ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ポジション移動

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

スムーズなポジション移動のための考え方

ポジション移動をスムーズに行うためには、ネックに対して水平方向と垂直方向の動きをまずは分けて考えるのがよいです。

水平方向:ネックのローポジションからハイポジションへいくこと。またはその逆。腕を用います。
垂直方向:低音弦側から高音弦への指の移動の方向。またはその逆。指の動き(+腕のサポート)がメインとなります。 

以下の図をご覧下さい。

ポジション移動 






(フリーハンドで書いた図なので、雑ですいません…)

ポジション移動はまずはネックの方向、つまり何ポジション動くかを考えます。指が動く方向も別に考えます。上の図は、ローポジション、低音弦から、ハイポジション、高音弦方面へ同じ指が動く場合であるとイメージしてください。

ある指がどのように動いて行くか…おそさく赤い線が最短距離ですね。もちろん、同じ指でない場合は、ローポジションにいるときに指を高音弦側に移動(準備)してから、ハイポジションに移動してそのまま押弦ということも可能ですね。

いろいろとみなさん、考えてみてくださいね! 

レッスン覚書ミニ〜2008年6月18日〜21日

  1. アデリータ。ポジション移動後のセーハ。セーハをまず決めるところからチェック。その後の装飾音を意識しすぎると決まるところも決まらない。装飾音を弾く前の指の状態もチェック。スラーは力よりもスピード。いろいろと段階的にチェックしていくと問題点がいろいろと発見できる。
  2. 5ポジションを交えた「赤いくつ」。5ポジションの導入としては最適な曲。ギタルラ社こどもギター教室のこの部分は大人にもこどもにも良い。
  3. 左手押弦。こどもへの指導。左指で親指とそのほかの指で「輪」を作る。その触れ合っている指先で弦を押さえるように。
  4. スケールの練習。1234・・・1234・・・と各音カウント。リズムをつけた音階練習はとっても重要。
  5. ゆったりした曲であれば、ガイドフィンガーを用いた左手のポジション移動は有効。
  6. 和音の扱い。どの音を強く弾くかによって印象が変わる。いろいろと試すこと。結局は音程感をどれだけ感じるかである。また前後関係によっても強調する音は変わる。
  7. メトロノームのクリックを聞きながら、フレーズ内の急ぐ部分、緊張感が緩む部分を意識して、どこでクリックが合うと「自然」なのか練習する。この場合のクリックはフレーズ全体の量を規定する。しかし、一方で「一定した周期のリズム」は人にパルスを感じさせるので、クリックを過度に踏み外すことはタブー。このあたりのバランスをとるのが難しい…。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ