9月4日は日曜ワークショップです。今月、来月、再来月とテーマを「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」にしぼっておこないます。(詳細)
詳しくは「日曜ワークショップ」のブログを見てください。→こちら
毎年、この日曜ワークショップでは年末に「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」(以下、JLGTNと略します)のまとめ講座をやっています。
このJLGTNはタレガ以降セゴビアあたりまでのギターテクニックをまとめたものと言われています。使い方次第では現代奏法まで網羅できる内容となっています。解説は極めてシンプル。それゆえに使い手次第で「毒」にも「薬」にもなります。
今まで、独学でこの本をやっている方で「毒」になってしまっているなあ…という方をたくさん見かけました。
なので、「薬」にする講座を毎年末に行っていたわけです。もちろん、今年もそう思っていたのですが…。もう少し早めにこの講座をスタートして、数章ずつ行っていき、年末にどかっと「総まとめ」するのはどうだろうか?…そう考えました。
毎年末に数時間の「まとめ」講座では、全部の練習を網羅できません。なので、数章ずつ受講生の方と「ひたすら音をだしていく」方法で勉強していき、このJLGTNの内容をじっくりと体感しながら、あとで脳みその中で整理する勉強の仕方をしたいなあと考えたわけです。
ひたすらJLGTNの内容をみんなで実践していきましょう!指を動かしながら、あとでポイントを脳内で整理できればといいかなと考えています。
この本ですが、持っている方は是非。なくても、ワークショップには参加可能です。みなで同じ練習をやっていきます。もちろん「毒」になっていかないように、練習の仕方やポイントは教えます。
是非、日曜日ご参加ください。
詳しくは「日曜ワークショップ」のブログを見てください。→こちら
毎年、この日曜ワークショップでは年末に「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」(以下、JLGTNと略します)のまとめ講座をやっています。
このJLGTNはタレガ以降セゴビアあたりまでのギターテクニックをまとめたものと言われています。使い方次第では現代奏法まで網羅できる内容となっています。解説は極めてシンプル。それゆえに使い手次第で「毒」にも「薬」にもなります。
今まで、独学でこの本をやっている方で「毒」になってしまっているなあ…という方をたくさん見かけました。
なので、「薬」にする講座を毎年末に行っていたわけです。もちろん、今年もそう思っていたのですが…。もう少し早めにこの講座をスタートして、数章ずつ行っていき、年末にどかっと「総まとめ」するのはどうだろうか?…そう考えました。
毎年末に数時間の「まとめ」講座では、全部の練習を網羅できません。なので、数章ずつ受講生の方と「ひたすら音をだしていく」方法で勉強していき、このJLGTNの内容をじっくりと体感しながら、あとで脳みその中で整理する勉強の仕方をしたいなあと考えたわけです。
ひたすらJLGTNの内容をみんなで実践していきましょう!指を動かしながら、あとでポイントを脳内で整理できればといいかなと考えています。
この本ですが、持っている方は是非。なくても、ワークショップには参加可能です。みなで同じ練習をやっていきます。もちろん「毒」になっていかないように、練習の仕方やポイントは教えます。
是非、日曜日ご参加ください。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)