ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ブルクハルト

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

岩崎慎一&富川勝智デュオコンサート レポート

2014年12月13日は大阪を拠点に活動する岩崎慎一氏とのデュオコンサートでした。
テーマは「冬」。岩崎氏と今回のプログラムを組みにあたり、「らしい」ものを選びました。
10858590_839965982734123_981076172590263608_n









まだまだギターデュオには「隠れ名曲」があります。今までやってみたいなあ〜!とずっと思い続けていた曲をやってみたわけです。ブルクハルトやカウフマンは通常コンサートでめったに聞けない曲です。CDでも録音が少ないです。

それらの曲の魅力を伝えたかったということが今回のプログラムの意図でもあります。

リハーサルや本番を通じて、お互いにたくさんのアイデアがでました。そして、「カウフマンって名曲だね!」という結論がでました。現在僕の中で、またやってみたい曲第1位です。

ブルクハルトは緻密に作曲された曲で、もしかしたら演奏者本人が一番理解できる曲かもしれません。譜面を読み込むと、いろいろなアイデアが出てきます。今後の課題としては、それを如何に一般の聴き手が理解できるように表現していくのか?という点かもしれません。そのような演奏が現れれば、この曲は「名曲」となっていくような気がします。

ソルの楽曲は当然ながら、素晴らしい作品です。各変奏のイメージ力と緻密な声部の書き分け…何度弾いても勉強になります。

アンコールは私が編曲した冬の歌メドレーを。途中に私が作曲した旋律があるのですが、そこに隠されていたメロディーをしっかりと見つけてくれました!流石!

また岩崎氏とは、マニアックなプログラミングでデュオコンサートをやってみたいです。

10671291_738375602897158_669408309662520766_n






















当日のプログラムはこちら!


フランツ・ブルクハルト:トッカータ

Franz Burkhart:Toccata


ヨハン・ブラームス(ジョン・ウィリアムズ編):主題と変奏 Op.18

Johannes Brahms(arr.John Williams):Theme and Variations Op.18


リバネリ:イギディム・アルスラニィム(トゥルガイ・エルデネール編)

Livaneli:Yigidim Arslanim(arr.(arr,Turgay Erdenaer)


フランシスコ・タレガ:アラビア風奇想曲   ✴︎富川独奏

Francisco Tarrega:Capricho Arabe


                                          (休憩)


アリエス・ラミレス:アルフォンシーナと海(ゴンサレス編)  ✴︎岩崎独奏

Ariel Ramires:Alfonsina i el mar(arr.J.L.Gonzalez)

                                            

作者不詳:ルシニョール(パークニング編)

Anon.:La Rossignol(arr.Parkening)


アルミン・カウフマン:2台のギターのための組曲

Armin Kaufmann:Suite for two guitar

                                           
フェルナンド・ソル:ロシアの思い出 Op.63

Fernando Sor:Souvenir de Russie Op. 63

アンコール:冬の歌メドレー(富川編) 

 

ブルクハルトとカウフマン(12月13日のコンサートにむけて)

いよいよ岩崎慎一さんとのデュオコンサートが来週に迫ってきました。
今回のデュオの目玉曲はブルクハルトとカウフマン。

ギター主義 表


















アルミン・カウフマン(1902-1980)、フランツ・ブルクハルト(1902-1978)…両名ともに1902年生まれ。第一次世界大戦と第二次世界大戦の時期に作曲家としてのキャリアを築いていった人たちです。この時代は文化的にも面白い時代で、古典やロマン派の音楽のベースメントを引き継ぎながら、12音技法や前衛が生まれていった時代です。

なので、彼らの音楽でも伝統的なものと、新しいものの融合がみられます。

カウフマンの組曲はプレリュードーインプロヴィゼーションーアンダンティーノ・リリコー行進曲風ーポストリュードという5曲からなります。古典的な形式に則って、平行移動の和音などが効果的に使わています。

聴きやすく、でも「はっ!」とする瞬間のある楽曲です。

ブルクハルトの「トッカータ」は、アルベニスのアストゥリアス風の音使いから始まります。いかにもギター的ですが、中間部はとても神秘的な現代的な音使いになっており、ここをどう聴かせるかが腕の見せ所だなあ…とただいま研究中です。

両曲とも、あまり演奏される機会はないですが、現代人の耳には「懐かしく響く」と思います。今後ギターデュオの「古典」となっていくべき作品であることは間違いありません。
ぜひ、お聞きいただきたいレパートリーです。


まだチケット予約受け付け中です。席数が限られておりますので、お早めに!
電話(03-3462-6641)もしくはメール(tomikawaguitar@gmail.com)でお願いします。

ギター主義 裏
















 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

そろそろ師走だ〜(ギターデュオとトルコ音楽)

来月はちょいと忙しいです。まさに師走ですね。クリスマスシーズン前にふたつ演奏会があります。

どちらも面白い内容になっておりますので、みなさまお時間をみつけて是非お越しください。

まずはトルコのギター界の巨匠アーメット・カンネジ氏を迎えて。ヴァイオリン奏者上田朝子さんも共演してくれます。

20141211


















12月11日、名曲喫茶カデンツァさんで。カデンツァさんに予約を入れていただいても構いませんし、私にメールをいただいても予約を受け付けます(tomikawaguitar@gmail.com)。

12月13日(土)は大阪を中心に活動する岩崎慎一さんとのギターデュオでのコンサート。カウフマン、ブルクハルトなどの珍しい曲もたくさんあります。ギターデュオのレパートリーに興味のある方は是非お越しください。冬らしい曲を集めています。名手岩崎さんとの共演…僕も楽しみにしています。

ギター主義 表




 













こちらのチケット予約はメール(tomikawaguitar@gmail.com)へお願いいたします。

 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ