ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ポンセ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ポンセの作品(音楽表現における期待と裏切り)

音楽の二重人格というものについて考えます。いったいなんだそれは?…と思われる方のほうが多いでしょうね。

最近、生徒さんとのレッスンでポンセのプレリュードを持ってくる方が多いのですが、それをレッスンしていて、そういう感覚を教えることが多いので、思いついた言葉です。

音楽表現とは認知心理学的に言うと「期待と裏切り」の総体とも捉えられます。たとえば、拍。拍感と拍節感というものがありますが、とりあえず拍だけですね。ボールのバウンド感にも例えられることが多いですが、常に弾み続けるボールを思い描いてください。バスケットボールなどを床に一定の力でバウンドさせていくイメージでもよいでしょうね。一定の力で僕を弾ませれば、一定の周期でぽーんぽーんと弾み続けます。これが数回繰り返されれば、それは「期待」となります。しかし、「あ、このタイミングで床からボールが戻ってくるな」と思っていたのに、それよりも早いタイミングでボールが急に戻ってきたら、それは「裏切り」です。

拍のタイミングで緊張感や弛緩の感覚を表現するということが音楽の表現上のひとつの要素であり、その要素はとても大切です。

ポンセのプレリュードの話の戻しますと、例えば一番にはフォルテとピアノの対比が多く登場します。フォルテとピアノは「音量の違い」だけではありません。フォルテは「がっちり」とした感じ、ピアノは「やさしさ」…そう考えれば、このポンセのプレリュード(セゴビア版)はフォルテはタイトに弾き、ピアノはちょっと歌心を込めてレガートな表現を心がけることは自明です。それはセゴビアのつけた運指からもわかります。

…さて、そこまで読み取ることは(もし、セゴビア版を使用するならば)当然誰でも学ぶべきポイントですし、是非楽譜から読み取ってほしいポイントです。

しかし、このフォルテの音が出るタイミングを拍の観点から「裏切り」の部分として演奏できると更にこのフォルテの「緊張感」は増します。つまり、その前の時点である程度の「拍の周期性」を獲得しておくことが大切です。この拍の周期性についてはエネルギーが増大していく感じ、もしくはその逆のエネルギーが減衰していく感じでは「あるパターン」を作っていくという意味で「期待」が働きます。先のボールの例を考え見れば、だんだんにバウンド感が減っていく場合は、最後にはバウンド感はゼロになるだろうなあ、と誰もが予測します。逆に、どんどんバウンド感が強くなる場合は、バスケットボールならば、手がボールに与える力は強くなるでしょうし、床に叩きつきる力も強くなっていきます。そして、ボールのもどってくるタイミングは早くなってくるでしょう。これもまた「期待」できる要素なのです。「予測」と言ってもいいかもしれませんね。


上記のように一定のテンポで弾いていく場合も、テンポが詰まっていく場合もテンポが緩まってくる場合も「期待」があります。「あ、次の拍の点はここに落ちてくるな!」という「期待(予測)」です。しかし、それが「裏切られた場合」、聴き手の驚きを招きます。失望ですね。これはいずれにしても「緊張感」を導きます。


そして、その感覚をうまく音楽表現に取り込んでいく事が表現を考える上でとても大切なのです。その要素は(私自身には)ポンセのプレリュード集全曲(セゴビア版)に感じられるのです。そして、セゴビアのある意味ロマン派的なフィンガリングをうまく処理するためにはこの音楽表現のある意味普遍的な感覚はとても重要だと思えるのです。


そして、この期待と裏切りの感覚を奏者は(独奏楽器なので)ひとりで作り出さなければなりません。この感覚を習得するためにはどうするか?…これは役割を分担するしかありません。生徒さんが周期を作っていくところを弾き、私がその周期に対して「どう裏切るか?」を実際に演奏してみるしかないのです。またはその逆をやります。そうすると、生徒さんのほうはどうしても、事前に作っておいた「期待される周期」にとらわれてします。拍の落ちる点を裏切って「きりこむこと」ができないのですね。


なので、二重人格(的な感覚)が必要なのです。そして、その期待と裏切りを奏者は自分自身で「楽しまなければいけません」。この感覚を習得するためには「デュオ」や「トリオ」などを多数経験するのも良い方法です。このために先日の日曜ワークショップではデュオをテーマにワークショップを行ったのですが。。。(出席者少なく、残念!)

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

ウォルトンといろいろ

さて、九州での演奏会中にいろいろと興味の沸くことが増えた。

簡単にメモしておこうと思う。

ウォルトン「5つのバガテル」と「VARII CAPRICCI」…「5つのバガテル」を作曲者自身がオケ版にしたものがある。ひさびさに縁あってその録音を聴き直した。学ぶべきことがたくさんあった。

マンドリン辞典…池田君の実家にて「マンドリン辞典」を暇つぶしに見た。フォルテアなども収録。考えてみるとマンドリンサイドからギター界を見るのも実に面白いことに気づいた。

ポンセ・セゴビアレター…長いこと読んでいないし、昔は飛ばし読み。今、きちんと読んでみると面白いことがあるかもなあ、と考えています。

チャピのスペイン性…スペイン音楽=南スペイン(フラメンコ)というイメージがあるが、バレンシア地方やカスティーリャ地方の音楽はやはり質が違う。でもやはり共通のスペイン性もある。チャピの音楽にはやはり「バレンシア気質」がある。今回演奏した「セレナータ・モリスカ」にそれを強く感じた。なんだかんだいってターレガの音楽とチャピの音楽も共通したものがあるかもしれない。そう考えるとセレナータ・モリスカのソロバージョンも弾いてみたいなあ。難しそうだけど。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2008年2月27日〜28日

  1. カルッリ45のエチュードの前半戦は、何度繰り返しても初心者には有益。そのさいには左右の運指を徹底的に守ることが大切。
  2. 11月のある日。読譜の点からいうとそれほど難しい曲ではない。前半部分はカルッリ45のエチュード前半が弾ければ苦はない。途中5ポジションがでてくるあたりはサグレラスのマリアルイサあたりが弾ければそれほど問題ないはず。
  3. オクターブでの音階練習。ハイポジションの音の把握にも効果的。
  4. ソル、マルボロー。最後の部分のアルペジオ。p=メロディーと単純に考えると、大失敗します。メロディー(と思われる音)をはっきりと、伴奏はとっても小さく弾く練習を。あと音価を正確に弾くこと。このあたりを丁寧に練習してから表現をつけましょう。
  5. 発表会の曲の練習日程をレッスン日との関係を考えて、自主的にスケジューリングできることは、結構大切かも。
  6. ゴメス、悲しみの礼拝堂。かつての刑事ドラマのエンディングテーマに似ている?…その風情はあるので、やはりなんとなく日本人の琴線に触れるメロディーラインなのかもしれない。「浮世の辛さ」と中間部の「天上」のイメージの対比がポイントかも。
  7. ポンセ、南のソナティネ、3楽章。ラスゲアードの濃淡、どの指を使うか?…など考える。低音の進行の音間の主従関係が見誤ると、リズムがおかしくなるのでよく考えること。また和声上の色合いの変化がめまぐるしい曲なのでひとつずつチェックしながら、音色などもしっかり確認しながらゆっくりと練習するほうが良い。
  8. フレーズの下位の要素として音のグループがあるが、それを学ぶには、日本歌曲の名曲でやると実につかみやすい。例:浜辺の歌。
  9. ソルの曲ほど、モチーフの用い方&発展を学ぶのに最適な例はない。そういう意味で、ソルという作曲家は形式的にも無駄がない。例:OP31-2
  10. pのアポヤンドを徹底的に習得し、それから「同じ音色&音量」をアルアイレでも目指す。基本的にpのアルアイレは現代的な奏法では「こすり弾き」の傾向にあるので、それを解決するためには、弦とのコンタクト時における弦の押し込み方向を考えるしかないだろう。
  11. バリオス大聖堂2楽章。ベートベンなどの緩徐楽章を思い浮かべると良いかもしれない。ある意味で葬送行進曲風?…アンダンテ・レリヒオーソ(宗教的なアンダンテ)という表情記号から何を読み取るか?…またバリオスの生きた時代をどのように考えるか?…によってこの曲のイメージが定まってくるだろう。
  12. 全音版コスト43のエチュード29番、低音の伏線に気づけるかどうか?・・・またその伏線がどのようなリズム的な特徴を備えているか?・・・常にチェックする。
  13. ソルのメヌエット、イ長調。冒頭のハーモニック・リズムを意識。そうするとメロディーの表現法が分かってくる。
  14. セゴビア編ソル、4番。左手の準備を正確なタイミングで。左手の準備を考慮にいれないならば、セゴビア編でこのエチュードをやる意味はない。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2007年12月6日

  1. カルカッシ23番。ポジション移動の直前まででワンブロックと考えて、それをできるだけ速く弾けるようにする。ブロックごとに練習して、あとはポジション移動を意識して、つなぐ。
  2. ハイポジションを極めるためのコツ。7ポジションの音を覚える&12フレットの音を覚える。7ポジションでト長調の音階を弾いてみるのも効果的。
  3. 弾けるところ、弾けないところの区別がつくことが初心者離脱のポイント。弾けるところばかり練習しているのは初心者。弾けないところをピックアップできるようになると中級者。その解決法を自分で見つけることができるのが上級者。
  4. 南のソナティネ。音程感とその印象を強調するための音色。あとポンセがスペイン語を喋ること&フランスで修行したことも音色(子音)を探るポイントかもしれない。
  5. 右手のタッチはマッチを擦る動作に酷似している。マッチは硬い。のでプレッシャーをかけることができる。このマッチ棒の硬さは指に喩えれば関節を固定することである。
  6. カルッリ、デュオ。アウフタクトの感覚を養うのによい。
  7. ジュリアーニ、ヘンデルの主題による・・・。セーハをどこで準備するか、何弦までかけるかを考えると、かなり弾きやすくなる。

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

細切れ練習

今日は青葉台にてレッスン。午後2時過ぎから夜9時まで。

とにかくレッスンのある日は忙しい。合間を見つけて練習するしかない。ここ2年くらいはまとまった練習時間はとれないという状態である。

この細切れ時間をいかに使うか?がポイントとなるのだが、10曲くらいを頭においておいて、同時進行で練習していることが多い。

それほどシステマティックにやっているわけではないので、そのときの気分で練習課題を決めてやっている。

例えば、今日練習した曲。

南のソナティネ(ポンセ)→次の音を想像しながら、それに相応しい音色を作れるかどうか?をチェック。

鱒の主題による変奏曲→アルペジオ部分とメロディーのレガートな演奏を意識&研究

ファンダンギーリョ(トゥリーナ)→音階部分のフレーズ感をチェック。

狂人(デ・ラ・マーサ)→和音のレガートな接続。

カバティーナ組曲より「プレリュード」→中間部スケールの音程感を意識。

・・・という感じでばらばらにそれぞれを20分程度練習している感じである。その他レパートリーの楽曲から細部だけを取り出して練習したり、ただ単に右手のタッチと爪の形をチェックしたり・・・いろいろと細切れでやっていると、まとめれば一日3時間くらいは練習しているのかもしれない。

3時間まとめて練習しようとするより、実は集中しているかもしれませんね。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ