」による皇帝の歌/.ナルバエス
リシャフォールの歌「メランコリーに身をゆだね」/.ナルバエス
ジョスカンのミサ、フザン・ルグレから「サンクトゥスとホザンナ」/.ナルバエス

-------------------------------------
休憩----------------------------------
19世紀ギターとは

アダージョ/D.アグアド

●ソルの生きた時代
3
つのメヌエット/F.ソル
モーツアルト「魔笛」の主題による変奏曲/F.ソル

●知られざる後期作品
村の幻想曲Op.52/F.ソル

●ソルの晩年
セレナードOp37より第一楽章と悲歌的幻想曲Op59より葬送行進曲/F.ソル


そして、5月の月イチは再び「ギター奏法の基礎の見直し」です。

担当講師は富川勝智です。正式タイトルは「ギター奏法の基礎の見直し〜もうちょっと先まで』です。

もうちょっと先までいけるかどうか…まあ、いいです。何回でもゼロから説明します。

2009510日(日) 930分〜12時 多目的室C

講師:富川勝智

講座名:「ギター奏法の基礎の見直し〜もうちょっと先へ」

内容:1月と3月に行なった「ギター奏法の基礎の見直し」に出席した方を対象により具体的な練習法などを勉強していきます。まったくゼロから説明いたしますので、「ギター奏法の基礎の見直し」に今まで出ていない方でも大丈夫です。

費用:参加費 2000

準備物:ギター及び足台

申し込み:事前申し込み必要なし。当日会場へ直接お越し下さい。

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

月イチ講座(4月はビウェラ!!)

だいぶ春めいてまいりました。もう桜のシーズンです。

さて、4月の月イチ講座のご案内です。

だいぶ、予約者も増えてきましたので、興味がある方はお早めに下記メールにてお申し込みください。よろしくお願いします。

tommig@livedoor.com

ナルバエスやムダーラなどをギターで演奏したことがある人は多いはずです。しかし実際にそのオリジナルの響き…つまりビウェラという楽器でその響きを聴いたことがある人は少ないはずです。

本来どのような響きをもった音楽であったか…知っておいて損はありません。損はない…というよりは知っておくべきなのです。

初心者から上級者、またプロの方も勿論歓迎です。できるだけ多くの人にいらっしゃっていただきたいレクチャーコンサートです。

よろしくお願いします。

 

期日:2009年4月12日

料金:4,000円(当日会場にてお支払いください)

申し込み:必要です。メール(tommig@livedoor.com)へお名前と人数をお知らせ下さい。

※プログラムを記載しておきます。


ビウエラ&19世紀ギターレクチャーコンサート

〜演奏とお話:永島志基
「スペインの光と影」
●はじめに
パヴァーヌ/L.ミラン

●ビウエラとは
ファンタジア/A.ムダーラ

2つの「牛をみはれの主題によるディフェレンシアス」
牛をみはれの主題によるディフェレンシアス/.ナルバエス
ロマネスカ(牛をみはれの主題によるディフェレンシアス)/.ムダーラ

●ナルバエスが本当に影響を受けた作曲家達
ジョスカンの「千々の悲しみ」による皇帝の歌/.ナルバエス
リシャフォールの歌「メランコリーに身をゆだね」/.ナルバエス
ジョスカンのミサ、フザン・ルグレから「サンクトゥスとホザンナ」/.ナルバエス

-------------------------------------
休憩----------------------------------
19世紀ギターとは

アダージョ/D.アグアド

●ソルの生きた時代
3
つのメヌエット/F.ソル
モーツアルト「魔笛」の主題による変奏曲/F.ソル

●知られざる後期作品
村の幻想曲Op.52/F.ソル

●ソルの晩年
セレナードOp37より第一楽章と悲歌的幻想曲Op59より葬送行進曲/F.ソル

 

 

BLOGランキング(今このブログは何位かな?)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

 

 

ビウェラのレクチャーコンサート!(4月の月イチ企画)

来月、4月の「月イチ企画」はギタリスト永島志基先生によるギター演奏付レクチャーコンサートです。

ナルバエスやミランなど…もともとはクラシックギターのオリジナル曲ではありません。

スペインの古楽器である「ビウェラ」の曲なのです。

それをビウェラの響きで聴いてみたいなあ…というのが、そもそもこの企画の始まりでした。 それならば、もうちょっと時代を進めて、19世紀までいってしまおう…それも当時のギターで演奏すると面白いのではないか?…ということで、ギタリスト永島志基さんの協力によって実現したレクチャーコンサートです。

そもそもビウェラってどういう感じの楽器なのか?…当時のスペインの音楽について…永島志基先生に解説していだだきながら、みんなで勉強しましょう!!

(単純にコンサートと思って楽しんでいただいても勿論OKです!)

 珍しいコンサートですので、滅多に聴けません。この機会を逃さないように!!

期日:2009年4月12日

料金:4,000円(当日会場にてお支払いください)

申し込み:必要です。メール(tommig@livedoor.com)へお名前と人数をお知らせ下さい。

※プログラムを記載しておきます。


ビウエラ&19世紀ギターレクチャーコンサート
「スペインの光と影」
●はじめに
パヴァーヌ/L.ミラン

●ビウエラとは
ファンタジア/A.ムダーラ

2つの「牛をみはれの主題によるディフェレンシアス」
牛をみはれの主題によるディフェレンシアス/.ナルバエス
ロマネスカ(牛をみはれの主題によるディフェレンシアス)/.ムダーラ

●ナルバエスが本当に影響を受けた作曲家達
ジョスカンの「千々の悲しみ」による皇帝の歌/.ナルバエス
リシャフォールの歌「メランコリーに身をゆだね」/.ナルバエス
ジョスカンのミサ、フザン・ルグレから「サンクトゥスとホザンナ」/.ナルバエス

-------------------------------------
休憩----------------------------------
19世紀ギターとは

アダージョ/D.アグアド

●ソルの生きた時代
3
つのメヌエット/F.ソル
モーツアルト「魔笛」の主題による変奏曲/F.ソル

●知られざる後期作品
村の幻想曲Op.52/F.ソル

●ソルの晩年
セレナードOp37より第一楽章と悲歌的幻想曲Op59より葬送行進曲/F.ソル


そして、5月の月イチは再び「ギター奏法の基礎の見直し」です。

担当講師は富川勝智です。正式タイトルは「ギター奏法の基礎の見直し〜もうちょっと先まで』です。

もうちょっと先までいけるかどうか…まあ、いいです。何回でもゼロから説明します。

2009510日(日) 930分〜12時 多目的室C

講師:富川勝智

講座名:「ギター奏法の基礎の見直し〜もうちょっと先へ」

内容:1月と3月に行なった「ギター奏法の基礎の見直し」に出席した方を対象により具体的な練習法などを勉強していきます。まったくゼロから説明いたしますので、「ギター奏法の基礎の見直し」に今まで出ていない方でも大丈夫です。

費用:参加費 2000

準備物:ギター及び足台

申し込み:事前申し込み必要なし。当日会場へ直接お越し下さい。

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ