ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

プラテーロとわたし

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

YouTubeとCD解説〜富川勝智チャンネル

コロナ禍の影響でYouTubeを活用しまくっている。

4月〜5月まで。ひたすらに生徒への基礎練習動画をアップ。その数60本近く。それぞれ5分くらいずつの動画であるが、毎日ひたすらアップしました。

3月以降、当教室はオンラインへのレッスン移行。大まかにレッスン形態は二つであった。ビデオチャットでのリアルタイムの遠隔レッスンまたは動画に交換によるレッスン。

動画交換の手段としてYouTubeにひたすら生徒さんが見れる(限定公開)動画をアップした。その数はちゃんと数えてないけれども、200本近くになるのではないだろうか。生徒さんの演奏動画を見て、こちらが動画で返信するという形式。iPhoneでポンと撮ってそのままYouTubeにアップ。機材に凝ったりはしない。こういう時iPhoneって優秀だなあーと思う。

あとは洗足学園音楽大学の授業も動画アップをして学んでもらう感じである。これも、すでに40本近くアップしたと思う。

そして、今、YouTubeの「富川勝智チャンネル」の方にCD「組曲プラテーロとわたし」に関する説明動画を公開している。6/15に勢いでスタートした。

7/15の誕生日まで「毎日何かをやってみよう」という意図。そして、6/15から本当に毎日アップしています。

こちらは一本目。






今日(6/3)の時点で、19本目までアップしました。基本的にCDに収録されている24曲をそれぞれ紹介し、ポイントや技術上表現上気をつけた点を喋っているものなのですが、なかなか好評。
24曲だと24日分しかできないので、途中CDに関するおしゃべりだけの動画もアップしたりしている。

今日アップ分のものは「ギターらしさ」を語ってみた。




まあ、こうやってCDを解説してみると、非常に面白い。何が面白いかというと「そうか、そんなこと考えながら録音したよねー」と思い出すからだ。喋ったり文章書いたりすると、考えはまとまる。そして思い出すことも多い。

喋る時と文章を書いている時の思い出す要素も違うような気がする。基本的に撮り直しなしで、勢いで一発撮影しているので、その辺りはすんなりと出る。少しもたついたり、考えなしで喋っているけれども、根っこで思っていることは素直にポンと出る。

そこが喋るの面白さだなあーと。

考えてみると、動画でのレッスンで生徒さんに送る時も、基本アドリブで返信している。もちろん楽譜をみながら生徒さんの動画をみる。生徒さんの動きを観察する。それはやるとしても、動画撮影は一発どりでアドリブである。レッスンに関する内容はだいたい脳の中で思考システムができているので、技術や表現に関する言語化で戸惑うことはない。だが、生徒さんのレベルや段階によって「ここまでは説明しておこうかな?」という所は配慮する。

自分のCDの説明となると、その辺りはより自由になる。誰にも配慮する必要がない。自分が演奏家として直感的に考えていることや録音仕事に関して考えていることをすんなりと話せる。聞き手のレベルなんて関係ない。

だから、おそらく「企業秘密」的なこともぽろっと話しちゃってると思います。その意味では面白いかもしれませんよ!

ということで、YouTubeの「富川勝智チャンネル」をぜひチャンネル登録してくださいね。割と動画の作り方とかも慣れてきたので、これからも地道に活用していこうと思っております。



2019年まとめ

また本当に久しぶりのブログになってしまいました。毎年一年間つけたブログ記事をみてまとめていく作業をするのですが、今年は随分「歯抜け」ですw 色々と思い出しながらまとめていきますね。

今年は客観的にみて忙しかった年だったと言えます。今年一年をざっくりとまとめると…

  1. 教本仕事を結構やった
  2. CD録音もやった
  3. 新しい演奏仕事現場が増えた
  4. おかげさまで生徒は順調に維持
  5. 新しいホームページ作った

という感じでしょうか。

1の「教本仕事を結構やった」。
やったんです、かなりの量を。こちらをご覧くださいませ。今年だけで三冊出がけました。特に全監修執筆を手がけた「クラシックギターの教科書」はベストセラー。

2の「CD録音もやった」。今年は「わたしたちのスペイン」と「組曲 プラテーロとわたし」を出しました。

3について。今年だけで43回の演奏の機会をいただきました。毎年思うのですが、クラシックギタリストとしてはかなり多い方です。新規としてみなとみらいホールやいくつかのカフェからお声がけいただき演奏いたしました。いずれも気持ちの良いアンビエンスを感じる場所でした。こうやって少しずつ演奏の場が増えていくのは本当に嬉しいものです。

4について。レッスンは主に「富川ギター教室」にて行なっております。なーんとなく業界全体として
「生徒減ったよね」とか「どんなに宣伝費かけても生徒集まらない」「そもそも楽器やる人減ったからなー」とか言われています。不思議なことに当教室、それほど生徒減ってないんです。ありがたい。
教えるのはとっても好きなんです。好きだから丁寧に嘘をつかずに教えます。そういうやり方についてきてくれる生徒さんに感謝。そして、それほど宣伝してもいないのに、うちの教室を探してきてくれて入会してくれる方…ありがたいです!

5について。新しいホームページ作ったんです。まあ、スマホ対応の形はずーっと模索していたのですが、結局新規で作り直しました。

こちら。地道に更新したりブラッシュアップしたりしてます。気長にお付き合いください。




という感じの一年でした。

教える、演奏する、録音する、執筆する…ずーっとこのサイクルを続けてきたギタリスト人生でしたが、来年でプロになってから20周年を迎えます。

その前に「初のソロアルバム」を出せたのは、とても嬉しい。そして、なんとなくスッキリしました。出したのだけど、周辺の友人ギタリストからは「え?とっくに出してるかと思ってた」なんて言われます。そういう年齢になっちゃったってことですねー。

IMG_9548

















とにかく買って聴いてもらいたいなーって一枚です。精魂込めて作りました。既存のクラシックギターの音とは違うかもしれません。でも、「(僕が思う)これぞギター」っていう音にはなっています。

アマゾンでも買えます。


ということで、久々のブログ更新が「2019年まとめ」になってしまい、大変申し訳ないですw

来年もよろしくお願いします。

では。良いお年を!!!
















レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ