ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

フェルナンド・ソル

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

満員御礼!「二人の友〜フェルナンド・ソルの夕べ」@フレット楽器ヤマサキ

3/18(土)ですが、大阪にあるフレット楽器ヤマサキさんにて「二人の友〜フェルナンド・ソルの夕べ」というコンサートを行いました。

相方は大尊敬する岩崎慎一さん。私の「ソルの二重奏だけでどかーんと演奏会やりたいですね!」という馬鹿な申し出にも「いいねー!」といってくれる素敵な先輩。そして、ちゃんと「弾いてくれる」「音楽に豊かなものにしてくれる」素晴らしい演奏家です。

16807261_1277689159011060_8341939852825182225_n


 










17361118_1779131148778990_665661161_n














プログラムは以下

ディヴェルティメント op.62

漸進的にして容易なる3つのデュオ op.55 ロシアの思い出 op.63


二人の友 op.41 第一歩 op.53
アンクラージュマン op.34 …さらっとこう書きましたが、前半だけで正味40分強。後半で正味40分。コンサートプログラムとしては重量級なのです。

当日のプログラムは岩崎さんが作ってくれました!
17240109_1382949301748288_3410093302199579541_o

 



















ふたりの友はソルが友人アグアドと弾くために書かれた曲です。それにちなんで表紙はソルとアグアドの肖像画を!…いい雰囲気だー。

蓋をあけてみれば、フレット楽器ヤマサキさんに満員のお客様。これ以上ははいらないというくらいの来客でした。そしてみなさん最後までしっかりとソル作品を聴いてくださいました。

ソルの作品はやはり素晴らしいです。ソルに共通の語法、そして各曲の個性も今回実際に演奏してみて気付きました。今回で、ソルのデュオ曲の70パーセントはやったと思いますので、あと残りもやってみたいです。できれば二日間、もしくは二部構成で全曲やってみたいなあ、と。(どこか企画してくれるところ、立候補お待ちしております!)

17408312_1623703410981039_1106590212_o
 







フレット楽器ヤマサキさん、お越しいただいたお客様、そして岩崎さん、今回はほんとうにありがとうございました。やはり、こういう「企画」に付き合ってくれる主催さん、共演者がいて、ちゃんと聴いてくれるお客様がいることはとても幸せだなあと実感しました。

まだ大阪滞在は続きますが…とりあえずは一山越えました。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

「ソルを勉強する会」レポート!

 

日曜日、ソルを勉強する会が行われました。ひたちなか市のギター愛好家の団体アコラさんの主催でした。

このアコラさんの主催で「デ・ラ・マーサ兄弟のギター作品」というテーマでレクチャーコンサートを行ったこともあります。

今回の講演内容は・・・うってかわって19世紀! 

 

さて、今回のテーマは、19世紀のギターレパートリーとしては至高の作品群を生み出したフェルナンド・ソルです。

講師は北口功さんと私、富川勝智です。

受講生は16名。聴講は5名ほど。受講生はソルの楽曲を演奏しなくてはいけません。「勉強するうえで同じ土俵にたちましょう!」というのが北口先生の意図です。

各受講生の演奏について、北口先生がコメントをします。「音楽とは何か?」「演奏することとは何か?」という点について各奏者の足りない点を優しい口調で解説。しかし、その内容は音楽をやる人として「絶対に忘れてはならない」ことであり、実は内容としては厳しいものであったような気がします。

私はバイオグラフィーの面から、ソルの音楽へ切り込むヒントを与えるというテーマでお話していきました。約2時間ちょっと・・・。

ソルが影響を受けた音楽、当時のギター以外の音楽界の様相・・・ちょっと面白い切り口としては、ソルのエチュードと当時のピアノ教則本ブームとの関連。このあたりにきづいていけると、ソルの音楽について切り口が見えてきます。

またソルの楽曲にスペイン的なものが少ない理由についてもお話しました。これは実はビウェラ以降の「ギター史」をある程度把握しておかないと理解できないものかもしれません。

先日、バロックギター奏者アドリアン・ファン・デル・スプール氏のレクチャーではビウェラと当時のギターについて詳細に説明がなされました。そしてその音楽性についてもポイントを絞ってお話をされていました。

私はこのレクチャーでは進行役兼通訳をしましたが、「なるほど!」と思ったものです。

17世紀から19世紀において、人々にとって「ギター」とはどのような楽器だったのか?・・・どのような音楽を行う楽器だったのか?・・・これらの観点を忘れてしまうと、ソルの音楽における「スペイン性」を見失う結果となるかもしれません。

あと、ソルが作曲家、教育者としてどのような活動をしたか・・・も忘れてはならない点であると思います。少なくとも初期の活動において「カリプソ島のテレマコ」でデビューした時点においてはソルはオペラの作曲家だったのですから。

その後、ギター曲よりはアリアや合唱曲の作曲家として評価されており、それはロンドン時代まで続きます。

ギタリストとしてだけ見ていると見失うソルの「音楽哲学」があります。

このバイオグラフィーの最後にソルの教則本について簡単にポイントだけ説明しました。バイオグラフィーを概観することで「ソルの音楽哲学」が理解できたという前提でお話しました。そうすると、ソル教本に書いてある技術上のポイントが実にスムーズに理解できます。

ソルがギターの上に求めたのは、当時のそのほかの楽器奏者が実現していた技術レベル、音楽レベルだったのかもしれません。それを「ギター上でたやすく実現するためのアプローチ」を彼は追求したのかもしれません。

当時のギター界においては異端のアプローチもあったのでしょうが、ソルは確信をもって「よい音楽をするための」技術論を教本内で展開しています。

時間の都合で、ソルと同時代のギタリストとの技術面、音楽面の違いまではふれませんでした(これは私が押上の天真庵などで19世紀ギターライブを行っているので、それを聴いた方には理解できるかもしれませんね) 。このあたりまで踏まえると、よりソルの音楽哲学が理解できたかもしれません。

ソルの音楽のカタルーニャ性もあえて触れませんでした。これには当時のカタルーニャ地域の経済や政治体制も絡んできます。話が煩雑になるのをさけるため、あえてお話しませんでした。もうすこし時間があるならば・・・ふみこめたかもしれませんが・・・。

与えられた時間がやはり2時間ちょっとでしたので、ソル及び19世紀の音楽界を俯瞰するのにも足りません。もし、今後もこの勉強会が継続して行われるのであれば、「2日間」は欲しいかなあ!と。

そうすれば、座学的なバイオグラフィー講義と、実学的なソル演奏に対するアプローチ法を両立でき、且つ統合できる「勉強会」にできるのかなあと思います。


どちらにしても、今回この講座を準備するにあたって、19世紀の音楽界及びギター界を概観でき、資料を整理できたのはとても良かったです。まだまだネタになりそうな資料はたくさんありますので、是非またアコラさんのほうで「続編」を企画していただければなあ、と思います。


最後に・・・・

こういう勉強会というものに、もっと多くの人に参加してもらいたいと思いますし、もっと興味を持って欲しいとも思います。特に若手のプロ志望ですね。ただ曲を弾いているだけだと、終わってしまうでしょうね、あと数年で。自主的に勉強会を企画するとか、講師を呼んで勉強会をしよう!とか・・・そういう「本当の意味でのアクティブさ」がギタリスト生命の生死をわけますよ。 

クラシックギター奏者というものは、今だけを見ていては駄目です。過去を生き、そして未来へとつなげていかなくてはいけません。50年後の日本において、「ああ、そういえばソルの教本ってのがあったかもなあ・・・読んだことないけど・・・」という状況になってしまうことを危惧しています。数編の楽曲だけが残って・・・そこにソルの音楽哲学が失われてしまうという状況・・・これは由々しき事態ですよ。

そういう意味で、忙しいなかこの「ソルを勉強する会」を企画したアコラさん、中心人物の熊坂さんの強い意思には尊敬を感じます。こういう会がもっと全国的に増えていけばいいのですが・・・。 

 



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

ソルの音楽を勉強しましょう!

かなり先のことですが、フェルナンド・ソルに関する勉強会が茨城県ひたちなか市のアコラさんで開催されます。日程が決定しましたので、お知らせします。7月25日です。

講師として私と北口功先生が呼ばれております。

詳細はこちらです。
 
http://www.ijsnet.ne.jp/~us3jazc3/sorzemi2010.htm

がっちりと勉強したい方は是非!

受講生は限定20名ですので、お早めに!

残念ながら、東京近辺では企画されません(誰か主催しませんか?)。


でもみんな電車にのっていきましょう。それだけの価値はあると思います。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ